• ベストアンサー

16小節の曲の作り方。

2部形式の16小節の曲を作っています。(4分の4拍子、ハ長調) しかし、なかなかいい音程が思いつきません。 きれいな流れの曲になるよいに、みなさんのいい提案やアドバイスを教えてください! よろしくお願いします。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 動機を |そ・みそ^どしらそ|ふぁ・・そら・・・| と書くことにします。 動機のメロディーが小学校低学年で習う曲みたいな感じなので、その雰囲気を踏襲することにします。 |そ・みそ^どしらそ|ふぁ・・そら・・・|ふぁ・れふぁしらそふぁ|み・・ふぁそ・・・| |そ・みそ^どしらそ|ふぁ・・そら・しら|そ・ふぁ・み・れ・|ど・・・・・・・| |れ・・れれ・そふぁ|み・ふぁ・そ・・・|#ふぁ・・#ふぁ#ふぁ・しら|そ・#ふぁ・そ・・・| |そ・みそ^どしらそ|ら・・しど・^れ^ど|し・ら・そ・し・|^ど・・・・・・・|

関連するQ&A

  • 16小節の曲の作り方。

    2部形式で16小節の曲を作っています。(4分の4拍子、ハ長調) もとになる動機は、添付してあります! きれいな流れの曲になるように後半部分の、みなさんのいい提案やアドバイスがありましたら、 ぜひ!!教えてください! 参考にさせていただきます。よろしくお願いします。(ノ≧∇≦)

  • 曲作りのテクニック・・・

    学校の授業で作曲をやるのですがあまりにも音楽の知識がないので手も足もでません。。(4分の4拍子は1小節に4分音符が4つと言うことは習いました) そこで質問なんですがどんな風にやればメロディーが整って聞こえるのでしょうか?また作曲をするにあたってアドバイスか何かあったらぜひ教えて下さい。。 ちなみに作る曲は「4分の4拍子で16小節のハ長調」だそうです。。

  • この曲わかります?

    レストランや喫茶店でよく聴く曲です。 イージーリスニング系だと思いますが。 楽譜が載せられないので、ハ長調のドレミで書いてみます。 よろしくお願いします。 (4/4拍子、弱起です。小節は|で区切っています) ソドレ|ミ―レミファシ|ド― ソドミ|ソ―ラシラミ| レ―― ラソ|ラソファ シドレシ|ソ― ミレド| ソ―レミファシ|ド― ソドレ|~

  • メトロノーム記号80で120小節の曲の長さ

    メトロノーム記号80で120小節の曲は 何分ほどの長さになりますか? 拍数は4/4拍子です。 この長さを求めるときの計算式も 教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 何拍子の曲?小節のはじまりはどこ?

    私は音楽を聴いていて、どこが一拍目(小節のいちばん最初)なのか、自然に分かります。 それから、その曲が何拍子の曲なのかも分かります。 周りにいる人もそうだったので、それは普通のことだと思って、あんまり気にしたことや考えたことがありませんでした。 でも、この間彼氏に 「どうして分かるの?俺にも教えて」 と言われて、分からない人もいるってことをしりました。 そして、改めて考えてみると、どうして分かるのか自分でも分かりませんでした。 だから、どうやって教えて良いのかも分かりません。 それ以来、自分でもとっても気になってしまっています。 どうしたら何拍子の曲なのか、一拍目はどこなのか分かるのですか?どのように説明したらいいのですか? 教えてください!

  • この曲名を教えてください

    2つ頭の中をぐるぐる回っている曲があります。 1つはクラシックでオーケストラの曲なのですが 調は忘れてしまいましたがハ長調で考えると 始まりが3拍子で ミファソッソーラーソー ドソソファミ ドレミッミーファーミー ソミミレド~ 真ん中あたりで調が変わり、イ長調 2拍子で ミミ・レド#シラ ソ#ラシラミー ミミ・レド#シラ ソ#ラシラファ#ー (・は高い音) のようなカンジだったと思います。 もう1つはクラシックかどうかもわからないのですが 以前、お通夜に行ったときに流れていた曲で 覚えている部分だけですが 4拍子 ハ長調で スペースが1小節だと考えて ミーファー ソーー-ド ラソソファファミファラ ソーー-ソ ソファファミミレファミ ドーーラド ミレレドドララミレー (↑の段のラ3つは低い方のラです) というカンジの曲です。 ピアノの曲だったと思います。 イマージュか何かに入ってそうなゆったりした曲なのですが、曲名が分からず困っています。 どちらか一つでも結構です。 おわかりの方、ご回答お待ちしております。

  • ヘ長調の曲にコードをつける

    メロ先作曲でヘ長調の曲を作ったんですが、いまいちコードがつけれなくて困っています。 ハ長調ならC,F,Gのコードをつけてれば大体はできる、などと聞いたのですが、ヘ長調の場合はどうすればいいんでしょうか・・・ たとえば1小節の中にA,B♭,Fという音がならぶメロディが、3小節続いていたらどんなコードをつければいいんでしょうか? 自分で試行錯誤をしてやりたいきもちは山々なんですが、是非参考にしたいのでご教授お願いします。

  • 邦楽でブルース12小節形式の曲

    ビギナー同士でセッションしたのですが、ブルース12小節って難しいですねって話になりました。 そこで、有名な曲のコピーでブルース12小節の曲をコピーして馴れよう!という話になってるのですが、邦楽で探そうとなるとなかなか見つかりません。 日本の文化背景とか考えればブルース形式の曲は流行らないだろうな、とは思うのですが… 洋楽の候補はいくつか見つけられたので、邦楽で良い曲があれば教えてくださいm(_ _)m

  • なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?

    ピアノ曲を勉強中です。クレメンティ、モーツァルト、ショパンの3人を調べましたがハ長調の曲はなぜか少ないです。前者2人は何故かト長調が多く、ショパンに至ってはロ長調というハ長調とはとてもかけ離れた調の曲が多い事がわかりました。親しみやすいはずのハ長調の曲がなぜ作曲されることがあまりなかったのかが気になります。よろしくお願いします。

  • 小節をまたがるリズム

    譜面上でのことですが、一小節が八分音符四つ分の長さの曲があるとします(つまり四分の二拍子ということになるのでしょうか)。 あまり正確には覚えていないので、ここでは休止符を除外して説明します。曲の最初の小節に16分音符がひとつだけあり、次の小節以降には八分音符ふたつと付点八分音符ひとつと16分音符ひとつがあります。そして最後の小節は八分音符ふたつと付点八分音符ひとつのみで終わります。 そんな曲が演奏されるのを聞いていると、最初の16分音符から次の小節の付点八分音符までが一単位のメロディーになっています。こんなふうに少しずれていることを、なんと呼んでいるのでしょうか。私が小学生のころ、ラジオのある音楽番組で聞いた覚えがあるのですが、その名前がよく聞き取れなかったので気になっています。音楽に詳しい方、教えてください。