• ベストアンサー

何拍子の曲?小節のはじまりはどこ?

私は音楽を聴いていて、どこが一拍目(小節のいちばん最初)なのか、自然に分かります。 それから、その曲が何拍子の曲なのかも分かります。 周りにいる人もそうだったので、それは普通のことだと思って、あんまり気にしたことや考えたことがありませんでした。 でも、この間彼氏に 「どうして分かるの?俺にも教えて」 と言われて、分からない人もいるってことをしりました。 そして、改めて考えてみると、どうして分かるのか自分でも分かりませんでした。 だから、どうやって教えて良いのかも分かりません。 それ以来、自分でもとっても気になってしまっています。 どうしたら何拍子の曲なのか、一拍目はどこなのか分かるのですか?どのように説明したらいいのですか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BWV1012
  • ベストアンサー率38% (133/347)
回答No.2

1.何拍子の曲であっても、「一拍目が一番強い」のが原則。 2.例えば、2拍子の場合、強・弱・強・弱   3拍子だったら、強・弱・弱・強・弱・弱 となる。 3.ただし、1拍目(一番強い拍)から始まらない曲もある 強弱の関係は、曲を良く聴くとわかる と教えたら如何でしょう。 ただし、これは原則ですから、そのように聞こえない曲もあります。朧月夜もそうですが、ハチャトリアンの「剣の舞」の中間部もその典型。3拍子で書いてありますよ。作曲者は、おそらく、「3拍子とも4拍子ともつかない不思議な感じ」を狙ったのでしょうが。 ちなみに、2拍子と4拍子の違いは、 2拍子は、強・弱・強・弱 4拍子は、強・弱・中強・弱 の繰り返しなのですが、この違いを聞いただけで分かるような演奏はあまりないかもしれません。

deco12
質問者

お礼

ありがとうございます。そういえば昔ピアノを習っていたときに、1拍目が一番強いって教わったような気がします。でも、4拍子の強弱中強弱は難しいですね。曲を聴くときにちょっと意識してみたのですが、よく分かりませんでした(T_T)3拍子の強弱弱は、それよりちょっと分かりやすいですね。 彼に教える前に、ちょっと自分も勉強してみようと思います。

その他の回答 (2)

  • kochory
  • ベストアンサー率45% (167/370)
回答No.3

専門家ではないので適当な解答になってしまうかもしれませんが・・・ 現在のポピュラー音楽のほとんどが、ロックのリズムを基本にしています。 すなわち、八拍子の場合、三拍目と七拍目にアクセントが来ます。 タッタッタッタンタッタッタッタンタッ タッタッタッタンタッタッタッタンタッ… といった感じです。 また、イントロから歌に入るときや、Aメロ、Bメロからサビに入るときには 「フィルイン」といって、小節の最後にさらにアクセントが置かれます タッタッタッタンタッタッタッタンタッ タッタッタッタンタッタッタンタンタン… のような感じです。 ここから小節の始まり(と終わり)が推測できます。 以上が八拍子の場合ですが、十六拍子や四拍子はこれらが倍になったり 半分になったりしただけで、基本的なパターンは変わらないのでそのまま応用できます。 三拍子の場合はこれらとはリズムのパターンが全く違い、繰り返しの単位が異なるので 八拍子のリズムが取れるようになれば、それとの違いから自然にわかると思います。 これらのリズムは主にドラムによって表現されます。 ですからドラムに注意して曲を聴けばわかりやすくなるはずです。 おそらく、質問者さんの彼氏さんはドラムのパターンにあまり注意を払わずに 音楽を聴いているのではないでしょうか。 一度コツを掴んでしまえばそう難しいことではないので、彼氏さんも すぐに身につけられると思いますよ。 アップテンポの、リズムがはっきりした曲から慣れていくといいと思います。

deco12
質問者

お礼

ドラム音、私も気にしたことありませんでした。でも、確かに注意して聞くと分かりやすそうです!私もこれからちょっと注意して聞いてみようと思います。ありがとうございました!

