• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:四輪車の最大ブレーキングについて)

四輪車の最大ブレーキングについて

OO7OO7の回答

  • OO7OO7
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

sdr tvさん 基本的な考え方しか分かりませんが、質問文で 「1:」は四輪の制動力の分配についての記述ですから、例えば四輪共同じ制動力をかけると慣性力が働き前側に加重が移動します。ですから垂直方向の力は、前>後となりますね。軽くなった後ろが先にロックしやすくなることを意味しています。 よって同時にロックするバランスが理想ということです。 「2:」は、摩擦力の話ですね。例えば、消しゴムに紐を付けて引張ります。この時、消しゴムが動き出す瞬間が物理的摩擦力が最大になります。紐に高精度のバネ秤などをつけて実験すると分かりますが、静摩擦から動摩擦に変化する瞬間ですね。 四輪車の場合タイヤは回転していますから摩擦係数で考えると0.2~0.3程度が最大になるということですから、制動力のバランスは 前>後 で ロックする寸前 が理想の最大制動力ということです。 長文でかえって分かり難いですね。 結局、フロントをロックさせないギリギリが最短制動距離ということです。ざっくりです。

sdr_ty
質問者

補足

ご回答ありがとうございます! やはりロックさせないギリギリが最短制動距離ということですかね。あくまで理想制動力配分はロックをする前提の話で、制動距離を最短にしたいのであれば、理想制動力配分は関係なくスリップ比を保ったままブレーキするのが良いということですかね??

関連するQ&A

  • 静止摩擦係数について

    物理が苦手で問題が解けずに困っています。求め方を教えてください。 質量1000kgの車が一定の速さ30m/s(108kg/h)で半径200mのカーブを曲がっている.ただし,重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする. 路面が雨に濡れてタイヤと路面との静止摩擦係数が小さくなると,タイヤはスリップしやすくなる.この場合静止摩擦係数がいくつになるとタイヤがスリップするか計算せよ. 最大摩擦力=静止摩擦係数・垂直抗力 という公式があるのは分かったのですが、どう利用すればいいですか。 ちなみに答えは0.459になります。 どうかよろしくお願いします。

  • ABS車の停止距離

    自動車の教習所などで教えてもらう停止距離(空走距離+制動距離)についてお聞きします。 教習所などでは、もちろん、正確な計算方法などを教えてもらうことはなく、時速何キロの時はおおよそ何メートルくらいが停止距離になります、程度で教えてもらえますが、実際は計算式がありますよね? その中で、制動距離について特にお聞きしたいことがあります。この距離を求める際は、路面とタイヤの摩擦係数を考慮しますよね(乾燥している路面は0.7等)?ただ、通常、このような摩擦係数を考慮する計算方法は、急ブレーキをかけた際にタイヤがロックされることが想定されているようです。そうすると、タイヤがロックしないABS車の場合、制動距離というものはどのように求めるのでしょうか?もちろん、ABS機能が制動距離を短くしたりするために考えられた機能ではないことは存じております。ただ、制動距離の計算方法の考え方を検討しますと、タイヤがロックしない場合、別の計算方法があるのか気になりました。 正確に算定できないとしても、何か参考数値みたいなものはありますか?どなたか、ご教示お願いします。

  • 車のスリップ

     こんにちわ、初めて質問します。  車が円運動しているときに、スリップしない条件は静止摩擦係数をつかってあらわされますが、なぜ動摩擦係数ではないのですか?タイヤは路面に対して動いているのではないんですか?  又、車が前に進むための推進力は静止摩擦係数or動摩擦係数のどちらが影響してくるんですか?  火曜日に物理のテストがあるので、どなたか早めに教えてください。

  • 車の制動距離と動摩擦力と静摩擦力

    動摩擦力と静摩擦力とでは、静摩擦力の方が動摩擦力より 大きいことは明らかだと思います。 そうしますと、車の制動距離の場合、ブレーキを非常に強くかけて車のタイヤを完全にロックしますと、その場合には動摩擦力がかかり、 ブレーキ痕が道路に残ります。 しかし、ブレーキを非常に強くかけて車のタイヤを完全にロックしないで、その前で、適度なブレーキをかければ、静摩擦力がかかって、ブレーキ痕は残らないが、タイヤを完全にロックして動摩擦力を発生させる場合より、制動距離が短くなると思います。 通常の場合、タイヤを完全にロックした時の制動距離ばかり実験していますが、あれはおかしいと思います。 静摩擦力での制動距離と動摩擦力での制動距離は相当大きく違うと思いますが、どの程度違うのでしょうか。 ご存知の方教えて頂けないでしょうか。また、このような実験をした例をご存知のかた教えて頂けないでしょうか。

  • タンデム時の制動距離

    バイク暦5年の中級者です。 いくつかのバイク雑誌で、「二人乗り時の制動距離は、理論的には一名乗車時と変わらない」というのを見たんですが、どうも納得いきません。加速はどう考えても悪くなりますよね。なのに減速は同じなんですか?。 ということは3人乗っても4人乗っても、同じなのですか?タンデムはするのですが、限界までブレーキングしないんでどうもわからんのです 重量が増えたぶん、タイヤと路面との摩擦が大きくなるということなんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 凍結路でABS作動時のブレーキング

