• ベストアンサー

失業保険の支給日

botoyanの回答

  • ベストアンサー
  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.1

ハローワークによって違うかもしれませんが、私の場合は金曜日に認定を受け、翌週の水曜日あたりで振り込まれていましたが…。 翌日は恐らく早すぎると思います。2週間後と言うのは何か原因がありませんか…。それだけ長く待ってはいなかったと思いますね。待機期間があるとか…。それはでも認定以前の問題だったと思いますが…。最初は受給資格決定から1週間の待機期間を経て認定期間になったように思います。

関連するQ&A

  • 失業保険の認定日と支給について

    現在、失業保険を貰っています。これまでに2度認定日がありました。所定給付日数が90日なのであと1度認定を受ければ終わりだと思っているのですが、年末年始をはさむので給付日数が中途半端になってしまいます。なので認定は、あと1度なのか2度なのか分からなくて困っています。 どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いします。 所定給付日数 90日 1度目の認定(支給)期間 11/8~11/28 日数21日 認定日 11/29 2度目の認定(支給)期間 11/29~12/19 日数21日 認定日 12/20 (次回予定) 3度目の認定(支給)期間 12/20~1/23 日数35日 認定日 1/24 残りの給付日数 13日←3度目の認定に含まれる?次回もう一度認定を受ける?(認定日は2/21)

  • 失業保険の基本手当てについて

    失業保険の基本手当ての支給について教えてください。 今年の1月15日に離職し、6月28日に求職の申し込みをし、雇用保険の受給資格者証をもらいました。 初回の認定日が7月26日なのですが、 認定日の時点で、失業認定申告書の提出の際、 職安から仕事を紹介されればすぐに応じられるかどうかを 応じられないと、記入すると、給付は受けられないのでしょうか? 実は求職申し込みをしたときには働ける状態だったのですが、 育児のために働ける状態ではなくなってしまいました。 延長手続きは一度しており、再度の延長はできないと 聞いておりますので、 働けない状態なら、給付は受けられなくなりますか? それとも所定給付日数が減るのでしょうか? 上手くいえないのですが、 受給期間満了日が16年の6月27日で、給付日数90日です。 今は働けない状態でも、たとえば16年の4月から 子供を保育園でもに預けて、働ける状態になったとすれば その時点から給付が受けられるようになるのでしょうか?

  • 「再就職手当」支給残日数について

    こんにちは。教えてください。所定給付日数というのがいまひとつわかりません。 3/12が認定日でした。自己都合退職の場合、3/19~4/18まではハローワーク紹介の仕事じゃないと支給されないのはわかりました。「所定給付日数を3分の2以上残して就職した場合に多く(60%)もらえる」とあったのですが、この場合何月何日までに就職すればよいのでしょうか?また、50%の場合は何日まででしょうか? ☆会社都合退職の場合も教えていただけると助かります。 (どちらになるかまだわからないので、雇用保険受給者資格証も仮のもので、残日数も書かれていません(´;д;`) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険の所定給付日数について

    失業保険をもらっている者です。 どうしても分かりにくい部分があるので教えてください。 雇用保険受給資格者証に、「所定給付日数」が90日になっています。 (3ヶ月待機があり待機があけたのが5月12日です) 「残45日達成予定日」が6月26日です。 初回認定日が5月29日で、次が6月26日、次が7月24日でした。 これまで2回ほど給付を受けましたが、今月の24日の認定日を勘違いしてしまい、行きませんでした。 所定給付日数は90日というのは、5月12日からの90日間で、8月上旬には給付が終わってしまい、 次の8月の認定日(21日になると思います)からは申告しても給付はないということでしょうか? もし給付がなくなるということであれば、今後は、失業保険の手続き等でハローワークへ行く必要はなくなってくるということでしょうか?

  • 失業給付の支給開始日

    妻(専業主婦)が健康保険上の私の扶養家族となっており、被扶養者として私の会社の保険組合から保険証を貰っています。妻は、約半年前に勤めていた会社を退職しました。退職理由が実母の介護のためなので特別理由離職者の扱いになっています。このため、退職後は国民健康保険には加入せず健康保険は私の扶養に入れました。 この半年間は実母の介護に専念していたため、求職活動もせず失業給付の申請も行いませんでしたが、先日その母が他界したため、失業給付の申請を始めました。ハローワークから示された日程だと11月20日が認定日となります。また、初回の振り込み日は金融機関の営業日ベースで認定日の4~6日後になるとのことでした。特別理由離職者の扱いなので7日間の待機期間や3か月の給付制限はないと理解しています。 ここからが質問です。現時点で失業給付の日額は不明ですが恐らくは基準となる3612円以上にはなると思います。日額が3612円以上になると健康保険上の扶養から外す必要があります(資格喪失)。外れる日は失業給付の支給開始日と定められていますが、この日がいつになるかわかりません。保険組合に問い合わせたところ、雇用保険受給資格者証に支給される日程が記載されるとのことでした。この受給資格者証(様式第11号)を調べたところ、第3面・4面に、支給期間(その期間の開始日と終了日)、日数、基本手当の額が記載されます。通常の自己都合退職の場合は、3か月の給付制限の翌日が支給開始日となるのでわかりやすいのですが、妻の場合上記のように特別理由離職者なのでどういう扱いになるかわかりません。 妻は認定日の少し前にある病院で検査を予約していますが、この検査を受けるためには現在の保険組合の加入者である必要があります(その保険組合の特典を利用するため)。つまり認定日より前に資格喪失となると困るということです。恐らく、支給開始日が認定日より前になるとは思えませんが、自分が調べた範囲では断言できないのでここに質問させていただきました。