  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.1

生まれ持った感性はもちろん影響していると思います。しかし、多くは、後天的なものと思われます。 世の中の音楽の多くは3拍子系か、2,4拍子系です。そして、それを支えるリズムの形というのは、いくら多様とはいえ、ある程度パターンがあります。 それを、「拍の流れ」と言うそうです。(私はいまだになじめない言葉です) だから、それになじむうちに、世の中の音楽のほとんどに対応できていくのではないでしょうか。 しかし、そういう準備ができていないと、しばしば混乱します。 私はいまだに、童謡「朧月夜」がすべて3拍子で片付けられていることに、猛烈な抵抗を感じます。 般若心経などは、お経と言う一種の音楽ですが(ごていねいに1拍ずつ木魚もなっていますが)、あれは何拍子なのでしょう? …ちょっと話がそれました。やはり、リズムパターンに体が乗ってくる人は、拍子、1拍目などが自然にわかると言えるのではないでしょうか。 体中を使って音楽に浸かるという、幼少からの体験は大事だと思うのです。

deco12
質問者

お礼

「朧月夜」言われて初めて、あー3拍子だったんだ!って気づきました。変な感じですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 8分の6拍子と8分9拍子の組み合わせの曲について

    moderate assai の曲で拍子記号が初め8分の6拍子で始まり、とちゅう8分9拍子になって又、8分の6拍子に戻る組み合わせの曲があります。8分の6は2拍子で8分の9は3拍子でとるので、初め2拍子、途中3拍子,最後2拍子になります。2拍子が3拍子になるとどこがどのように変わるのでしょうか?教えて下さい。等速で1小節が2拍、1小節が3拍ではいけないのでしょうか?教えて下さい。

  • ○拍子とは?

    音楽に関して、全く知らないので基本から教えてください。 3拍子とか4拍子とかありますが、この○拍子というのはどのように決まっているのでしょうか?辞書で調べると一小節内の拍数と書いてありますが、一小節の長さというのは固定ではないですよね?また、一拍の長さも固定ではないですよね? 一小節の長さと一拍の長さが決まらないと、3拍子だ4拍子だとか言っても意味がないように思えるのに、なぜそのように分けるのでしょうか? また、3/4拍子とか言いますが、これはただ3拍子と言うのと何が違うのでしょうか?

  • 符読み(拍子読み)ができません・・・。

    特に難しい拍子(2分の3とか4とか・・・)の曲などは全然分かりません。 2分の3拍子というのは1小節に6拍入るんですよね? ってことは3拍子で数えられることはできるんですか? 符読みのコツがあったら教えてください。

  • 拍子記号がわかりません。

    よろしくお願いします。 6年生の子が音楽のプリントで わからないところが あるそうです。 「拍子記号に注意して、小節線を書きましょう。」という問題です。 直線上に いろんな拍子記号(音符や休符?)が 並んでおり、 最初の 3/4、2/4などの 指示に合わせて 小節線で区切っていくようです。 その中で 四分音符が3つ並び、上に三連符のように 3とある 拍子記号がありました。 娘が知っている三連符は 八分音符のように 3つの音符が 繋がっていて、その上に 3 と 書いてあるそうです。 4/4拍子の線の上にあり、同じ線上の 普通の三連符は 娘が言うには「1拍のはず」だそうです。 私は音楽が苦手で、恥ずかしいことに 普通の三連符も わかりません。 上の説明も わかりにくいと 思いますが、どなたか この拍子記号(音符)の読み方と、拍子の数え方を 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2分の2拍子と4分の2拍子は同じですか?

    http://www.at-score.com/html/piano/piano03.html ここをみたのですが、ここに示してある図は一小節分ですよね?2分の2拍子と4分の2拍子は同じことですか? また4分の3 2分の3 8分の3も同じ曲の仕上がりになるのですか? 「必ずしも4分音符が1拍だということではありません。2分音符、8分音符を1拍とする場合も多くあります」と別のページで書いてありましたがこのような場合のことを指すのでしょうか?