    ミラーバーンでABSが作動した時のブレーキングはどうしたらいいのでしょう?(FF乗用車MTの場合) ミラーバーンでは、ブレーキペダルを軽く踏んだだけでABSがかかります。このとき、もっとしっかり強くブレーキペダルを踏み続けたほうがいいのでしょうか? (なるべくスピードを出したい、というのではありません。時速20km以下の場合の対処法です。) たまたま一輪だけABSが作動したのなら、残りのタイヤはまだスリップしていないのだからもう少しペダルを踏んだ方がよさそうですが、基本的にはスリップする手前、つまりABSが作動する直前のブレーキングの方が摩擦力は大きく保てるようにも思い、いつも悩んでしまいます。MTなので低速でABS作動するとエンストを誘発するようですし‥‥‥ ABSは全輪独立に作動するのか、一輪でもスリップしたら全部のタイヤ同時に作動する(ブレーキ力がゆるむ)のかも取説には明記されておらず、ABS作動時の対処法についてはとても悩んでいます。 どなたかこんな私でも納得できる説明をしてくださる方、宜しくお願いいたします。(説明書には確か、しっかり踏め、という旨だけ書いてありますが本当にそれがベストなのか納得していません)

  • ホンダ CBR1100XX ブラックバードのブレーキシステム「D-CBS」作動について

     先週より、02年型国内モデルを中古車にて購入し乗っております。上記車輌のブレーキは、前後輪連動の制動作用が搭載されており、    ホンダの車輌解説にも「ブレーキシステムには、先進のデュアル・コンバインド・ブレーキ・システムが搭載されています。このシステムは、3個の3ピストンキャリパーを2個の独立した液圧システムと相互に連結したもので、サーボ機構がフロントブレーキの作動を検知すると、適正に制御された液圧をリアブレーキに伝達。前後両輪にバランスの取れた制動力を配分し、スムーズで確実なブレーキング・コントロールを発揮します。滑りやすい路面を下る時や、濡れた砂利道などの不規則な路面を走る際にも、ディレイ・バルブがフロントブレーキの制動力を円滑化し、前方への急激な重心移動を最小限に抑えますので、コンビブレーキと違和感のないフィーリングで操作できます。」  とあります。自分のバイクをセンタースタンドを下ろし、後輪タイヤを宙に浮かした駐車状態にて、”フロントブレーキレバーのみ”を制動状態にしても、後輪タイヤは手でまわすと回転し、全く制動力が作用しません。走行中の制動も、通常の前後独立制動式と変わらない感じがし、フットブレーキのみの使用でも、前輪に制動力が伝わってない様で、短距離で停止する事が出来ません。  これって「D-CBS」が作用していない、またはシステムがキャンセルされているという事なのでしょうか?この機構について詳しい方、ぜひお教え下さいませ。

  • 車の最大減速Gはどのくらいですか?

    強力なブレーキで制動をかけると強力な減速Gが発生しますが、その最大値はどのくらいなんでしょうか? F1は空気抵抗もあるので最大5Gにも達するという記述はありましたがその他の車の減速Gが解りません。 市販車では1G以下にしかならないとも聞きます。 市販車ベースでサーキットに行くと何Gくらいでしょうか? 市販車改造レベルではどのくらいのGになるでしょうか? 摩擦係数と重量から計算でも求まりそうですが、情報をお持ちの方教えてください。

  • バイクのブレーキング

    バイクのブレーキングは、前:後が7:3の力が良いと言う一般論がありますが、 これを肯定した回答でお願いします。 バイクのブレーキが前後共ディスクブレーキで、 前の方がディスク径が大きいものが装着されているバイクがあります。 この場合、前後レバーに加える握力が同じ力なら径の大きい前ブレーキの方が良く効いている状態だと思います(タイヤの回転を止める力の意味です)。 つまり、人間が意図してブレーキレバーを握る力を7:3で配分ができたとしても、 構造上、はるかに前が効きすぎていると言う事になると思います。 なので、このバイクの場合は、5:5の力で握った方が かえって理想に近い配分と言えるのではないかと言う疑問を持ちました。 どう思いますか? 細かなピストンの圧などを考える方は、全てを考慮しても レバー入力は5:5の方が良いか、7:3の方が良いかを教えてください。 質問のベースは、ブレーキ力、前後7:3にする(近づける)ためには、です。 配分なんて考えなくてもいいと言う意見もありますが、今回は上記の質問内容でのご回答雄を願いします。 また、実際、上記のタイプのバイクに乗られている方で、 ブレーキ配分を気にされている方は、どうされていますか? よろしくお願いします。

  • すべりにくい700Cタイヤ

    MTBを700C化し、ヴィットリアのザフィーロ28Cというタイヤを装着しています。 自転車の使用目的は通勤と、週末のサイクリングです。 1.5のスリックから28Cへの変更なのでこぎがかなり軽くなったのですが、ぬれ た路面だと非常に滑りやすく、先日タイル舗装された道路の曲がり角で後輪が スリップしてこけそうになりました。 このままだと怖いので、すべりにくいタイヤを探しています。現在パナレー サーのストラディアス・エリート26Cがいいんじゃないかと思っているのです が、このタイヤどうでしょうか? また、25Cから28C程度の太さのタイヤで、ぬれた路面ですべりにくいお勧めタ イヤがあれば紹介ください。 なお、MTBのときは同じように悩み、 ・ロードランナー1.5(パナレーサー) ・パセラ1.25(パナレーサー) ・パセラ1.75(パナレーサー) ・ハイロード1.5(パナレーサー) の順にタイヤを変更し、ハイロードで満足していました。