• ベストアンサー

∇演算子の計算

∇×∇×A = ∇∇•A -∇^2A ですが、右辺の∇∇•Aと∇^2Aの違いがわかりません。 同じだと打ち消し合って0になってしまいます。 計算の仕方が違うのならば、∇∇•Aの計算方法を教えて下さい。 ちなみに、∇は極座標表示で ∇ = ∂/∂r* ar +∂/r∂θ* aθ + ∂/r sinθ∂φ* aφ ar, aθ, aφはそれぞれ極座標単位ベクトルです。 どなたか、ご指摘、アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

一番ややこしい項は ∇^2 A で、 ∇^2 の ^2 が ∇ どうしの内積を表していることや、 ∇^2 は本来スカラからスカラへの写像のはずで、 ベクトルへ作用するときには ∇^2 [u, v, w] = [∇^2 u, ∇^2 v, ∇^2 w] という意味 であることなどを知っていないと読めません。 ∇を使った式の書きかたに慣れていないならば、 その公式は、rot rot A = (grad div A) - (div grad A) とでも書いたほうが解りやすいかもしれない。 あるいは、∇で書くにしても、筆を加えて ∇×(∇×A) = ∇(∇•A) - (∇・∇)A とか、 ∇×(∇×A) = ∇(∇•A) - ΔA とか。 結局、A = [u, v, w] のとき、 ∇∇•A = ∇(∂u/∂x + ∂v/∂y + ∂w/∂z) = [∂^2u/∂x^2+∂^2v/∂y∂x+∂^2w/∂z∂x, ∂^2u/∂x∂y+∂^2v/∂y^2+∂^2w/∂z∂y, ∂^2u/∂x∂z+∂^2v/∂y∂z+∂^2w/∂z^2] ∇^2 A = [∇^2 u, ∇^2 v, ∇^2 w] = [∂^2u/∂x^2+∂^2u/∂y^2+∂^2u/∂z^2, ∂^2v/∂x^2+∂^2v/∂y^2+∂^2v/∂z^2, ∂^2w/∂x^2+∂^2w/∂y^2+∂^2w/∂z^2] となります。 尚、この回答では、 計算順序の ( ) と区別するため、ベクトルの括弧を [ ] と書きました。

528612
質問者

お礼

ご丁寧に説明して下さり、ありがとうございました。 ∇∇Aを∇(∇•A)と書くと∇^2Aとの違いがわかり理解できました。 みなさん、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#2です。 参考までに 過去の同じ式の証明のQ&Aです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317253528

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2
参考URL:
http://mathworld.wolfram.com/VectorDerivative.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

∇∇•A と書くから混乱する. 丁寧にかっこを付けて ∇(∇•A) と書けばいい.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 球面座標表示で∇の計算

    球面座標表示で ∇= (∂/∂r) ar+ (∂/r∂θ)aθ + (∂/r sinθ∂φ)aφ ar : r方向の単位ベクトル aθ : θ方向の単位ベクトル aφ : φ方向の単位ベクトル を導きたいのですが、どのように導けばよいのかわかりません。 x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ を用いて導く事はできるのでしょうか? どなたか、アドバイス、ご指摘よろしくお願いします。

  • ∇の計算

    今 ∇^2ψ+K^2*m^2*ψ=0 のとき Mψ, Nψを以下のように計算します。 Nψ = ∇×[ar(rψ)] = (ar∂/∂r + aθ∂/(r∂θ) + aφ∂/(r sinθ∂φ))×[ar(rψ)] =aθ∂(rψ)/(r sinθ∂φ) -aφ∂(rψ)(r∂θ)   ar,aθ,aφはそれぞれ球面座標系の単位ベクトル。 このとき、 m*k*Nψ= ∇×Mψ     = -ar(∂^2(rψ)/(r^2*∂θ^2) + ∂^2(rψ)/(r^2*sin^2θ∂φ^2) +aθ ∂^2(rψ)/(r∂r∂θ) +aφ ∂^2(rψ)/(r sinθ∂r∂φ) と計算できるのですが この式を     = ar*r[∂^2(rψ)/∂r^2 + m^2*k^2(rψ)] ←ここ + aθ ∂^2(rψ)/(r∂r∂θ) + aφ ∂^2(rψ)/(r sinθ∂r∂φ) と矢印の部分がまとめられています。 なぜ、あのようにまとまるのかいろいろと計算を試してみましたが導けませんでした。 どなたか、ご指摘くださる方よろしくお願いします。 式がわかりにくくてすみません。

  • 極座標の問題です。

    極座標表示でr方向の単位ベクトルをer,これと直交する単位ベクトルをeθとすると       er = i cosθ + j sinθ       eθ= -i sinθ + j cosθ であらわされる。 ここで一般ベクトルAは、極座標表示でr方向成分Ar、θ方向成分Aθを用いて、       A = Ar * er + Aθ * eθ とあらわされる。θは時間変化する。 質量mの質点の運動方程式を極座標であらわせ。 速度ベクトル、加速度ベクトルは dr/dt、d^2r/dt^2 で分かったんですが、問題の運動方程式が分かりません。どなたか教えてください。

