• ベストアンサー

面白い問題をさがしております。

面白い問題をさがしております。 以前、A地点からB地点にイカダでウサギを移動させろ的な問題を見ました。 イカダには定員がありA地点に狼がいるので一匹を残してはいけない?みたいな制限があったかと思います。 この様な問題を探しているのですが見つかりません。 詳しい方がおりましたら教えて頂けないでしょうか? またこれ以外にも面白い問題等が掲載されているサイトをご存じの方、教えては頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakanchan
  • ベストアンサー率30% (62/201)
回答No.3

出口が二つある部屋があります。一方の出口は「生」に通じ、もう一方の出口は「死」に通じます。 それぞれの出口には番人が一人ずついます。一方の番人は正直な番人で、問われれば本当のことを答えます。 もう一方の番人は嘘つきで、問われても本当のことは答えません。 その部屋に入り込んだあなたは、確実に「生」の出口を通って生還したい。 あなたに許される質問は、どちらかの番人にタダ一度だけ。更に質問の内容もいくつもの答えを要求するものであってはならない。一つの質問・一つの答えしか許されない状況で、どういう質問をぶつけたら確実に生還できるか。その質問内容を考えてください。もちろん、どちらの番人が嘘つきか、あなたにはまったくわかっていません。

その他の回答 (2)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 私が今考えた問題です。  一升と二合入る升と、四合半入る升が一つずつあります。  この二つを使用して、一斗の酒が入った酒樽から、空の酒樽に、酒を半合だけ移して下さい。  最も手数が少ないやり方は、どの様なやり方でしょうか?  解答が知りたい場合には、補足欄ではなく、お礼欄にてお知らせ願います。(補足欄ではメールで確認出来ない)

  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.1

お探しなのは「川渡り問題」だと思います。 私もこれが好きでして…(過去にもこの質問サイトで何度か回答しています)。 「川渡り問題」「川渡りパズル」等で検索すると、問題を載せたページが出てくると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E6%B8%A1%E3%82%8A%E5%95%8F%E9%A1%8C こういった問題は「論理パズル」で調べると他の種類も出てきます。 正直者とうそつきが出てくる問題などが有名です。 参考にどうぞ。 http://quiz-tairiku.com/logic/

関連するQ&A

  • この問題を解かないと先に進めないので・・・

    3匹ずつの狼と小鳥を、すべていかだに乗せて向こう岸に渡しなさい。 ただし以下の条件を満たした上で渡すこと。 (1)いかだに乗れるのは2匹まで。 (2)1匹も乗っていないといかだは動かない。 (3)どちらの岸でも狼が小鳥の数より多くなると、  小鳥が食べられて失敗する。 回数に制限はないが、最短は11回。 申し訳ありませが、わかる方教えて下さい。お願いします。

  • 連立方程式の問題なんですが・・・

    A地点からB地点をはさんでC地点があります。 全距離は11Km A地点からB地点までは時速3Km B地点からC地点までは時速5Kmで移動します。 AからB、BからCまでの距離はそれぞれいくらでしょうか? 連立方程式をつかって解く問題なんですが・・・ 式と答えを教えてください。

  • この問題がわかりません。

    この問題がわかりません。 高校物理の問題なのですがどうしてもわかりません。 わかる方おしえてください。 A地点とB地点は距離Lだけ離れています。 A地点からB地点めがけて水平と角30°をなして速さV0(ブイゼロです)で物体Aを投げます。 そして同じ瞬間に、B地点からA地点をめがけ、水平と角60°をなして小物体Bを投げます。 小物体Aと小物体Bが衝突するための条件を求めてください。 おねがいします。

  • 自作問題の答えが判りません。

    以下の問題を考えたのですが、答えがわかりません。 自爆です。。 正確な答えではなくてもいいので、 大体コレくらいの数値になるとかがわかれば 教えて欲しいです。よろしくお願いします。 はるか上空にあるA地点とB地点が、1本のロープで結ばれています。 A地点からはB地点が見えないほど、離れています。 A地点でロープの先に、200kgの重りをのせて、 A地点から切り離します。 (イメージ図) B------A するとA地点の重りは重力で落ちていき、振り子のように移動すると思います。 そして「60秒後」に、丁度AがBの真下に来たとします。 (イメージ図) B l l l A このときの、 A地点とB地点の距離と、AがBの真下に来た時の重りの移動速度が知りたいです。 また、そのときにAが壁にぶつかった場合、 Aにどれ位の衝撃があるかも知りたいです。 空気抵抗とか重力とかはよく判らないので、 計算上で決めなければいけない場合は 地球を基準としてみてください(?) よろしくお願いします(^^;

