• ベストアンサー

本の題名が分かりません

rosy-whiteの回答

回答No.1

光村図書の小学2年国語の教科書に載っていたものです。 「小さい白いにわとり」 人気があったためと思われますが、光村図書出版から出版されています。

asupy
質問者

お礼

回答ありがとうございました。さっそくさがしてみます。こどもたちも楽しみにしているようです。

関連するQ&A

  • 最近の本です、 題名を教えて下さい。

    オバケと子供(男)の話でオバケは本当は子供が大人になったときの彼女で早くに死んでしまったため子供の時まで時をさかのぼってくると言う話です。最近TVで取り上げられ見たいと思ったのですが、題名を教えて下さい。 ジャンルは絵本だと思います。 ごく最近の本です。

  • 「たべたのだぁれ」みたいな本はありますか? 

    子供の頃に愛読した五味太郎さん。とっても素朴で大好きです。息子も大好きで得意になって探しています。まだまだ現役で今年も新作を出版しているのをみて、「まだお若い方なんだ、てっきり・・・。」なんて驚いた今日この頃。さて、「かくしたのだぁれ」みたいな絵本は他にも沢山あるのかしら?こういう感じの絵本あったら教えて下さいね。

  • 題名の思い出せない本を探してます!

     5年から8年位前だったとおもうんですが、図書館でお勧めコーナーにあった かなり絵の多い でも子供の絵本ではないような本なんです。大きさは文庫本よりは明らかに大きくB5くらいだったでしょうか。  男の子が出てくるんですが、たぶん作者の小さいころ(昭和初期だと思います)の思い出について書いたものだと思います。僕のおばあさんがでてきて、槍の名人の加藤清正も出てきます。あと、僕の野球部の友達で、背が高くなりたいがためにいつもつま先立ちであるいている友達のことがあいてありました。ほかにもなんか面白おかしくユーモラスな感じで 思わず笑ってしまう内容のことが 絵と一緒に書いてありました。  本当に断片的にしか覚えていなくて、散々探したのですがどうしても見つかりません。でも今になって懐かしくてどうしてもほしくなってしまいました。  もしご存知の方がいらしたらぜひ教えてください! ほかに このような本を探せる手段でもかまいません。教えてください。

  • 絵本好きの1歳10ヶ月に与える本の量

    お世話になっております。 よろしくお願いします。 息子1歳10ヶ月、絵本が好きで、日中3冊×1~3回、夜寝る前3冊読んでいます。 我が家にある絵本は写真図鑑のような本を含め10冊程度なのですが、 本好きな息子にもっと与えてあげたほうがいいのでしょうか。 息子は本を読むのも好きですが、 お絵描き好きだし車や電車のおもちゃで遊ぶのも好き、 お出かけも好きだし公園も行きたがるし、親の買い物に付き合うのも嫌いじゃない様子です。 お友達の家に行くと絵本の多さに驚くのですが(多い家だと100冊以上とか) 素朴な疑問ですが1歳児との毎日でそんなに読む時間などあるのでしょうか? うちのこどもはコレ読んでとよく持ってきて ご飯の準備とかじゃない限りは出来るだけ読むようにしていますが、 外に連れて行ったり家で他の遊びしたりして、本は一日6冊程度読むのがやっとな感じなのです。 多分もっと揃えればうちのこどもは興味を示してくれるだろうけれど うちにそんなに多く本があると一日中本読んでるような感じになりそうで、 読む事は別に苦痛にはなりませんが(正直言うとご飯の支度の時だけはちょっと困る) 他の遊びをしなくなるような気がします。 絵本好きでいてくれる事にはこちらは不満も無いので、 そうなればそうなったで絵本ばかり見てる生活でも本人が嫌でなければ…とも思いますが、 外に出て遊ぶというのも経験だと思うし、 寒い中遊べるのはこどものうちだけだと思うし、 せっかく晴れた日に家の中で絵本読んでお絵描きしてるだけというのもどうなんだろうと思ったり、 絵本ばかり読んでお友達とうまく絡めないというようになったりしたら… という心配もあったりします。 月に2冊ほど送られてくるというのも検討したことがあるのですが、 親がこどもに読ませたい本を選べないという点が気になって、 今はわたしが選んでこどもが好きな動物とかインパクトある描写を選んで買っています。 皆さんのお宅には何冊絵本がありますか。 また、お子さんに1日どのくらい読み聞かせしているのでしょうか。 ちなみにその100冊持ってるお宅はバザーとかで中古でたくさん揃えてると言っていましたが、 そこのお子さん、あまり読んでる気配が無いんです…。 そんなに読まないのにたくさん揃えるべきなのかどうかという疑問もあります。

  • 以前読んだ本についてです

    A4程度のカラー絵本でした。独特の色使いの絵が特徴的だったと思います。雰囲気的には 「突如現れました、○○さん」といった出だしで、 「棚からぼた餅落ちてきて」という一文があったと思います。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。

  • ちいさなあかいにわとりが、みんなにむかっていいました。 このおはなしさがしています。

    30年位前の、小学校の教科書にのっていたお話です。 ちいさなあかいにわとりが、みんなにむかっていいました。 「このムギだれがまきますか。」 ぶたはいやだといいました。ねこもいやだといいました。いぬもいやだといいました。 ちいさなあかいにわとりは、ひとりでたねをまきました。・・・・ このおはなしは、もとはイギリスの昔話らしく、最後には、にわとりが一人で焼いたパンを一人で食べてしまいます。 現在もいくつか絵本が出ています。(バイロン・バートンなど。)めんどりとこむぎつぶと言う題でもありました。 が、上記のような七五調でかかれたものをさがしています。 私が読んだのは、小学校低学年のころの国語の教科書です。 最近、ストーリー・テリングに興味があって思い出したので、原典をいろいろさがしたのですが、この訳のものに出会えません。 どなたかご存知でしたら、おしえてください。

  • 一粒の麦

     キリスト教に少し詳しい友人から、「一粒の麦」に関係する絵本があると言う話をきいて、気になって自分で調べたら「一粒の麦はそのままだと増えないけれど、環境のいい土壌に蒔けば、この一粒の麦は犠牲になるけれど、新しいめがでて、多くの実をつけるだろう」の様な話がみつかりました。  息子はもうすぐ6歳になるのですが、小学生低学年用の本を喜んで読んでいるので、キリストの麦の本を探しています。 ただ最近は宗教色の強い本は少ないらしく、なかなか探せなくて困っています。 何か知っていたら教えていただきたいのですが。

  • 本に染み付いた”におい”について

    皆様のお知恵を拝借したく、質問させて頂きます。 私には2歳の娘がいて、最近、絵本を見るようになりました。 そのため、私の友人から絵本を譲ってもらう機会も多いのですが、 困ったことが起こってしまいました。 娘のお気に入りの絵本のうち、 友人から譲り受けたものの一つにタバコ臭が染み付いたものがあって、 2歳の娘にはあまり触らせたくないのです。 そのため、同じ物の新品を取り寄せて与えてみましたが、 どうも気に入らない様子で、 やはり、その友人から頂いた絵本でないといけないようなのです。 子供への教育の仕方についても皆様さまざまなお考えがあろうかと思いますが、 そこは別の機会に譲っていただくとしまして、 本に染み付いたタバコ臭を「ある程度」消し去る方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 是非、ご教授願いたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 本の題名を教えてください

    子供が幼稚園のとき、「みんなが笑いすぎてお昼寝しないので、先生が途中でやめてしまった、続きを知りたい」と言ったものです。なんでも、 ・頭の上に花が生えてくる ・妙な繰り返し言葉がある この程度の情報です。私もそんな楽しいお話なら読んでみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 絵本の題名教えてください。

    絵本の題名教えてください。   25年くらい前の絵本です。。きつねの子供がつりがね草のちょうちんで夜店に行き病気の母狐にお土産を買って帰るお話です