• ベストアンサー

決められたキーの中で使ってはいけないコード

trgovecの回答

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.4

実際の曲を見るとダイアトニック以外にもさまざまなコードが使われています。では、何でも使ってもいいかと問われれば「そうではない」という答えになります。 これはどういうことかと言えば、コードには役割があり脈絡のない使い方*は「分かってないな」と思われ、また不自然な感じを与えるからです。これはダイアトニックだけ使った場合でも当てはまります。例外的にプロの作品でも思いもつかない進行が見られることがありますがあまり真似しない方がよく、また例外的であるが故に借用した(悪くいえばパクった)と見抜かれます。 (*コードの初歩でよく取り上げられるいわゆる「弱進行」についてはポピュラーの世界で使われるようになってから久しいので、今ではそれほどの違和感を感じないようです。しかしそれでも避けるべきとする人はいます。) ノンダイアトニックコードの初歩的な使い方として覚えておくといいのは、それぞれのダイアトニックコード(Bm(♭5)除く)を引き出すコードです。 コード進行の基本は V(7) → I にあると言われます。Dm, Em, F, G(7), Am をそれぞれ I と見なし(つまり順に、ニ短調、ホ短調、ヘ長調、ト長調、イ短調の I のコードになります)、それに対する V7 を前に置き 1 A7 - Dm 2 B7 - Em 3 C7 - F 4 D7 - G(7) セカンダリードミナント 5 E7 - Am このうちよくあるのは1、3、4で、2は5と組み合わされ B7 - E7 - Am のように、つまりイ短調への転調への誘いとなることがよくあります。 さらにこれらの左側のノンダイアトニックを引き出すコードをさらに前に置いたり(V7 - I でなく II - V7 ツーファイブを応用したり)、同主調のハ短調のコードを引用したりとさまざまな方法があります。もちろんこれは一部に過ぎないので、いろいろな方法を試すとほとんどのコードが使えることになります。 ジャンルにかかわりなくいろいろな作品を聞き、コードを分析することを勧めます。ただこのとき分析した結果が「どういう理論で、どういう名前の用法か」ということを “悩みすぎない” ことが大切です。いいと思えば取り入れる、気に入らなければ真似をしない、でいいです。 ------------------------------- Bm(b5) はハ長調の7番目のダイアトニックのような位置にありますが、むしろイ短調の2番目と考えた方がいいコードです。というのはほぼ例外なく Bm7(b5) - E7 という進行になり(イ短調では II7 - V7)、ハ長調で現れるとイ短調への転調へと向かいます。Bm(b5) のままでは「シレファ」だけで響きが貧弱なのか7thのラを加えることが多いです。

noname#162088
質問者

お礼

長文で詳しく、かつ分かりやすくありがとうございます。 かなり理解できました。一旦理論的なことはここでストップして自分なりに作ってみようと思います。 色々な作品を聴いて自分なりに作ってみようと思います! また行き詰まったら質問してしまうと思うのでその時に機会があればよろしくお願いします。わざわざ長文ありがとうございました。分かりやすかったです!

関連するQ&A

  • ギターのコードについて

    作曲するためにダイアトニックコードを見たのですが、     1  2  3 4 5  6  7 キーC:C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5 キーG:G・Am・Bm・C・D・Em・F#m-5  省略 キーA:A・Bm・C#m・D・E・F#m・G#m-5 とあって、どのキーの7つ目のコードに『-5』と付いているのですが こんなコードはあるのでしょうか?? ご存じの方、」押さえ方など教えてください☆

  • コード進行について

    ギターのコード進行で、わからない所がありまして。 例 keyのC(4和音)ダイアトニック・コード {C・E7ーAm7-F・G}と、書いてありまして。 どうして、Cダイアトニック・コードは{CM7・Dm7・Em7・FM7・G7・Am7・Bm7♭5} なのにどうして、E7が出て来るのでしょうか?

  • ダイアトニックコードについて教えてください。

    お世話になります。 ギターを勉強しているのですが、ダイアトニックコードについて分からないことがあります。 このページを見て頂きたいのですが、http://thepocketguitar.com/archives/2592#comments ここに、それぞれキーCとキーGのダイアトニックコードが書かれていて、 C Dm Em F G Am Bdim C G Am Bm C D Em F#dim G と書かれています。 両方とも、三度上の音を重ねたと書いてあるのですが、なぜ同じ様に三度上の音を重ねたにも関わらず、Dの音が、キーCではDmに、キーGではDとなっているのでしょうか。 なぜ構成音のFが片方だけシャープになっているんですか? 両方ともDEFと並んでいるので、三度上はFとなり、キーGの場合でもDのダイアトニックコードはDmになるのではないでしょうか。 不思議です! 分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • ギター ダイアトニック コードにないコード

    ダイアトニックコードを勉強し始めたばかりの者です。 ある歌のコードを見てみるとこうなっていました。 key:C E / E7 / Am / D7 / F / G CのダイアトニックはC/Dm/Em/F/G/Am/Bm-5 のはずなのにスケール上で出てこないものが出てきました。 多分他のスケールへ?寄り道をしているのだと予想はしているのですが どこをどう読みといてどのスケールを行っているのかが全くわかりません。 E7、D7はなぜ出てきているのでしょうか? これだけの説明で分かるかもわかりませんが よろしくお願い致します。

  • コード進行について

    例えばkey=Gで統一した曲にするとします。key=GのダイアトニックコードってG・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)ですよね?そしたらコード進行はこのダイアトニックコードの中だけでコード進行を作らなければいけないのでしょうか?

  • コード進行について

    keyCの{CM7・Am7-FM7・G-Gdim-Dm7-Dm7(ong)}と進行していくのですが、どうしてCダイアトニック・コードは{CM7・Dm7-Em7-FM7-G7-Am7-Bm7♭5}なのに、(G)があるのはなぜなんでしょうか?教えてください。

  • 作曲 ダイアトニックコードについて

    C調のダイアトニックコードは、 C Dm Em F G Am Bdim ですが・・・ ふと、不思議に思いました。 なんで、『長調』なのに、Dmとかのマイナーコードあるんでしょうね??? なんとんく、イメージとしては、 C D E F G A B というダイアトニックコードになりそうな気がしませんか??? (^^ もちろん、ダイアトニックコードの作り方は、知っていますが・・・ 『長調』なのに、マイナーコードあるのが不思議に感じたのですが、 そう感じた方、おられましたら、よろしくです。

  • キーがCのときドレミ・・・をひいてみて。

    と、いわれました。 キーがCなら、C、Dm、Em、F、G7、Am、Bm7♭5、 これでいいのでしょうか? ならいはじめたばっかりなのですが、ダイナミックとか勉強しろといわれまして。。。なんとなくしかわかりません。 キーがCなら、C、Dm、Em、F、G7、Am、Bm7♭5、として・・ Bm7♭5のおさえかたもわかりません。。 だれかたすけてください。 また、理論書とかかえ、と師匠にいわれました。 本屋にいったらいっぱいあってわかりませんでした。 お勧めな本ありますか?

  • ギターでテンションコードと作曲について質問です!

    ギターでテンションコードと作曲について質問です! もしキーがCメジャーの曲を作るとして、ダイアトニックスケールはC、Dm、Em、F、G、Am、Bmになりますよね? その曲にテンションの9th、11th、13thとかあと7thとか入れるのは好きな時に適当に入れていいんですか? もしツー→ファイブ→ワンの Dm→G→C っていうコード進行があったら適当に Dm9→G9→C9 Dm11→G7→C9 みたいに適当に入れても大丈夫ですか? もしルールみたいなのがあれば教えてください!

  • マイナーキーのコード進行について

    メジャーキーのコード進行にはC→F→Gみたいな流れというものがありますよね。Cがトニック、Fがサブドミナント、Gがドミナントというような感じで。マイナーキーにもこのメジャーキーと同じ法則があてはまるのでしょうか?たとえばAmキーだったら、AmがトニックでDmがサブドミナントになって、Emがドミナントになり、Am→Dm→Emというようにメジャーキーと同じ流れでコード進行がなりたつのでしょうか?それともマイナーキー独自のコード進行の法則があるのでしょうか?教えてください。