  • 速度を求める問題です

    A地点からB地点を経由してC地点に行くルートとD地点に行くルートがある. A地点からB地点までの距離をL1,B地点からC地点までの距離をL2,B地点からD地点までの距離をL3とする. A地点からB地点までの所要時間をT1,B地点からC地点までの所要時間をT2,B地点からD地点までの所要時間をT3とする. A地点からC地点までのルートとA地点からD地点までのルート,どちらもA地点からB地点までの平均移動速度V1は等しいが,B地点からC地点までの平均移動速度V2とB地点からD地点までの平均移動速度V3は異なる速度である. 距離L1,L2,L3は既知.A地点からC地点までの所要時間(T1+T2),A地点からD地点までの所要時間(T1+T3),B地点からC地点までの所要時間とB地点からD地点までの所要時間の差(T2-T3)は既知であるがT1,T2,T3それぞれの値は不明. 上記の条件で,T2の時間を知りえることは可能でしょうか?

  • 速さの問題

    A,B,Cの3人がP地点から21Km離れたQ地点へ移動するが、Aはオートバイに乗り時速42Kmの一定の速さで走行し、BとCはある一定の同じ速さで歩いていく。3人とも同時にPを出発するが、はじめAはBを乗せて二人乗りである地点まで行き、そこからBは歩いてQへ向かいAはP方向へ一旦戻り、歩いているCを乗せてQへ向かう。出発してから1時間6分で3人同時にQに着いたが、AがBと別れたのは出発してから何分後か。 という問題ですが、ご教授いただけないでしょうか。 勉強を始めたばかりなので、自分の意見を書けないのが申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • A地点から B地点に人を移動する問題なのですがとけません

    川を挟んで手前がA地点、向こう岸がB地点とします。 この川を船で渡ります、但し一度に乗れる人数は最大2人です 一人でのることも出来ますが、0人・3人とかではだめです。 手前の岸に6人います、男女 各3人ずつです。 全員 B地点に移動させます。移動回数に制限はありません。 但し、A地点、B地点 共に、男性の数が女性の数を上回っては いけません。船は行った岸に着くと全員 岸に降りてしまいます。 この時に、上回ってもだめです。 中々 解けずに困ってます。皆様のお知恵をお借りできれば 幸いです、よろしくお願い致します

  • 確率の問題

    確率の問題を解説していただきたいです。 a,b,c,d 4つの部屋があります。 aから外に出る確率は1/3、aからbに移る確率は1/3、aからcに移る確率は1/3 bからcに移る確率は1/3、bからaに移る確率は2/3 cからdに移る確率は2/3、cからaに移る確率は1/3 dから外に出る確率は1/3、dからbに移る確率は1/3、dからcに移る確率は1/3 となっています。 スタート地点はaであり、移動回数に制限はありません。dから外に出る確率はいくつになりますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • ある問題を解いてほしいのですが・・・

    図のように4地点A,B,C,Dが4本の道で結ばれている。動点XがAを出発して、それら4地点間を次のルールで行き来するものとする。 a)XがA,B,Cのいずれかにあれば、次のステップで道の本数に応じて隣の地点に移動する。たとえばXがAにあれば、次のステップではBに移動する。XがBにあれば、確率1/3でAに、確率2/3でCに移動する。 b)XがひとたびDに移動してきたら、以後Dにとどまり続け、他には移動しない。 nステップ後に動点XがA,B,C,Dにある確率をそれぞれAn,Bn,Cn,Dnとする。 (1)B1,B2,B3,B4を求めよ。 (2)nが偶数のときBn=0であることを示せ。 (3)lim(n→∞)Dnを求めよ。 (図)A-B=C-D (BからCはイコールではなく、2通りの道の意味です。)

  • この問題の解き方がどうしてもよくわかりません。

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方がどうしても理解することができません。 問: あるホテルには、A、B、C3タイプの部屋が合計28あり、Aタイプ1部屋の定員はBタイプ1部屋の定員の2倍、Cタイプ1部屋の定員の3倍である。 今、Aタイプの部屋数はそのままにして増築し、Bタイプの部屋数を6倍、Cタイプの部屋数を9倍にしたところ、収容できる定員が以前の3倍となった。このホテルにあるAタイプの部屋数として正しいものは、次のうちどれか。 解説には、 「Aタイプ、Bタイプ、Cタイプの部屋の定員が書いてありませんね。 それぞれ、6人、3人、2人として考えましょう。 よって、定員は、6x+3y+2z(人)」 とあります。 お恥ずかしい話ですが、問題文を見ましても、解説を読みましても、なぜ、 解説にあるように6x+3y+2zが導き出せるのかが全く分かりません。 どうやったら、「それぞれ、6人、3人、2人として考えましょう。」という仮定を立てることができるのでしょうか? どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう