• 締切済み

医薬品塩酸塩のLC-MSMS分析について。

塩酸塩の形態の医薬品をLC-MSMSのMRMで分析すると、 目的ピークとは別にもう1本ピークが現れます。 何かのコンタミ等かとも考えたのですが、十数種類の医薬品を同時に測っており、 シリンジ等使用器具も同じであるのに、なぜか塩酸塩のものにだけ2本ピークが現れます。 MRMなのでそれぞれ測定質量数も異なるにも関わらず、塩酸塩の医薬品数種類全てにおいて謎のピークは全く同じRT(2分くらい)に存在しています。 このピークは何なのか、何故出るのか。 原因がわからず困っています。 ちなみに試料溶媒はメタノール、 溶離液は0.1%ぎ酸溶液、0.1%ぎ酸アセトニトリルでグラジエントをかけてます。 どなたかご教授頂けましたら幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

塩酸塩ですから,塩素が含まれる形で検出されているのでしょう. Cl は質量数 35 と 37 の同位体が,およそ 3:1 で構成されているので, 原子量が35.5 になっています. 二つのピークが,m/z で2違い,強度比が 3:1 に近いなら,そのせいでしょう.

herohe
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 2本のピークの質量数ですが、Q1scanをとりスペクトルを確認したところ、m/zは一緒です。 お言葉の通り、塩素の同位体も考えたのですが、ピーク間もかけ離れており(RT2分と16分程)、強度比もまちまちなので、なんとも言えず、困っております。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

二つのピークの「質量差」が分かればおおよそ見当が付きます。 ただ、LC/MS/MSをご使用で最終的に二つのピークが出るということで、一段目のMSでは一ピークで、二段目のMSの過程で二つのピークに「わかれる」というだったら少し不思議です。 一段目でも既に二つのピークがあり、その一方だけを二段目に導入して再度二つのピークになるということは起こりえますから、不思議ではないのかも知れません。

herohe
質問者

補足

ご回答頂きありがとうございます。 m/zは、Q1scanを行ったところ2本のピークどちらも同じでした。 同じ質量数なのにかけ離れたRTということは、と、 グラジエントが水リッチに戻ったところでカラムに残ったターゲット成分が溶出して くるのかと思い、水リッチで十分にカラムを洗った後測定してみましたが、またもやRT2分 のところに謎ピークが現れ、どうしたものかと困り果てています。

関連するQ&A

  • HPLCの溶媒ピーク

    HPLCの溶媒ピークについて質問です。現在、あるサンプルをUV検出器を利用してHPLC分析おこなってます。移動層はアセトニトリルと水&0.1%リン酸のグラジエントです。サンプルはメタノールに溶解して10μLでインジェクトしてます。標準曲線のR2も0.95以上の値がでてます。 何が疑問なのかというと、メタノールのみでインジェクトした時(気になってやってみました。)、メタノール溶媒のピークが標準サンプルのピークとまったく同じ場所に同じようにでてしまうのです。ピークAreaは標準サンプルの0.01mg/mlと同じくらいの値です。これはどうしてでしょうか?シリンジをよく洗浄しても同じようにサンプルとほぼ同じ場所にピークが検出されます。原因がよくわかりません。 ご教授お願い致します。

  • HPLCグラジエント分析とは?

    HPLC分析のグラジエント分析について教えてください。新しいカラムで移動相組成を検討する際、『グラジエント分析で、適切な移動相組成の大体の予想をつけろ』というアドバイスをもらったのですが、グラジエント分析で予想をつける、という意味について教えてください。 今まで、イオソクラクテックでの分析をしていましたので、 水/MeCNの移動相を、まず三種類(70:30、50:50、30:70)作成し、 試料をそれぞれの移動相で分析し、ピークが適切に保持される移動相を選び、そこからさらに移動相組成を絞りこんでいく という風に条件検討していこうと思っていました。

  • 電気化学測定(CV)の準備-蒸留、電極洗浄について

    大学の研究室で合成した有機化合物のHOMO,LUMOエネルギーレベルを見積もるために、試料をアセトニトリル等に溶かし、サイクリックボルタンメトリーを測定しています。 酸化波、還元波が出るとありがたいのですがそれらしきものが見られません。改善策を探そうと電気化学の書籍を読むと、 溶媒:アセトニトリルならメタノールと混ぜて蒸留→水素化ナトリウムを添加して還流→さらに蒸留→アルミナカラムを通す 作用電極:熱硝酸などで洗浄→水洗→使用溶媒で前もって電位走査 電解質:過塩素酸テトラターシャリーブチルアンモニウム塩なら、減圧下で100℃にし乾燥させる などと、かなりの手間をかけて準備するように書かれています。 今まで研究室で測定してきたやり方では、溶媒は市販のドライ溶媒、作用電極はアルミナで磨いて使用溶媒で洗うだけ、電解質は特に乾燥もせず冷蔵庫に保管してあるものを使っていました。アルゴンでのバブリングはやっていました。このやり方を何度も繰り返してそのうち綺麗なボルタモグラムを得たり得なかったりという状態です。よく酸素の還元ピーク(指導教員がそう呼んでいる)が出る問題もよく起こります。 やはり書籍に書いてある通り、準備するべきなのでしょうか?この処理は不要というものがあれば教えていただけるとありがたいです。 綺麗なボルタモグラム(酸化と還元波、出来れば可逆)を得て、ピーク電位が求まればよく、電流値などは用いません。 参考書籍:電気化学測定法(上) 相澤益男、井上徹

  • 溶媒(メタノール)の蒸発量

    溶媒を満たしたプールから一時間当たりに蒸発する溶媒(今回はメタノール)の予測量を知りたいのですが、どのように求めることができますでしょうか? 条件としては 気温 30℃程度で屋内大気開放系です。 湿度は特定できません。 プールは W 100cm L 100cm D 30cm 溶媒はメタノールで溶質は数種類の塩が5%未満です。

  • HPLCのベースラインと定量について。

    私は今、大学院でHPLCを使いレチノイドの定量をしています。 基本的なHPLCの条件として、カラム:ODSカラム、移動層:85%メタノール+10mM酢酸アンモニウム、流速:1mL/min、検出波長:325nm で測定を行っています。 比較的、逆相で早く出てくるレチノールなどの物質はこの条件で測定していますが、レチノイドの中でも脂溶性の物質をこの条件で測定しようとすると、保持時間が長くなってしまい、1サンプルの測定にかかる時間が長くなってしまいます。 そこで、文献にのっている条件で、グラジエントをかけて測定してみることにしました。 その条件は、 移動層:acetonitrile:tetrahydrofuran:water=50:20:30と50:44:6の二相でグラジエントをかけていくというものでした。 しかし、その条件で実際に測定してみると、ベースラインが丘みたいにカーブを描き、そこにピークがでるという結果でした。 以前、ベースラインが水平でないところのピークの定量結果は正確ではないと聞いたことがあります。 やはり、そのような結果では、正確な定量と言えないのでしょうか。 また、グラジエントをかけるとベースラインはある程度上がってしまうものなのでしょうか。 まわりにHPLCの助言をしてくれる人がいないので、悩んでおります。 非常に基本的な質問で申し訳ありませんが、助言を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • HPLCにおけるカフェイン定量の際にカラムがおかしくなってしまいました・・・

     学生実験でカフェインの定量をHPLCを用いて行ったのですが、その際にチャートのベースラインが崩れ、非常にガクガクした重なったピークになってしまいました。カラムを洗浄してみましたが、まったく正常になりません。  先生に相談したところ、移動相として用いたメタノール:リン酸緩衝液=60:40に原因があるので、なぜリン酸、または塩を用いるとカラムがおかしくなるのかをを考察してこいといわれたのですが、まったく検討がつきません。文献を調べても載ってなかったので非常に困っています。  どなたか分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?推測でも結構です。測定条件は カラム:ODS-2 移動相:メタノール:リン酸緩衝液=60:40 pH=6.7 試料:カフェイン標準溶液 です。どうかよろしくお願いします。  

  • 塩酸塩は塩ですか?

    コンドロイチン塩酸塩はナトリウムの一種でしょうか。 家族が腎臓病なんですが神経痛にサプリを飲んでいます。腎臓に影響する成分なのかよく分からず、悩んでいます。 できれば別の何かにした方がいいのか知りたいです。 よろしくお願いいたします!

  • 塩酸塩

    多くの医薬品は塩酸塩という形で市場に出回ってますが、塩酸塩の利点ってなんですか?また、遊離塩基を塩酸塩に変換する方法ってどのような方法があるのでしょうか?

  • 塩酸分析について

    メッキ前処理にて使用している塩酸(30vol%,conc)の分析を検討しています。 塩酸中の鉄量の分析、酸濃度分析、比重など測定してみましたがうまくいきませんでした。 1日の処理の中でAMとPMに差が出て、活性過不足により密着不良の問題もしばしば起きています。頻繁に交換すれば済むことなのですが・・・ 濃度下限となる目安を数値化出来たらと思っております。 簡易的に出来る方法をご存知でしたら、アドバイス宜しくお願い致します。

  • ミノサイクリン塩酸塩は要するに塩ですか?

    ミノサイクリン塩酸塩は要するに塩ですか?