• ベストアンサー

よくもまあぬけぬけと

superhacker1014の回答

回答No.3

見て見ぬフリ。

minaotehon
質問者

お礼

ふりふり点か… 参考になります。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消化に良いのは、豆腐ですか?、納豆ですか?

    消化について教えて下さい。 粥が消化に良い、と言われています。この理由は、普通のご飯に比較し、粥の方が、単に柔らいから消化に良い、なのでしょうか? それに関連して、豆腐と納豆とを比較します。一見柔らかいのは豆腐であるから、こちらの方が消化に良い、と言えるのでしょうか?  あるいは、柔らかさ硬さとは違って、納豆は醗酵酵素が豊富であるため、見た目は硬そうでも、消化に良い、のでしょうか?

  • 消化について 専門家の方に是非教えて頂きたいです

    以下の文章の真偽について教えて下さい。 (1)消化に良い食べ物を食べると、消化器官への血流の増加時間がその他の食べ物を食べたときよりも少ない為、食後に比較的眠たくならないですむ。 (2)平均的食生活において、1日に消化に使われるエネルギーはフルマラソンを走る量に匹敵するくらいの膨大なエネルギー(1600kcal以上)が使われている。 これだけの労力が掛かる最大の理由は「消化酵素を食事から取れていない」ことである。 宜しくお願いいたします。

  • 煮干しの栄養、消化吸収

    牛乳に弱い体質なので、よく煮干しを食べる様にしてるんですが 小魚は食べて数時間で体外に排出されちゃいますよね。 便を見て完全に消化されてない気がするのですが、 最大限、栄養吸収してるのでしょうか?

  • 確率の問題

    3個のさいころを同時に投げるとき、次の確率を求めなさい。 (1) 出る目の最大値が5である確率 (2) 出る目の最大値が5、最小値が3である確率 という問題です。解説を見てもわからない部分がありました。解説をお願いします。 解説は以下の通りです。 (1)最大値が5以下である確率から、最大値が4以下になる確率を引く (5/6)^3 - (4/6)^3 =61/216 となっています。 どうして、最大値が5以下である確率から、最大値が4以下になる確率を引く と考えるのでしょうか?解説おねがいします。 (2)出る目が3と5のとき 3が2回、5が1回のとき 3通り 3が1回、5が2回のとき 3通り 出る目が3、4、5のとき 3!=6通り よって (3+3+6)/216=1/18 となっています。 なぜ、出る目が3、4、5のときを考えるのでしょうか?解説お願いします。

  • 退社を考えて有給が31日残っていますが・・・

    有給が31日たまっていますが退職する場合、退社日を遡って最大何日までの有給が消化認められますか?例えば、平成20年6月15日が退社日であれば、会社に出勤するのは5月14日までで以降31日間の有給を消化すれば、平成20年6月15日までの賃金が支払われるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • プレドニンとプレドニゾロンは同じものでしょうか。

    知人が目の病気でプレドニン30mgを処方されましたが、消化器系の病気で処方されているプレドニンと同じものなもでしょうか。消化器系でもらったものはプレドニゾロン5mgです。また、高血圧症の薬も飲んでいますので、飲み合わせは大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 立つ鳥跡を濁さず

    会社を辞める人の最後の過ごし方で、同僚と意見が別れました。 辞める時に有休消化をすることはいけないことか、ということです。 その人は「立つ鳥跡を濁さず、目いっぱい働いてやめるべき。それが美しいと思う」と言います。また「残された人の気持ちを考えるとそういうこと(=有休消化)は出来ない」と。 私は「立つ鳥跡を濁す=有休消化ではない。ケースバイケースだが有休消化しても立つ鳥跡を濁さない辞め方はある」と思っています。また残された者の立場に自分がいても腹が立ったりということはありませんでした。 みなさんは「辞め際の有休消化」についてどう思われますか。

  • 蚊について質問です

    蚊について質問です 1.蚊は人の血を吸ったら体は大きくなるのか? 2.体が大きくなったら発する音も大きくなるのか? 3.蚊が吸った血は消化されるのか? 4.蚊が吸った血が消化されるとしたら消化にかかる時間はどのくらいか? 5.メスの蚊は血を吸わなければいけないのでよく見かけるが、血を吸わないオスの蚊は私たちの目に見えるところに潜んでいるのか? わかるところだけでもかまいません よろしくお願いします

  • エクセル関数を教えて下さい。(率の出し方)

    エクセル関数を教えて下さい。(率の出し方) 有給休暇消化率の率の出し方ですが、 例えば、 当年度新規付与 20日・・・AさんBさん共通 当年度消化日数 10日・・・Aさん 当年度消化日数 30日・・・Bさん とあったとします。 Bさんの消化日数は、実は弊社には前年度繰越があるため、最大40日有休があるため 30日の取得も可能なのですが、ここでは、純粋に新規付与された日数に対してどのくらい取得しているかの率をもとめることになります。 この場合、=IF(当年度消化日>20,"100%",当年度消化日数/当年度新規付与) という式を考えましたが 偽の場合がうまく%表示されません。ここはどうしたらいいのでしょうか?偽の場合は、Aさんの場合 10/20で、50%の取得率としたいのです。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • サイコロの確率

    「サイコロを3個同時に振った時、最小の目が2で最大の目が5になる確率を求めよ」  こちらの答えは「1/12」とあるのですが、どうこの答えを導けばよいのか分かりません。  3個のサイコロを振るので、全部で216通りの出方があるのは分かるのですが、「最小の目が2で最大の目が5」というところの式の立て方がわかりません。    どなたか分かる方はいらっしゃいますか。