• 締切済み

株の運用について意見ください。

NEWINNの回答

  • NEWINN
  • ベストアンサー率56% (335/598)
回答No.3

持ち株を見てはっきりと言えるのは国際優良銘柄については、それほど下がっていない事に気づいていますか? 国際優良銘柄と言うと円高に弱いイメージですが、少子高齢化などの日本が抱えるリスクを減らす方向に働きます。 逆を言えば内需関連で余り名の通っていない銘柄については将来の少子高齢化に注意が必要です。 例えば内需関連だといちごホールディングス、シノケングループがそうです。 逆に国際優良銘柄だとキャノンがそうです。 キャノンのように円高に弱いと言われる国際優良銘柄がなぜ、質問者様のポートフォリオでは比較的パフォーマンスが良好なのかを考えるべきではないでしょうか? それから今の証券業については国内株だけではやっていけない状況になっており、今の不況の影響をもろに受けています。 分散投資って言うと聞こえは良いですが、質問者様のポートフォリオを見るとテーマが見えてきません。 投資する時にどんなテーマのポートフォリオを組みたいのかを検討した方が良いでしょう。 そういう訳で間違っても”乱れ撃ち投資”にならないように注意して考えてみましょう。 最終的な判断は自己責任になるので、ここに書かれた事は鵜呑みにせず、質問者様の方でも調べて慎重にご判断ください。 それから、投資のテーマを決める事で悩むのならば、例えば「株式投資の未来(ジェレミー・シーゲル著作)」を読んでみると、「こんなやり方もあるよ!」って事が分かると思います。 その他にもテーマを決める場合は、「大きすぎて潰せない」なんてふざけたようなポートフォリオだって、立派なポートフォリオになるんです。 色々研究して、自分で責任が取れる範囲で考えてみましょう。 それから、私の回答例も見れるようにしているので、参考にしてみてください。

関連するQ&A

  • 合併時のJFE株について教えてください

    遠方に住む私の父の質問です。 私は全くの株オンチなので、どなたかご存知の方 どうぞお教えください。 NKKや川鉄時代から現在までJFE・HDの株をお持ちの方、 いらっしゃいましたら、是非教えてください。 父は 「合併前のNKK株を8,000株持っていたのだが 合併後、JFE・HD株として600株になってしまった」 というのです。 証券会社に管理を頼んでおり、 合併による株割当比率についての説明を頼んだそうですが、 証券会社は 「ちゃんとやっている」 といって、具体的な説明、というか 説明が一切ない、というのです。 今日になって、このことを初めて聞いた私は 早速ネットで合併時の株比率について調べましたところ 【NKKと川崎製鉄との経営統合に関する基本合意書の締結】 という文書を見ました。 そして、文書中に (株式割当比率)  株式移転に伴い両社の株式に割り当てられるJFEホールディングスの株式の数は、以下のとおりと致します。 NKK株式1株に対し、JFEホールディングス株式0.75株 川崎製鉄株式1株に対し、JFEホールディングス株式1.00株 の記載があったのですが、 この記載が本当ならばNKK8000株に対して×(かける)0.75すれば、JFE6000株を保有できるということですか? また、現在の600株というのは合併後に株数が減るような事柄があったのでしょうか? あと、証券会社の対応って、こんなものなのでしょうか・・・。 ちょっと不誠実な気がするのですが。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 年金の株運用について?

    年金で株の運用をするそうですが、そこに賄賂、リベートの危険はないのでしょうか? N証券は役人に大して付け届け・接待をして株の運用枠を増やすことがないのでしょうか?  株式を上場している会社が1万株に対していくらかのリベートを出すことにしたら自分の金でない年金の資金を冷静に運用することが出来るのでしょうか?  だって我が家にだって証券会社から退職金の運用の電話が掛かってくるのですよ?  これが年金で数兆円の金なら証券会社はどんな手も使ってでも(接待・付け届け・リベート) 取りに来るのではないですか?天下りだってエサになります。  皆様が年金機構の役人だったら冷静に判断することが出来るでしょうか?  私はとても自信がありませんし、どうせ自分の金でないのだからサービスがいい証券会社に頼むことになるのでないかと思います。

  • 株の運用について

    株の運用に関しての質問です。 私が勤務している会社は外資系企業なのですが、賞与などは全て株で支給されます。 これを元手に運用すべきか、現金化してしまって教育費にでもまわそうか(これも一種の投資だと思いますので)悩んでおります。 為替の影響、株価の推移など、最近の経済動向を鑑みて、どのように立ち回るのよいのか、教えて頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • プリヴェ企業投資ホールディングスの株はどうなるの?

