• ベストアンサー

管領・政所体制について

管領・政所体制について、守護大名制との違いがよくわかりません。 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 また、入門書などをご存知でしたら教えてもらえないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

政治制度なんてのは、海外から制度を持ってきて適応するというような分かりやすいケースなんて数は少ない。 のちのちの歴史家が「○○ころ成立だよね」というのが普通です。 ※ はっきりしないから、歴史家の中で○○論争というのが発生するわけです。 日本史で言えば、内閣制度の成立なんてのは、海外からもってきたので明確ですが、鎌倉幕府の成立なんてのは、はっきりしない。 管領制度にしても、守護大名制にしても、「では、今日から管領制度にします」とか、「来年から守護大名制にします」なんていう宣言があったわけでなく、のちのちの歴史家が「このへんをまとめて言うと○○ってな感じだな」としているようなもんです。 ○○幕府という言い方自体も、江戸時代になって江戸時代の歴史家が言い出した言い方ですので、織田信長が「室町幕府を潰す」なんて、言えるはずがない、その言葉自体が信長の時代には無いのですから。 管領制度というと http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%A1%E9%A0%98 足利家の家人である執事の職に、独立した畠山家がなるのを潔しとしなかったので、13歳の畠山義将が就任して、実際は父親の畠山高経が権力を握った、1362年からでないの?という感じ。 それまでの執事が足利家の家人だったのに対して、畠山家が一族とは言え、別個の御家人だったという立場の違いがあります。 管領が事実上のTOPとして権力を握ったというと 14世紀後半畠山義将と細川頼之のころ その後は合議制で 15世紀後半から、畠山政長や細川政元が管領として権力を握る くらいかなと 守護大名では http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E5%AE%89%E3%81%AE%E5%8D%8A%E6%B8%88%E4%BB%A4 半済令あたりから http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%90%8D%E9%A0%98%E5%9B%BD%E5%88%B6 最終的には元和偃武で決着がついたが、ズルズルと続いた って感じかな。

noname#138315
質問者

お礼

だいたいつかめました。ありがとうございます。

noname#138315
質問者

補足

義満のころに管領はトップだったようですね。それ以降については、手元の書籍によると、「義持執政以下は合議制へと政務決定のあり方が変化した。これを重臣会議とか宿老会議という」とありますが、これのことを政所政治体制というんでしょうかね。 『管領政治体制・政所政治体制・守護大名制について書け』という課題をやっているのですが、どうにもそのままずばりの単語がどの専門書にも載っていないんですよね。 ともかくありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

管領政所体制 こういう歴史学のタームはないように思う。 管領体制 → 全国政権であり足利家の家政組織 守護大名制→ 地方政権であり、守護大名は足利家の家臣として全国政権に参画 というような感じ。 室町幕府というのは、南北朝の騒乱のゴタゴタを収拾する形で成立します。 南北朝の騒乱は、全国至る所で行われていた。 なので、足利家は、地方の有力御家人(鎌倉時代的に言えばこうなる)を味方にする必要があります。 鎌倉時代の守護は各国でそれほど指導力はなかったが、南北朝の騒乱の中で、「戦争継続のために、現地で税金をとっていい、守護が各国の御家人を指導しろ」というような、権限を渡したので、事実上、各国の守護がその国のオーナーになってきた。 そのオーナーの連合体が室町幕府です。 守護大名には、鎌倉時代では足利家と同輩である有力御家人もいれば、足利家の家人や一族から成長したものもいます。

noname#138315
質問者

お礼

ありがとうございます。管領体制と守護大名制とは、それぞれ年号的にはいつ頃を指すのでしょうか? 両者は重なり合っているのでしょうか?

noname#138315
質問者

補足

『管領政所政治』ではなく、『管領、および、政所政治の体制』でした。

回答No.1

こんにちは。 >>管領・政所体制について、守護大名制との違いがよくわかりません。 管領: 室町幕府における将軍に次ぐ最高の役職。将軍を補佐して幕政を統轄した。足利氏一門の斯波氏・細川氏・畠山氏[1]の3家が交代で就任し、「三管領」「三職」と称された。これと侍所頭人(所司)に任じられた四職(赤松氏・一色氏・京極氏・山名氏)を合わせて「三管四職」と呼ばれる。 政所: 平安時代初期までは摂政、関白と天皇との間に力関係の差はあっても、両者の協議によって政治判断が行われており、国政に関する命令は摂関政治全盛期でも宣旨・太政官符による命令系統が機能しており、政所下文及び御教書はあくまで摂政、関白個人の私的あるいは摂関家内部の問題に対してのみ有効な命令文書であった。 また、鎌倉幕府では、政所は鎌倉幕府の統治機構のひとつ。前身は公文所である。これは幕府を開いた源頼朝が上記のものと同じく従三位以上の公卿に許される政所開設の権利を獲得したことにより、自らの統治機構が律令制に基づく公的性格を帯びる意義を持ったことによる。鎌倉幕府においては、一般政務・財政を司った。 *下文(くだしぶみ)・・・上意下達を目的として平安時代中期以後に上位の機関(官司とは限らない)から下位の機関もしくは個人にあてて出された命令文書のこと。 *御教書(みぎょうしょ・みきょうしょ)・・・平安時代後期から室町時代にかけて、三位以上及びそれに准じる地位にある人の家司が主の意思を奉じて発給した古文書の形態。三位以下の公家や守護大名クラスの武士の家司・家僕が主の意思を奉じて発給した同形式の文書は奉書という。 守護大名: 軍事、警察権能だけでなく、経済的権能をも獲得し、一国内に領域的、一円的な支配を強化していった室町時代の守護を表す日本史上の概念。守護大名による領国支配の体制を守護領国制という。15世紀後期 ~ 16世紀初頭ごろに一部は戦国大名となり、一部は没落していった。

noname#138315
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう