アマチュア無線のオートアンテナチューナーについて

このQ&Aのポイント
  • 再開局しました。いろいろなバンドに出たくてオートアンテナチューナーを購入しました。
  • FC-40と言うものです。一応20m以上あれば1.9から50までに出られると言うので、購入しました。
  • オートアンテナチューナーはあくまでもアンテナの代替品であることは承知しています。なので出られないバンド(ローバンド、WARCバンド)に出られると言うだけのものだと解釈しています。オートアンテナチューナーの性能を最大に引き出す方法をお教えください。
回答を見る
  • ベストアンサー

アマチュア無線のオートアンテナチューナーについて

再開局しました。いろいろなバンドに出たくてオートアンテナチューナーを購入しました。FC-40と言うものです。一応20m以上あれば1.9から50までに出られると言うので、購入しました。ワイヤーは20m強張りました。それで、マッチングを取ってみると1.9、7、21、18、24、28、50はマッチングが取れました。しかし、3.5、10、14がうまくとれません。それとやはり本物のアンテナにはかないません。そこで、ハイバンドはアンテナを上げることにしました。しかし、ローバンド1.9と3.5とWARCバンドはこれで行くことにしました。接地はアース板1m角のものを埋めているのでそれを使っています。 あとワイヤーはなるべく鋭角に折り曲げないようにしてグラスファイバーのつりざおを使い高く上げるようにしました。しかし、3.5はうまく落ちてくれません。後、長すぎるので非常に近隣から見ても不細工です。効率は落ちますがコイルを巻くとかするほうが少しでも体裁は良くなるのでしょうか?ただ、同じコイルでも先端に付けたいと思います。皆さんはどのようになさっているのでしょう?建物から極力離すようにもしているのですが、3.5は何とかしたいです。オートアンテナチューナーはあくまでもアンテナの代替品であることは承知しています。なので出られないバンド(ローバンド、WARCバンド)に出られると言うだけのものだと解釈しています。オートアンテナチューナーの性能を最大に引き出す方法をお教えください。

  • aki567
  • お礼率72% (480/660)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

IC-736、オートアンテナチューナー内蔵タイプを使用しています、オートマチックチューナーはあくまで、マッチングの取れない、アンテナエレメントに対して、インピーダンスマッチングを整合するもので、無理にあわせるので、どうしてもSWRが周囲の影響で下がらないことがあります、なるべく高い場所に設置する、周囲の金属製の物体から離す、出力電力を落とす、アース線は太く、短く、地中のアース板の回りには木炭を埋める、短縮コイルを入れると、フルサイズに比べて電力損失は大きくなります、なるべくフルサイズのエレメント長を確保してください、できればインパーデッドVがお勧めです

aki567
質問者

お礼

補足に書いたように切り分けて追い込んでいこうと思います。 ありがとうございました。

aki567
質問者

補足

IC-736は以前使用していました。内蔵タイプのATUではなく、LW用の室外に置くものなのですが。 ただ、おっしゃることは正しいと思います。狭い敷地ですから、どうしても金属製のベランダの手すりや庇に近くなります。極力離してはいるのですが。 もう一点、アースですね。アース板は1m角のものを埋めています。かなり土質はアースに適しているようですが、いかんせんアース板とATUの間が離れていてあまり太くない(と、言ってもそこそこはあるのですが。)銅線を使用しています。基本的にエレメントはインバーテッドVに近くそれも角度は極力大きくしています。切り分けていく必要がありますが、自信のないのがアースとの接続です。今日もう一度やり直そうと思っています。どうしてもATUの防水のことを考えるので、離してしまっているようです。太い網線のようなもので極力短くしてみようと思います。

関連するQ&A

  • オートアンテナチューナーFC-40 について

    オートアンテナチューナーFC-40を購入しました。1.8~50Mhzまでマッチングがとれると言うことで、欲張りな私は購入したのです。 7、10、14、21、28は別にアンテナを立てています。50も自作で作ろうと思っています。 狭い敷地(10m四方の正方形の敷地)で多くのバンドに出ようと思うと致し方ない方法と思っています。 確かに、耳も悪く、飛びもいま一つのようです。しかし、一応1.9で全国と交信できるので満足しているのですが、どうしても3.5と3.8のSWRが落ちません。1/4λ長のワイヤだとうまくマッチングが取れないとかいてあります。25mほどのワイヤーですから、ほぼそのNGの範囲に入っているのでしょうか? 狭い敷地に1.9と3.5との両方を乗せようとするからだめなのでしょうか? 何か良い方法はないでしょうか?どちらか諦めるほうが良いのでしょうか?確かに3.5の方が飛び受けとも良くなるだろうと思いますから、1.9は諦めるべきなのでしょうか? 確かに1.8のDXは無理だと思います。とりあえず出られるだけと言うくらいに考えるべきかな?と、思うのですが。 ハイバンドだとうまくLWを張ればそれなりに使えるようになると思いますが。皆さんの経験談等をお聞かせいただければと思います。

  • アマチュア無線アンテナ

    周波数  波長×0.96  1λ   1.5λ   2λ   3λ    4λ 14.2   20.28   20.28 21.2   13.6         20.4 28.5   10.1             20.2 51    5.65                  17    22.6 周波数とアンテナ長の関係です 全長20M程度のデルタループを作成予定です 周波数ごとにアンテナ長は変え4バンドを運用したいと思っています 例えば14.2MHZなら20.28(1λ)    21.2    20.4 (1.5λ)    51     22.6 (4λ) ループアンテナは通常1λの長さににしますが1.5や3λ、4λで上手く働くのでしょうか? 21MHZの時 1λ 13.6Mより 1.5λ 20.4Mの方が長く地上高もとれゲインが取れそうに思われるのですが ループアンテナで1λ以上の長さに関してあまり聞いたことがありません もし問題なければ 移動用のアンテナとして20Mのワイヤー+個々の周波数不足分の長さで運用したいと思います 例えば51MHZで5.65Mより22.6M(4λ)の方が良いとおもうのですが? 尚アンテナチューナーは無線機に内蔵されています

  • アマチュア無線のアンテナについて

    自宅の敷地に制約がある為、出られるHF帯がハイバンドに限られています。できればローバンドに出たいのです。そこで、オートアンテナチューナーを導入しロングワイヤーアンテナを張り何とか出ています。1.9、3.5はそれでも良いのですが、その上はそれなりの出力で出たいと思っています。以前は屋根の上に八木を上げていましたが、それほど大げさな設備ではなくそこそこQRVできればと思っています。細く長くアマチュア無線を続けたいと思います。そこで、それなりに使えそうなアンテナとしてT2FDアンテナを候補にしています。しかし、諸説あり、全く使い物のにならないと言う人もいます。パイルになれば無理だとは思います。しかし、そこそこ100WでDXを楽しみたいと思います。良い知恵をお借りできればと思います。 候補としては、上のT2FDと、バーチカル(敷地が狭く庭に立てて建物に接近していて影響されるのではないか心配です。)、GP(これはラジアルも短く期待できないかと)。 2階のベランダに小型の八木と言うのも良いかもしれません。一応14から50まではカバーしたいと思います。欲張りですが、それを実現させるのもアマチュア無線ならではだと思います。 以前は張り巡らせていましたけれど、今回再開局にあたり家族の顰蹙を買わないスマートなアンテナにしたいと思います。良いアイデアをお教えください。 )

  • アマチュア無線アンテナについて

    お世話になります。 R・A・K産業のA-4VPNと言うセンターローディング7MHzダイポールの新品をバザーで購入しました。このアンテナに3.5MHZ帯のエレメントを足してWダブレットアンテナにしたいと考えていますが、そんなうまい事ができるのでしょうか?A-8VPNと言う製品があったようですがそのカタログにはエレメントは22mと表記されていますが元が7mhの短縮コイルですので実用になるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。 RAK産業は社名変えたのか今はHPで探せません。 1974年CQ出版ワイヤーアンテナ・ハンドブックに広告がありました。

  • アマチュア無線~AUTを使用したデルタループアンテナについて

    手持ちの機材を用いて、デルタループアンテナ+オートチューナーによるHF帯(7~28MHz)の運用実験をしてみようと考えております。 V型ダイポールアンテナのエレメント部のみを使うのですが、センターローディングが入っております。 この種のエレメントを使用するに当たり、電気(電波)的に支障があるもでしょうか。 具体的な構成としましては、 ・Vダイポール ラディックス社製 RDL-4015  7/21用のもので、片方のエレメント長は5.3メートル  21MHzフルサイズですが、7MHz用にセンターローディングが入っているものです。 ・AUT ICOM AH-4 です。 Vダイポールの先端をワイヤー(ステンレス線又は2スケアIV線)で連絡して、エレメント長17メートルのデルタループとし、AH-4に接続します。 この場合のエレメントのコイル部分、いわゆるセンターローディングの作用、影響が今ひとつ理解できておりません。 センターローディングやベースコイルなどの挿入されていないエレメントを用いるのがやはり理想でしょうか。 ご教示願います。