  • 極座標系における∇×Aの計算

    直交座標系(x,y,z)を極座標系(r,θ,ψ)に変換すると x=rsinθcosψ y=rsinθsinψ z=rcosθ となりますよね。 これを用いて極座標系で∇×Aを計算すると、 その演算結果は以下のようになるらしいのですが、 その導出過程が分かりません。最初の 1/r^2sinθはヤコビアンで補正をかけているような 気がするのですが、その他の項には1/rsinθや1/rが 出てきてこれらが何を表しているのかさっぱり?で、 やっぱり分かりません。宜しければ教えていただけないでしょうか?(第1行目の(^r),(^θ),(^ψ)はそれぞれの 方向の単位ベクトルです。)お願いいたします。 ∇×A= |(^r)/r^2sinθ  (^θ)/rsinθ  (^ψ)/r | | ∂/∂r  ∂/∂θ  ∂/∂ψ    | | A_r    rA_θ   rsinθA_ψ  |

  • ベクトル解析(極座標系でのrot)

    極座標で∇×Aの公式を証明したいのですが途中の計算で行き詰っています。計算の方法を教えてください。 省略のためちょっと記号を設定させてもらいます。 基底ベクトルe_r,e_θ,e_φをi,j,k、∂/∂r,∂/∂θ,∂/∂φ,を∂r,∂θ,∂φと書かせてもらいます。 ∇=i ∂r + j (1/r)∂θ + k (1/rsinθ)∂φ A=Ar i + Aθ j + Aφ K という設定で∇×Aを計算しようとしています。 まず∇×(Ar i) + ∇×(Ar j) + ∇×(Ar k)とばらして項ごとに計算しようとしています。 ∇×(Ar i)=(∇Ar)×i + Ar(∇×i) となると公式にあったのですが、Ar(∇×i)の部分をどう計算したらいいのか分かりません。 Ar(∇×i)の部分の計算の仕方を教えてください。それ以前に間違いがあるようでしたらそこを指摘していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 電気磁気学で使う計算

    以下の電気磁気学で使ベクトルの計算問題について質問です。 1)点(2,-3,2)から点(5,2,3)に向かう方向を持つ単位ベクトルを求めよ。 という問題は、お互いの成分を引いて、(-3,-5,-1)になるのでしょうか。 2)次の2つのベクトルA,Bのなす角θを求めよ。(cosθでよい)  A=(2,3,1),B=(-1,1,3) は、内積公式A・B=ABcosθを使うのですか? 3)直角座標で表された点(2,2,5)を円柱座標に変換するときのrとΦをもとめよ。 ただし、円柱座標は、x=rcosΦ,x=rsinΦ,z=zで与えられたとする。 全然わかりません・・・ 教えてください。

  • 円筒座標系と球座標系の単位ベクトルに関して

    直角座標系以外の円筒座標系と球座標系の位置ベクトルに関して質問があります。 まずは、円筒座標系から。 「円筒座標系で、原点とP(r,φ,z)との間のベクトルを求めよ」 直角座標系の場合だと、x,y,zのそれぞれの方向の単位ベクトルとそれぞれの方向の成分を 掛け合わせることで、ベクトルを表現できると思います。 しかし、円筒座標系の場合はどうなのでしょうか? 単純にx,y,zと同じようにr,φ,zについての単位ベクトルをa,b,c(例として)とし、成分を掛け合わせ OP=r*a+φ*b+z*c となるのでしょうか? しかし、これではおかしいと感じます。というのも、 とくにφはいったいどういう向きの単位ベクトルなんでしょうか? 円方向の単位ベクトルってことになるんでしょうかね? そうでなければ、座標変換して x=r*cosφ y=r*sinφ z=Z として、直交座標の場合と同じようにやるのでしょうか? 球座標系に関しても同じ質問です。

  • 電位の計算

    電位の定義式は Φ(P)-Φ(A)=-∫E・ds となっている(積分範囲はAからPまでです)のですが、これを極座標系でとると、 Φ(r)-Φ(o)=-∫E・dr となると思います。 ここで、ベクトルEとベクトルr(o→a方向)の内積が入っているので、Eとrが同じ方向なら右辺は-|E|dr、逆方向なら|E|drとなると思うのですが、教科書では逆になっています。 どう考えればいいのでしょうか。教えてください。

  • 極座標に関する計算

    次の関係図から関係式が得られるのですが、導出できません。 直交座標系と極座標系の関係図において、よくあるように 仰角θと方位角φと原点からの長さrのベクトルAを考えます。 その際にrからθ’だけ傾いた方向にも原点からのベクトルBを考えます。 この時に、ベクトルBの方向とZ軸の間の角度はΘです。 その際に以下の関係式が成立する…とあるのですが、 どのように導出できるのでしょうか。 どうかご教示いただけないでしょうか。 cosθ’=sinΘsinθcosφ+cosΘcosθ

  • EXCELで積み立ての計算

    こんにちは。 質問するカテゴリが間違っていましたらすみません。 貧乏な自分を鼓舞するため、EXCELで元本(G)、単位期間ごとの積み立て額(A)、運用率(R=1+rパーセント)を入力してN期間後の資産額を出してみたいなあ、と思っています。 0(年後などなど。)→G 1→A+G*R 2→A+(A+GR)*R  =A+AR+GR^2 3→A+(A+AR+GR^2)*R  =A+AR+AR^2+GR^3 となると、N後には N→A+AR+AR^2+.....+AR^(N-1)+GR^N となるような気がするのですが、 この式をEXCELで計算する方法があるか、 もしくはEXCELで簡単に計算できるような式に変形する方法がもしありましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。