    プリヴェ企業投資ホールディングスの株はどうなるの? プリヴェ企業投資ホールディングスの投資家はどうなるの?引き続き新しい会社の株を貰えるの?

  • 確定申告の際のみなし価格

    去年、証券会社の口座にタンス株券を入庫しました。 間組とJFEホールディングスは取得価格が不明なの で、特定口座の対象外となっています。 売却したら、譲渡所得を確定申告することになって います。 家に「日経会社情報 2005 秋号」があり、 みなし価格が載っていました。 しかし、間組とJFEホールディングスのみなし価格 は載っていませんでした。 間組とJFEホールディングスは、みなし価格が使え ないのでしょうか? また、信託銀行に買取請求をして売却した株は、確定 申告の際にみなし価格は使えますか?

  • 資産運用について

    1000万ほどの、余裕資金があるので、10年先をみこして、資産運用を考えています。本等で、勉強はしているのですが、いまいち、しっくりしません、株、投資信託等、総合的に、運用してもらえるような、所は何処に行けばいいんでしょうか?ちなみに、現在は個人の判断で、東証1部の優良企業(トヨタ)等何社かに分散して、株を、持っています。基本は長期投資の考えです。銀行、証券会社など、相談に乗ってもらえて、トータルで運用してもらえる所があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。ちなみに、32歳既婚者です。

  • 自社株の運用について教えてください

    自社株についての賢くお金を運用できる方法を教えてください。 月に自社株を2万購入しています。 また福利厚生で、100%補助してくれるため実際は4万円分月に購入してることになります。 運用について悩みがある点は、コロナの影響もあり株価が入社当時より60%ほど下落してしまっていることです。 そのため入社から3年分は福利厚生の恩恵も消え、自分が投資した2万も割ってしまっている状態です。 株価ぎ戻ってくることを願って半年以上経ち、さらに戻る兆しもありません。 自社株購入で100%補助の恩恵を使って今後お金を増やすには、毎年の決算月に売買して積立NISA などに移すのがいいと思いますか? とりあえずこれ以上、株価が下がるとより損するのでとりあえず持っている株は売却する予定です。 今後の立ち回りで賢い方法があれば教えてください。

  • 言われるまま株を買いました!

    大手証券会社に口座開設、投資信託を2年前から始めましたが 半年前トヨタとダスキンの株を進められ合わせて100万くらい 購入したのですが、一時はかなり高騰したのですが売買の時期が 解からず、又まったくの素人なので今後ほったらかしでいいので しょうか?担当者はまとまった資金があるので次々に情報を連絡 してくれるのですが・・株の運用の仕組など今後始めるとしたら どのようにしたらいいかアドバイスお願いします。 投資はもちろん金融に関しても知識がありません。

  • カブドットコム証券で購入できる投資信託について質問です。

    カブドットコム証券で購入できる投資信託について質問です。iShares MSCI KOKUSAI Index(「超簡単 お金の運用術」で見つけました)のような国際型で株に投資する形の投資信託で、販売手数料がかからずリスクの低い安心できる投資信託を教えてください。ひとつきに1万円ずつくらいで積み立てられるものを希望します。TOPIX連動型のものをすでにカブドットコム証券で積み立てていますので、同じ証券会社で買いたいです。初心者です、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 資産運用についての質問

    私は現在、今後の日本の年金制度等で不安があるので貯金から資産運用にシフトしています。 今は(1)ウェルスナビのロボットで月3万円(2)楽天証券の積み立てNISAの投資信託5つの商品に合計3万円(3)ワンタップバイで米国株30社に1000円積み立ての合計3万円(4)会社の財形に5万円 とかなり積み立ててます。 後はある会社の株に50万円を購入しています(今は貿易戦争の影響で中々の損失ですが・・・。) 今は32歳の独身で彼女もいない大手の会社で、おまけに実家暮らしなので無茶な積み立てが可能なのかなと考えています。 私は浪費癖や投資サイトなどに騙された経緯があり、今は心を鬼にして給料の6割を貯蓄&資産運用に回してます。 将来、婚約者が見つかり結婚したら、流石に今みたいな積み立ては出来ないので改めます(笑) 一つ気になるのが確定拠出年金(iDeCo)です。節税対策になるみたいなので。 今後のお金に関しての資産運用全般で何かアドバイスありますか?