  • アマチュア無線のアンテナについて

    HMC-6S 北辰産業 7/21/28/50/144/430MHzモービルアンテナ 全エレメント垂直使用。全周波数同時使用可能。オプションコイルにより7MHzを他周波数に移行可能。7から50MHzまでSWR単独調整。 144/430MHzノンラジアル。全長1.840m 重量800g 耐入力120W A3J(7/21/28)150W F3(50/144/430) このアンテナで50・144・430のSSBの運用は可能でしょうか? 50.144.430はFMのみにしか使えないのでしょうか?リグはオールモードオールバンド出れる物を使用します。

  • アマチュア無線 アンテナ設置方法について

    これからアマチュア無線のアンテナを設置しようと思っています。 1.2M位の屋根馬に2mほどの支柱を取り付けて、 144.430八木アンテナ(シングル)+GP+VHFテレビアンテナ+UHFテレビアンテナを取り付けたいと思っています。 各アンテナの下には、ケンプロのKR-650XLというローテーターを取り付け使用したいのですが、可能でしょうか?(重さの関係で回転することができるか?) ワイヤーは、4φのデベグラスワイヤーを使用予定です。(信頼性はどうでしょうか?無線機屋さんで進められるままに購入) ワイヤーはやはりステンレスワイヤーの方がよいのでしょうか? 暇なときでかまいませんのでよろしくお願いします。

  • アマチュア無線HFアンテナについて

    当方、アマチュア無線をやっておりますが、レベル的にはビギナーです(資格3級)。 近いうちに、18Mhzの八木アンテナを自宅の屋根の上に上げたいと考えております(ルーフタワーのようなもの)。 状況的に屋根(7m)から3メートルくらいの高さにしかできそうにありません。 ブームの長いアンテナは状況的に難しいと考えております(敷地をはみ出さない6メートル以下が望ましい)。 自分が考えた候補はクリエイトのCY173、ナガラのA-317、ミニマルチのHB172DXと言ったところです。 この中で、ミニマルチはHB9CV型のアンテナで他の2社とは仕組みが違うようです。 ミニマルチのアンテナには4エレタイプのものでもブーム長5.7mで何とかなるかもとは、考えております。 アンテナに詳しい方、ご教授ください。 HB9CVと言うアンテナの良い点、悪い点を教えていただけませんか? いろいろとネットを探してみましたが、わかりやすいサイトが見つかりませんでした。 「HB9CVは2エレで八木アンテナの3エレに相当する」なんて書いているサイトも見ましたが、悪い点は書いておらず、具体的によくわかりませんでした。 HB9CVアンテナは、実際八木アンテナと比較してどう言うものでしょうか? HB9CV2エレタイプで八木アンテナの3エレと使い勝手が変わらないのであれば、小型のHB9CVタイプを選択しようかと考えております。 本当は18Mhzと、21Mhzの2バンドアンテナがミニマルチより出ているのでそちらが使えると良いと考えますが、私のように高いタワーが立てられない状況では、トラップコイルの入ったアンテナは良くないと聞いております。 トラップコイルの悪い点もご教授いただけますとありがたいです。 よろしくご指導お願いいたします。

  • ロングワイヤーアンテナ

    このたびはお世話になります。いまだ開局出来ない4級ハムです。 ・質問(1)ロングワイヤーアンテナや・バーチカルアンテナを自作作成したいと考えています。アンテナチューナーを活用したいと思います。 この場合バランを使いアンテナ線のアースをバランを介して設置した場合にSWRは下がるのでしょうか。・質問(2)一般的半波長ダイポールアンテナにバランを取り付けてチューナー活用した場合もSWRは下がるのでしょうか。バランは不要でもよいのか。・質問(3)市販されているバーチカルアンテナや多バンドダイポールアンテナにもチューナー活用が出来るのでしょうか。 お忙しい所申し訳ありませんが解答宜しくお願いします。

  • アマチュア無線 ロタリーダイポール

    TA-33という3エレ八木のラジエター分一本だけのロタリーダイポール検討しています。 台風などのこともあるので屋根から3~4mしか上げれない。 14/21/28のラジエターですが給電点のインピーダンス調整難しいでしょうか? 50Ω同軸使う予定です。 リグはIC-736で一応チューナーはついていますが、オールマイティではないですね。 経験あるの方、または詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。 73 PS: ちなみに、(調整取れた後の話で)λ/2 ワイヤーダイポールと上記のロタリーダイポールを比較するとどっちがベターでしょうか?ロタリーダイポールには短縮コイル入っています。

専門家に質問してみよう