• ベストアンサー

MT車の今後について

supo-tuka-の回答

回答No.8

昔はATよりもMTのほうが燃費が良かったが、 高効率なCVTの登場によりATのほうが燃費が良くなっているな。 MTの良さは両手両足で直接車を操作し、 ダイレクトに自在に車を自分の制御下に置けることだ。 ヒールアンドトゥやブリッピングをすればATよりも変速ショックを無くすことも可能だ。 荷重移動等様々なコントロールをする基本として乱れ無くスムーズにできるのだ。 エコカーのMTもどきのマニュアルモードATなど論外であるが、 走りを意識して徹底したチューニングを施したATならば、 ブリッピングも自動化されていて、 レース等耐久性はわからないが日常では十分使用できると思う。 要はメーカーがどこまで突き詰めたセッティングをATにするかだろう。 2ペダルレースカーは予算のかけ方も違うだろうが全く問題無く受け入れられると思う。 HVでもEVでもホンダのタイプRやスバルのSTIのようなところで、 徹底したスポーツチューニングを施せばそれほどの問題では無いだろう。 今の時代もCDやMP3あんなもんは聴けたもんじゃねぇ音楽のクズだ! 何がなんでもレコードじゃなきゃ絶対認めない許せないという程の固執が無いのであれば。

Lupin007
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >MTの良さは両手両足で直接車を操作し、ダイレクトに自在に車を自分の制御下に置けることだ そうなんです。音楽機器と例と異なるのは、自分で機械(車)を操ることができる点が面白いと感じるため、MT車が欲しいのです。

関連するQ&A

  • 楽しめて経済的なMT車を探しています。

    近いうちに車を買い換えたいと思うのですが、 ・燃費の良いMT車(年間20,000km以上は走るので) ・使用燃料はレギュラーガソリンか軽油(燃費が良ければハイオクでも可能) ・サーキットなどで楽しめる ・維持費が比較的安い ・マニュアル初心者でもシフトが入りやすい(クラッチが繋ぎやすいなど。出来れば、練習になる車。) ・4WD以外のNA車 以上の条件で探しています。 自分は、次はスバルのヴィヴィオ辺りがいいかなと思っていますが、 他に条件に合う車はありますでしょうか? ちなみに、22才、運転歴5年で、 ダイハツのミラ(AT)に乗っていますが、 最近、AT限定解除しました。

  • MT車に乗るなら今?

    MT車に乗るなら今? MTは車をダイレクトに思い通りに操れるメリットがあります。 特にスポーツカーはMTで乗る醍醐味は筆舌に尽くし難い程すばらしいものです。 しかし時代の流れからほとんどがATになりスポーツカーもATが多くなってきています。 今後燃料がガソリンから電気へとシフトしエンジンからモーターとなればMTはほぼ消滅しますよね? そうなる前にまだ普通に購入し楽しめるうちに最後のMTを愛車として乗るなら今がそのときなのでは? 特に趣味としてMTが好きでMTへのこだわりがあるようなドライバーはどうですか? (ATを全て認めず性能がダメだと言っているわけではありません)

  • ATとMT免許

    自動車の免許を取ろうと思います ATとMTがありますが、迷ってます 基本的な違いのAT免許はAT車しか乗れないということ以外で、 料金、時間、取りやすさなどがATの良いところらしいのですが、 MTの免許を取る意義・益は何なのでしょうか 後に自動車を中古で買おうと思いますが、 「今は、軽トラックくらいしかMTは無く、ほとんどがAT」だと言われました 説明出来る方いましたら、よろしくお願いします

  • MT車、AT車、どちらを買うかで悩んでいます

    こんにちは。 30代前半の女性です。4年前にAT免許を取りましたが、実際に運転するようになったのはこの1年くらいです。 これまで実家の車(AT軽自動車)を借りていましたが、遠方に引越すにあたって今後利用できなくなるため、新しく車を購入したいと考えています。 購入するにあたり、車のモデル選びでパートナー(MT免許)と少しもめています。 彼は在日3年の外国人で、母国では長年MT車に乗っており、AT車の運転経験がありません。 最近、日本で車を持ちたいと考え、これから国際免許を取得、または普通に試験を受けて免許を取得する予定です。 車は二人で折半して買う予定ですが、わたしがAT免許なので購入する車はAT車にして欲しいと言いました。彼が日本でMT免許を取った場合もAT車の運転資格はありますし、実際、AT車の操作方法はMT車に比べ簡単だと聞くので、彼もすぐに慣れることができるだろうと思ったので。 しかし、彼は以下の理由からAT車を買うのは嫌だといって、逆にわたしにMT車の免許を取って欲しいと言います。 (1)オートの部分は壊れやく、MT車と比べて修理回数多いので修理費が高くなる。 (2)使用するガソリン量がMT車より多いので、ガソリン代が高くなる。 (3)同じ車種でもMT車より値段が高い。 (4)AT車は(簡単すぎて?)機械を操作しているという感覚に欠けてつまらない。 (5)細やかな操作ができない(できにくい)。 彼は実際にAT車の運転したことはないですし、これらの情報は他人から聞いたりネット記事などから得ているのだと思いますが、これらは事実なのでしょうか? (1)~(3)は、高いといってもどれほどの差なのでしょうか。 AT車の利便性(運転の簡単さなど)を考えても、これらの違いは譲れないほどのものなのでしょうか。 また、もし私がMT免許も取りたいと思った場合、ふたたび自動車教習所に通って一から授業(技能教習、学科教習)を受け、技能検定に合格し、最後に免許センターで学科試験をパスする、という流れになりますか?  4年前と同じ費用・時間がかかると思うと、ため息が出ます。。 何かアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • MTで自動車学校に通ってますがATに変えたい