  • 小節をまたがるリズム

    譜面上でのことですが、一小節が八分音符四つ分の長さの曲があるとします(つまり四分の二拍子ということになるのでしょうか)。 あまり正確には覚えていないので、ここでは休止符を除外して説明します。曲の最初の小節に16分音符がひとつだけあり、次の小節以降には八分音符ふたつと付点八分音符ひとつと16分音符ひとつがあります。そして最後の小節は八分音符ふたつと付点八分音符ひとつのみで終わります。 そんな曲が演奏されるのを聞いていると、最初の16分音符から次の小節の付点八分音符までが一単位のメロディーになっています。こんなふうに少しずれていることを、なんと呼んでいるのでしょうか。私が小学生のころ、ラジオのある音楽番組で聞いた覚えがあるのですが、その名前がよく聞き取れなかったので気になっています。音楽に詳しい方、教えてください。

  • この曲の前奏曲は何小節から成っているでしょうか?

    音楽の理屈に疎いジジーに教えて頂けませんか・・・? 質問の最後に貼ります曲の前奏曲は、 「・・・小節から成っている」 のような言い方すれば、どうなるでしょうか? 「前奏曲は、3小節と3拍からなる」 という言い方で正しいでしょうか・・・? 非常に初歩的質問で恐縮ですが、ご指導の程、どうぞ宜しくお願い申し 上げます。 http://ototama.com/music/folksong/score.php?id=163

  • 3拍子曲のピアノの左手の伴奏の弾き方

    学校でならう民謡など、オーソドックスな基本的な弾き方を知りたいのですが、4拍子曲は知っています。たとえば1小節の中のCというコードの左手は私は ====================== 1拍目: 下のド(ベース音) 2拍目: ドミソ(和音) 3拍目:ドミソ(和音) 4拍目:ドミソ(和音) ====================== と弾き、右手はメロディです。もちろん他の弾き方もあるのでしょうが、メジャーな弾き方はそんな感じです。しかし3拍子曲は知りません。文章なので伝えづらいものがありますが、アドバイスをお願いします。

  • 何拍子がお好き?

    みなさん、音楽聴きますよね。 何拍子が好きですか? 2、3、4、5、6、7、8、・・・ 最近私は2拍子が好きだということがわかりました。自然と心地よいと思える曲を考えたときに、「そういえば2拍子ばっかりだな~」と気付いたのです。 レゲエなどの裏拍も含んで答えてくださって結構です。 日本人の好む音楽の傾向として参考にしたいと考えております。 何拍子かわからない場合は、曲名でもジャンルでも書いてくださればOKです!

  • 楽譜の○分の○拍子という部分について

    現在耳コピに挑戦していて、いくつかの曲を楽譜にしようと思っているのですが、 拍子の取り方がイマイチ分かりません。 まず分子の部分なのですが、 2拍子と4拍子はどのように違うのでしょうか。 4拍で数えてしっくりくる曲は2拍で数えても大丈夫のような気がします。 自分の貧弱な音楽の知識では、 4拍子は「強・弱・中・弱」 2拍子は「強・弱」 の繰り返しになる。と考えているのですが、 4拍子は2拍子を2つくっつけたもの、と考えても大差ないのでは、と考えてしまいます。 特に耳コピの場合、どうやってこの2つを区別していいのかが分かりません。 この考えでいくと、6拍子も3拍子の関係も同じように迷ってしまいます。 定義的には6拍子は3連符を2つ繋げた2拍子である、ということらしいのですが、 6拍子の曲を3拍子で書いたとしても、大きな不具合はなさそうに思えてしまいます。 どうやって聞き分ければいいのでしょうか。 具体的な曲の例などあればいいのですが・・・ そして分母の話なのですが、何音符を1拍と考えようと、 楽譜を書くうえでは変わらないように思えます。 個人的には早い曲なら8分音符を1拍とすればいいし、遅い曲なら4分音符を、 というように、曲の速さで適当に決めてしまってもいいような気がするのですが、どうなのでしょうか。 回答のほどよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう