• ベストアンサー

決められたキーの中で使ってはいけないコード

noname#178314の回答

noname#178314
noname#178314
回答No.1

使ってはいけないというわけではないです。 ただし、ダイアトニック外のコードはノンダイアトニックとして、区別されます。 例えばCメジャーの音階なら、Cmはどう見てもノンダイアトニックですね。 あとおせっかいながら、一音楽経験者としてのアドバイスです。 音楽は理論から入るとダメです。 理論の範囲内できっちり作ると整った曲にはなりますが、音楽的にはつまらないものになりがちです。 質問者さんもプロの曲を聞いて「きっちりしててプロらしいのだが、何かつまらない」と感じることはないでしょうか。 それはオリジナリティがない(理論どおりの曲なのだから、誰かが似たようなものをすでに作っているに決まっている)からです。 聞いたことのないコード進行、聞いたことのないメロディがオリジナリティになり、聞き手をはっとさせるのです。 そういう意味では、オリジナリティはノンダイアトニック(理論外)のなかにあると言っても過言ではないでしょう。 「理論は破るもの」ですよ。 今理論の勉強中のようですが、個人的には勉強を中断し、楽器で適当にコードを弾きながら、自分なりの作曲ノウハウを確立させていくことをおすすめします。

noname#162088
質問者

お礼

返答、アドバイスありがとうございます。 >質問者さんもプロの曲を聞いて「きっちりしててプロらしいのだが、何かつまらない」と感じることはないでしょうか。 はい。あります。かなりあります。 >今理論の勉強中のようですが、個人的には勉強を中断し、楽器で適当にコードを弾きながら、自分なりの作曲ノウハウを確立させていくことをおすすめします。 そうですね。。なんかハッとしました。一度そうしてみようと思います。 自分は一度理論を学んでからその上で意識的に崩そうと思ってたのですがまずは作ってみたほうがいいような気がしてきました。一旦、そうしてみようと思います。自分的にかなりいいアドバイスもらえたような気がします。ありがとうございました! 行き詰まったらまた質問しようと思いますのでその時に機会があればよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • ギターのコードについて

    作曲するためにダイアトニックコードを見たのですが、     1  2  3 4 5  6  7 キーC:C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5 キーG:G・Am・Bm・C・D・Em・F#m-5  省略 キーA:A・Bm・C#m・D・E・F#m・G#m-5 とあって、どのキーの7つ目のコードに『-5』と付いているのですが こんなコードはあるのでしょうか?? ご存じの方、」押さえ方など教えてください☆

  • コード進行について

    ギターのコード進行で、わからない所がありまして。 例 keyのC(4和音)ダイアトニック・コード {C・E7ーAm7-F・G}と、書いてありまして。 どうして、Cダイアトニック・コードは{CM7・Dm7・Em7・FM7・G7・Am7・Bm7♭5} なのにどうして、E7が出て来るのでしょうか?

  • ダイアトニックコードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターを勉強しているのですが、ダイアトニックコードについて分からないことがあります。 このページを見て頂きたいのですが、http://thepocketguitar.com/archives/2592#comments ここに、それぞれキーCとキーGのダイアトニックコードが書かれていて、 C Dm Em F G Am Bdim C G Am Bm C D Em F#dim G と書かれています。 両方とも、三度上の音を重ねたと書いてあるのですが、なぜ同じ様に三度上の音を重ねたにも関わらず、Dの音が、キーCではDmに、キーGではDとなっているのでしょうか。 なぜ構成音のFが片方だけシャープになっているんですか? 両方ともDEFと並んでいるので、三度上はFとなり、キーGの場合でもDのダイアトニックコードはDmになるのではないでしょうか。 不思議です! 分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ギター ダイアトニック コードにないコード

    ダイアトニックコードを勉強し始めたばかりの者です。 ある歌のコードを見てみるとこうなっていました。 key:C E / E7 / Am / D7 / F / G CのダイアトニックはC/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5 のはずなのにスケール上で出てこないものが出てきました。 多分他のスケールへ?寄り道をしているのだと予想はしているのですが どこをどう読みといてどのスケールを行っているのかが全くわかりません。 E7、D7はなぜ出てきているのでしょうか? これだけの説明で分かるかもわかりませんが よろしくお願い致します。

  • コード進行について

    例えばkey=Gで統一した曲にするとします。key=GのダイアトニックコードってG・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)ですよね?そしたらコード進行はこのダイアトニックコードの中だけでコード進行を作らなければいけないのでしょうか?

  • コード進行について

    keyCの{CM7・Am7-FM7・G-Gdim-Dm7-Dm7(ong)}と進行していくのですが、どうしてCダイアトニック・コードは{CM7・Dm7-Em7-FM7-G7-Am7-Bm7♭5}なのに、(G)があるのはなぜなんでしょうか?教えてください。

  • 作曲 ダイアトニックコードについて

    C調のダイアトニックコードは、 C Dm Em F G Am Bdim ですが・・・ ふと、不思議に思いました。 なんで、『長調』なのに、Dmとかのマイナーコードあるんでしょうね??? なんとんく、イメージとしては、 C D E F G A B というダイアトニックコードになりそうな気がしませんか??? (^^ もちろん、ダイアトニックコードの作り方は、知っていますが・・・ 『長調』なのに、マイナーコードあるのが不思議に感じたのですが、 そう感じた方、おられましたら、よろしくです。

  • キーがCのときドレミ・・・をひいてみて。

    と、いわれました。 キーがCなら、C、Dm、Em、F、G7、Am、Bm7♭5、 これでいいのでしょうか? ならいはじめたばっかりなのですが、ダイナミックとか勉強しろといわれまして。。。なんとなくしかわかりません。 キーがCなら、C、Dm、Em、F、G7、Am、Bm7♭5、として・・ Bm7♭5のおさえかたもわかりません。。 だれかたすけてください。 また、理論書とかかえ、と師匠にいわれました。 本屋にいったらいっぱいあってわかりませんでした。 お勧めな本ありますか?

  • ギターでテンションコードと作曲について質問です!

    ギターでテンションコードと作曲について質問です! もしキーがCメジャーの曲を作るとして、ダイアトニックスケールはC、Dm、Em、F、G、Am、Bmになりますよね? その曲にテンションの9th、11th、13thとかあと7thとか入れるのは好きな時に適当に入れていいんですか? もしツー→ファイブ→ワンの Dm→G→C っていうコード進行があったら適当に Dm9→G9→C9 Dm11→G7→C9 みたいに適当に入れても大丈夫ですか? もしルールみたいなのがあれば教えてください!

  • マイナーキーのコード進行について

    メジャーキーのコード進行にはC→F→Gみたいな流れというものがありますよね。Cがトニック、Fがサブドミナント、Gがドミナントというような感じで。マイナーキーにもこのメジャーキーと同じ法則があてはまるのでしょうか?たとえばAmキーだったら、AmがトニックでDmがサブドミナントになって、Emがドミナントになり、Am→Dm→Emというようにメジャーキーと同じ流れでコード進行がなりたつのでしょうか?それともマイナーキー独自のコード進行の法則があるのでしょうか?教えてください。