    MTで自動車学校に通ってますがATに変えたい 回覧ありがとうございます 現在、MT(普通自動車)で自動車学校に通っています まだ仮免許まで行ってません MTを運転しましたが、正直、自分には辛かったので ATに変えたいんですが 途中から変える事って出来ますか? まず値段がMTとATじゃ違いますし無理なんでしょうか また、もし変える事が出来た場合ですが 支払う金額はMT料金のままなんでしょうか? 今10回払いのローンで支払っています 静岡県自動車学校(浜松)に通っています 宜しくお願いします

  • MT車、運転できますか?

    自動車運転免許保有者のみ回答願います。 以下から選択してください。 (1)運転できるしMTのほうが好きだ (2)普通に運転できる程度(特段MT車の運転そのものは困らないレベル。他人にMT車の運転を依頼されても嫌な顔をせずにできる) (3)AT限定免許ではなく運転できるがやや不安だ(「しばらく運転していない」も含む) (4)AT限定免許ではなく運転できるが大いに不安だ(「しばらく運転していない」も含む) (5)MTも運転できるようになりたかったがAT限定免許にした(だから乗れない) (6)最初から予算や取得のしやすさから、自分の希望でAT限定免許にした(だから乗れない) (7)そもそもMTは嫌い。だから当然AT限定免許(面倒そうだから、絶対自分には無理!など) (8)その他(ご自由に) もし、差し支えなければ今お乗りの車について教えてください。 AT(CVT含む)かMTかだけでも結構ですし、何かこだわりがあれば大いに語ってくださっても結構です。 年齢は結構ですが、性別もお願いいたします。

  • CVTとMT

    CVTとトルコンATを比較した場合、CVTのほうが燃費効率がよいのはなんとなく解ります。(トルコンのロスがないため) 質問は以下の疑問です。CVTとMTを同一車種で比較した場合、CVT搭載車の方が燃費がいいですよね。(現行カローラやデミオの届出値)これがよくわかりません。余計なもののない分だけ、エンジンから損失なく動力を伝えるのはMTの方ではないでしょうか。上手な人が適切な回転数で運転したらCVTよりMTのほうがガソリンを食わないのでは・・・、という疑問が頭から離れません。質問者、メカ音痴ですが、詳しい方、わかりやすく解説していただけると助かります。

  • MTからATへ

    こんにちは。18歳の男です。 現在自動車学校に通っていて、MTをやっているのですが、 どうも自分には向いているとは思えないのです。 クラッチの操作がよくわからず、数え切れないほどエンストをしてしまいました。 3時間乗ったのですが、慣れとかの問題ではなく一旦テンパってしまうと立て続けにミスしてしまい、不器用なので運転中にギアを変えたりするのがうまくできないです。 自分にはMTは無理だと思うので、ATに変えようかと思います。 就職は将来柔道整復師かスポーツトレーナーを目指しているので、 ATでも差し支えないと思います。 運転が楽しいというわけでもないです。 就職にMTがいらなくても日常生活でいる場合はありますか? 文章がまとまってないですが、よろしくお願いします。

  • 原付MT車の操作難度について

    はじめまして。 現在原付の購入を検討しているのですが、ATとMTの選択で悩んでいます。3年前に普通自動車免許を取得する際に50分程度の講習を受けて以来原付には全く乗ったことがないため、ATでも多少の練習を要するほどの運転技量であると自覚しておりますが、MT車の外見の魅力と運転自体が楽しいという多くのMTライダーの方の感想を受けて、移動手段としての原付では物足りないかもしれないと考え始めました。 そこで、こんな私がMT車を公道で楽しく安全に運転できるようになるまでに要するであろう練習期間や難度をお伺いしたいと思います。何とも答えにくい質問だと思いますので、皆さんの経験や平均的にどの程度かという観点からでも全く構いません。よろしくお願いします。

  • 水素社会の意義

    私は中学時代の理科の授業で燃料電池について勉強しました。 電気を取り出しても水しか排出しないので地球環境を考える上で注目されていると習いました。 しかし、実際には水素を作るために天然ガスから取り出したり、水の電気分解で取り出したりと、エネルギーを使って水素を取り出すことからはじめなければなりません。この意味で、水素社会というのは水素だけをエネルギー源として使うのではなくて、ほかのエネルギー(主に電気)と共存して水素を使う社会なのだと思いました。 私が知る限りでは、自動車への応用が一番身近だと思います。 自動車の主流は「ガソリン車→ハイブリッド車→電気自動車→燃料電池車」という順序を追っていると思います。燃料電池車は”蓄電”という点でリチウム電池よりも優れているのではないかなと考えています。 結局何を質問したいかと言うと、将来における水素(また燃料電池)の意義(どのように活用されるか)ということです。 結局は、将来も主流のエネルギーは電気であり、発電方法としてではなく蓄電という観点から燃料電池が注目されているのではないか、と思えるのですが実際はどうなんでしょうか?(燃料”電池”なので当然のことかもしれませんが。) 自動車以外に、燃料電池の応用例はありますか? あとこれは蛇足なんですが、天然ガス自動車のように水素ガス自動車なら比較的簡単に作れそうな気がするんですが、将来水素ガス自動車と燃料電池車とが競争していく見込みはありますか?