  • 【失業手当】個別延長給付について

    私は会社都合の理由で退職し、職安側から初回認定日に個別延長給付の説明を受けました。 (雇用保険受給日数は180日です) 来月の認定日が最終ですが、今日認定を受けに行った時点で雇用保険受給残日数が 2日となっていました。 もし個別延長給付を受けれるとすれば、来月の認定日で残り2日分を受給し、その際手続きをして 個別延長給付は、再来月の認定日にまた所定の日数を受給できると考えていいのでしょうか? これまで、17日~32日程度の日数で認定支給期間が区切られていたので、残りとはいえ2日分だと正直に言わせていただくと、金額も少なく、、かといって就職も何社も受けていますがすぐに決まりそうにありません、、、個別延長給付を受給できるかどうかの選定も含めて受給開始日を早めることはできないのでしょうか? 説明不足だと思いますが、どうかご容赦ください、、、 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険受給資格証について。

    雇用保険受給資格証について。 私の雇用保険の要点をまとめます。 離職日 【平成22年1月31日】 理由  【自己都合の「40」】 離職時賃金日当【5406円】 基本手当日当【4034円】 所定給付日数【300日】 初回認定日 【2月28日】 待機満了 【3月17日】 給付制限(不認定含む) 【3月18日~6月17日】 支給日 6月18日から30日分の12日間支給 雇用保険受給資格証(続紙)のらコンピューター入力欄を見たら 300→264日に!!!???なぜ??12日間支給なのになぜ30日はどこへ??? あと、アルバイトを考えています。 控除を引いて、どれくらいの金額なら減額されないのでしょうか?

  • 失業保険の所定給付日数について

    10月31日に会社を退職したものです。 期間満了にて退職しましたので、7日間の待機満了後、 雇用保険を受給できることになっていました。 受給資格者証の内容を転記いたしますと、 受給期間満了日が16年10月31日 所定給付日数が90日間となっています。 再就職先が決まっていなかったので、雇用保険を受給しながら、就職活動をしようと思っていたのですが、今日、前の職場から4ヶ月のアルバイトの斡旋を受け、失業保険が支給されるのも3ヶ月間だけなので、アルバイトをしようとおもっているのですが、ここでみなさんに質問があります。 アルバイト期間は、12月1日~3月31日です。 この場合、11月中は失業保険がもらえて、概算で残り約70日の所定給付残日数があります。 この残った日数分の基本手当日額は、4月以降に持ち越されるのでしょうか? もしくは、就業手当の支給になるのでしょうか? アルバイト先は、元いた会社ではないのですが、代表者は同じ別会社のようなところです。 詳しい方、いらっしゃったら教えてください。

  • 失業保険支給で扶養家族から外れる時は?

    失職した後、配偶者の扶養家族に入ってました。 このたび失業保険の手当が支給されることになり、扶養から外れることになりました。その切替日についての質問です。 健保の規約をみると、扶養から外れる日として「失業保険を支給される日」と書かれていました。 一方、ハローワークのしおりには、「振り込み金融機関から引き出し可能になった日を支給日とする」と書かれています。 さらに受給日と認定日と支給日という関係もあります。 初回で言えば、受給開始日の最大28日後に認定日があり、その数日後が振り込み日(=しおりでいう支給日)です。 (例) 受給開始日 7/30 初回認定日 8/27 振り込み日(支給日)9/3頃 Q1:この場合、健保の扶養家族でなくなるのは、いつからでしょうか? Q2:国年・国保に入らないといけないのは、7月、8月、9月から? 健保は赤字で、一日も早く扶養家族を減らしたいことと思います。 7/29まで扶養で、7/30から国保へはいれと言われるかもしれません。 すると7月丸ごと国保・国年かかってしまいます。 ならばと、初回の受給対象日を8/1からになるよう失業認定申告することも可能です。(7/30.31は、なにがしかのバイトとか) Q3:そうすれば7/31まで健保の扶養家族として認められるでしょうか?

  • 雇用保険の支給日

    現在、雇用保険の給付を受けています。 雇用保険の支給日(振込日)というのは、認定日後、毎月同じ曜日になるのでしょうか? 12/22(金)が最初の認定日で、支給が27日(水)でした。その認定の時に、年末なので年内に振り込めるようにするみたいなことを言われたのですが。。。年末だから早かっただけなのでしょうか? 今月は認定日が26日(金)でした。明日(31日・水)入金されるのでしょうか?