• ベストアンサー

TDL周辺の歴史スポット

Kon1701の回答

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.3

小学6年なら・・・佐倉の国立歴史民族博物館も良いかもしれませんね。 日本最大級の歴史博物館です。小学校の日本史で出てくることがいろいろと展示されていますから楽しめるかもしれません。 ただ、非常に大きいです。展示質は6室ありますが、それぞれがひとつの博物館並みの広さがあります。興味の持てそうなところを中心に見るのも良いとおもいます。特定の人物に関する詳しい展示はないですが、広い範囲の展示があります。

garyu1230
質問者

お礼

いいですね! ありがとうございます。 ぜひ、行きたいと思います。

関連するQ&A

  • 東京の歴史スポット。

    こんにちは。 来月に友人の住む東京へ行きます。 一日、案内してくれるそうですが、人ごみは苦手だし、有名な観光地はだいたい行った事があります。 そこで、私は歴史が好きなので、何か歴史にまつわる場所をまわりたいと思ったのですが、オススメの場所はありますでしょうか? 特に戦国時代から江戸時代~幕末にかけて、とても興味があります。 明治時代も興味があるので、生活を知る事ができるところや、の文学者も好きなので、それらが関係する場所など。 東京なので、江戸幕府関係や、いま流行の新撰組、明治時代だったら、その時代背景がわかる博物館など。 教えてください。よろしくお願いします。

  • お薦め歴史小説

     この間、「真田太平記」読みました。 それで、戦国時代のお薦め歴史小説を誰か教えてください。 興味がある人物は、北条早雲、上杉景勝、加藤清正などですが他の武将・家老でこの人は!という人物、小説があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小学生向けの歴史漫画をおしえてください。

    過去にもおすすめの歴史漫画の質問はたくさんあるのですが、小学生にも勧められる漫画をおしえてください。(性的描写などの無いもの) 子供は小学4年男子です。戦国武将が好きで戦国バサラなど読んでます。興味が戦国時代に偏りがちなので出来れば、それ以外の時代のものを教えていただけると嬉しいです。 日本史・世界史は問いません。 よろしくお願いします。

  • 「その時歴史が動いた」or「歴史秘話ヒストリア」 

    小学生低学年の歴史DVDで「戦国時代」のものを探しています。 どちらが分かりやすいでしょうか? ちなみに「その時、、、」は何巻に分かれているのかわかりません。 「歴史秘話、、、」の方は二巻に集約しているようです。 お詳しい方がいらっしゃいましたら アドバイスくださいませ。

  • 戦国歴史ミステリー

    戦国時代(信長・秀吉・家康)・徳川時代の歴史ミステリー関係で お薦めの本とかありますか?? 例えば、明智光秀が天海がだったとか、徳川一族の話とか 戦国時代ではないのですが、義経がチンギス・ハンになった話とかが 載った本を読んでみたいなって思っています。 以前にテレビ東京かで、そういう歴史ミステリーの番組を しててはまってしまいました。 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 【もし歴史上の人物になるとしたら・・・】教えてください!

    こんばんは。 いつも楽しく拝見しております。 私は最近歴史が好きで(義務教育時代は暗記しかしていなかったくせに)、本などを読み漁っているところです。 携帯の待受を土方歳三にしているくらいです。 ・・・まぁこれはただイケメンだからで、本当は勝海舟の方が好きなのですが^^ そこで、もし皆様が歴史上の人物になって人生をシュミレーション出来るとしたら、誰になりたいですか? その場合、 1.その人の人生をそのまま生きる(出来事・死に様まで全く同じ) 場合と 2.その人になって未来を変える(例:明智光秀になって本能寺の変は起こさないetc) 場合があると思いますが、どちらの場合でも構いません。 良ければ理由も(未来を変える場合はその後の予想なんかも)聞かせてくれると嬉しいです。 今後もっと広く歴史を勉強したいなと思っているので色々教えてください。何卒よろしくお願いいたします。

  • 歴史の裏話

    鎌倉時代(源氏、平氏、北条家etc) 戦国時代(信長、森蘭丸、武田信玄、上杉謙信、真田幸村、十勇士etc) 幕末~明治維新(幕臣、新選組、維新志士etc) 上記に書いた時代、人物の裏話・・・というか一般人(?)は知らないけど歴史フリークなら誰でも知ってる!といった感じの話を探しています。 例えば、 最後の将軍徳川慶喜には腹違いの弟がいた・・・!その名も昭武! といったような小ネタも大歓迎です。歴史に詳しい方、よろしくお願い致します!

