• ベストアンサー

日中、毎日使用は石油ストーブ か ファンヒータ??

pseko45の回答

  • ベストアンサー
  • pseko45
  • ベストアンサー率12% (26/208)
回答No.5

>1石油の減りが遅いこと どんな暖房機でも同じです、暖かくしようと思えば強我慢すれば弱当然強にすれば 灯油も余計に要ります、    >2ベッドの上でお世話している時はエアコンなので問題ないが  エアコンでは下に座るとひんやり空気が下にきて  マットをひいた床でも座ると寒々しいので  下に座って作業や赤ちゃんとの遊びをするのに、近くに暖かさがほしい ファンヒーターのほうが直せつ温風を吹き出すので床にいるのにはいいと思います 洗濯物も前に置けば乾きます。石油ストーブは、上にやかんやなべなど載せて料理することもできますがそうでないタイプもあります。音もしませんし、電気もいりません経済的です。

関連するQ&A

  • 石油ストーブいついて

    石油ストーブを買おうかと検討しています 我が家は、毎年石油ファンヒーターをつかっています。 寝室にはオイルヒーターを置いています。 こたつは、アレルギーがあるのでこたつ布団がホコリの元になるので置けません。 エアコンは乾燥でのどや鼻が痛くなるので使えません。 石油ファンヒーターも部屋の空気が乾燥するので、加湿器を使っています。 なので、石油ストーブに買い替えて、ストーブの上にやかんを置いておけば加湿もできるし、ついでに焼き芋したり煮込み料理もできるからいいかなー?なんて思っています。 ただ、どうにもこうにも石油ストーブは使ったことがないので決めかねています。 ファンヒーターほどすぐには暖まらないだろうし・・とも思ったり。 石油ストーブを使ってるかた! 石油ストーブの良さを(できればデメリットも)教えてください。

  • 石油ストーブと石油ファンヒーターの比較

    戸建木造17畳、吹き抜けあり、シーリングファンあり。 この条件で石油ストーブを使用するか、石油ファンヒーターを使用するか迷っています。 石油ストーブは、石油の減りが早く、暖まるまでに時間を要するイメージがあります。反面、空気が乾燥しにくく、また、やかんの蒸気が加湿器の代わりになります。 石油ファンヒーターはその逆です。 上記の知識で間違いないでしょうか。ファンヒーターに比べ暖まるまでに時間が掛かり過ぎるなら、ファンヒーターにしようと思っています。 詳しい方教えて下さい。

  • ガスストーブと石油ストーブとオイルヒーターどれが一番暖かいですか

    我が家では石油ストーブを使っています。私の部屋にはエアコンがありますが、エアコンは20度でも全然暖かく感じないですが、石油ストーブだと結構暑く感じます。ただ石油ストーブだと空気が汚れているというか、なんか空気が重いとは感じますが、電気の方はそうは感じません。 世の中には都市ガスを利用して暖めるガスストーブ、オイルヒーターなどいろいろありますが、石油ストーブと比べると暖かく感じるでしょうか?石油ストーブに比べてこの二つは何かメリットがあるでしょうか?オイルストーブは部屋が暖まるのが遅いときいたことがあります。

  • 石油ファンヒーター と 石油ストーブ?

    石油ファンヒーター と 石油ストーブ?(上にやかん とか置くイメージのやつ) は何が違いますか?。また、長所短所を教えて下さい。 後、石油ストーブは どういった仕組みで暖かくなりますか?。石油ファンヒーターは 暖かいのを送り出し暖かいなるみたいな感じですが

  • 石油ストーブの上のやかんがうるさい

    石油ストーブにやかん等をのせて、その湯気で加湿をしている方っていらっしゃいますか?うちでは、加湿はもとより、煮物の鍋をのせておいたり、ちょっとしたものを温める時に重宝するので、ファンヒーターでは無く、ストーブを利用しています。 しかし、加湿をするためにストーブにやかんをのせておくと、中のお湯が沸騰して、ゴボゴボとかなりうるさいです。テレビを見ている時などは、非常に耳障りで、やかんをちょっと端にずらしたりと色々試みるのですが、いまいち静かにするいい方法がありません。 皆様も、このような経験ってありませんか?どうにか静かに加湿したいのですが、皆さんは、やかんの代わりにどのような物をストーブにのせて加湿をおこなっていますか?そして、それは、静かに加湿出来てますか? 何か良い知恵を教えてください。

  • 石油ファンヒーターには加湿不要?

    来年1月に出産予定のニンプです。 出産後しばらくは実家に里帰りする予定です。 現在我が家では石油ファンヒーターを主な暖房器具にしていますが、 もともと私は喉が弱いこともあり、寝室では加湿器をつけています。 里帰りするにあたり、実家母に加湿器も持っていくと話したところ、 石油であれば燃焼するときに加湿になってるから必要ないと言われてしまいました。 たしかに実家は石油ストーブを主に使っていて、常にヤカンなどでお湯が沸いているのですが、 私が里帰り中は、夜間の授乳時などの使い勝手からすぐ手元で操作できる石油ファンヒーターを メインとし、サブでエアコンというかたちで使用することになります。 そこで質問なのですが、 石油ストーブではたしかに加湿は必要ないという母の理論は理解できるのですが、 石油ファンヒーターでも本当に加湿は必要ないのでしょうか? ちなみに加湿器はセンサーで加湿を自動調整するもので、過度な加湿になるものではありません。

  • 石油ファンヒーターが欲しいです

    私は乾燥が嫌いなので昨シーズンまではエアコンと加湿器のセットで暖を取っていましたが、エアコンのカビに毎年悩まされていること(ハウスダストアレルギーです)や、今年の節電の癖がついてしまってとても使えないので、使えば自然に水蒸気が出る燃焼機器を使おうと思います。 昭和63年製のガスファンヒーターがありますが、私の部屋にはガスコンセントがないので使うことができません。なので石油ファンヒーターを買って使いたいのですが、親が 石油=こぼれて引火→火事 のイメージしかないようなのでどうしようもありません。ちなみに私はガソリンを燃料とする懐炉を使っていますが、それについては何も言われたことがありません。 もちろん、石油は使い方を誤れば火事のもとになる可能性大であることは分かっていますが、石油ストーブに比べて石油ファンヒーターは安全性が高いと聞きましたし、言ってみればガスファンヒーターだって火事の原因になることもないわけではないので、何とか親を説得できないでしょうか。 「そんな考えはとてもあまい、そんな考えでは火事になっても知らないぞ」とお考えの方は、そう書いてください。それはそれで諦めがつき、振出しに戻ってエアコンを使おうと思います。

  • 石油ストーブの給油口に水が入りました。

    教えて頂きたいことがあります。 よろしくお願いします。 石油ストーブを使用し、上にやかんを置いて加湿器がわりにしています。 今朝、出勤前、帰ってから楽なようにと、ストーブを消してから、 水を入れたやかんを上に置いたのですが、水を入れすぎていたらしく、 ストーブに置いた途端、やかんの口から水が流れました。 その水はたぶん100MLあるかないかくらいで、給油口へ流れていきました。 念のため、給油タンクを取り出し、下にたまっていた液体はタオルで拭き取って出勤しましたが、帰ったらストーブを使用して問題ないでしょうか。 どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。

  • 石油ストーブを使おうと思っていますが

    石油ストーブを使おうと思っていますが、オイルタンクは灯油の貯蔵できますか?石油ストーブの安全性はどんなもんですか??上にやかん等で水分補給がいいですか???

  • 石油ストーブのメリットは?

    現在部屋のエアコンで暖房を入れてますが、 石油ストーブにするメリットはありますか? 温まる速度が速いのでしょうか? 灯油を入れることを考えたらエアコンのほうが楽なのですが。 石油ストーブを使ってる人は エアコンを設置できない部屋だから石油ストーブを使ってるのでしょうか?