  • 歴史をたのしく学ぶにはどうしたらいいですか?

    今、流行のの歴女たちや、年配の方たちが戦国武将の人心掌握術や、その逆に部下から裏切られた悲話とか、三国志の覇権争いなどの話とか、明治大正昭和の東京の歴史が今でも色濃く残っている所(桜田門外の変とか、二・二六事件とか、市ヶ谷の三島由紀夫自決事件)の話をアツく語っていると、うらやましく話に加わりたいと思います。 でも全然歴史の知識がありません。中高生時代は歴史の時間はさぼってました。時代劇である程度知っているのは赤穂浪士と弁慶の勧進帳の話だけです。 どうやったら歴史を楽しく学べますか? 取り立てて時代・洋の東西は問いません。卑弥呼の時代から昭和まで、幅広く、楽しく学ぶ方法を教えて下さい。

  • 日本の歴史の決め方

    大学再受験をしようと勉強し直している者です。 日本史も何年ぶりかぐらいに勉強し直しています。 歴史が好きなので司馬遼太郎の小説や磯田道史その他諸々の学術書も読んで掘り下げていっているのですが、実はもっとも基本的なところで思うことがあります。 なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? です…はい。参考文献云々はわかるのですが、その参考文献も、意図があって書かれていることが多い中(例えば吾妻鏡は源氏より北条ことをかなり褒めているとか)、日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 むちゃくちゃ初歩的ですみません。 あとこれはもし良ければでいいのですが、戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 かくいう私も大好きなのですが、なんでこんなに人気なのかわかりません。確かに時代背景を考えると戦国時代なら群雄割拠、幕末なら維新の英雄のイメージですが、けど群雄割拠の時は他の時代でもあるぞと思ってしまいます。 私個人の推測では幕末は明治政府の正統性を主張するためのキャンペーン的な政策から、戦国時代は徳川幕府の幕藩体制になってからの各藩の正統性を主張するために、議論が活発になったからと思っています。 20後半になってこんな基本的なことをずっと疑問に思いながら過ごしていたのが恥ずかしいです。 私は学者でも何でもないものなので、この辺りに詳しい方がおられるなら、ぜひ教えて下さい!

  • 聖母マリアの生まれ変わりに幕末の英雄が生まれますか

    知り合いから聞いた話で、チャネリングをすると死んだ歴史上の 人物の居場所も分かり、現在、この世に再生してるか分かるそう です。 それでそのチャネリング集団の大勢が言うには、キリストが日本 に生まれていて、今は死んだけど、その娘として逆に聖母マリア が生まれていて、その日本人の元マリアは今も生きていて、その 息子に幕末の英雄の勝海舟が生まれて、その海舟が住む場所 の近くに海舟と前世で関わりが深かった篤姫が生まれていて、 現在も恋人として関わっているというのですが・・・ そんな和洋せっちゅうが魂の世界ではありえるのでしょうか? それがもし本当だとしたら、その勝海舟はキリスト教に出家した 方が運命が良くなるのかな?とも思うのですが、前世の宗教は 無関係でしょうか?それとキリスト教は弟子が捻じ曲げたという 説もありますし。 もうひとつ、例えばその勝海舟と篤姫さんの間に子供が出来たら 、すでに無くなった昭和のキリストさんがまた生まれる可能性なん でのもあるのかなぁ・・・と想像してしまうのですが・・・ありですか?