統計処理 分散分析について

このQ&Aのポイント
  • 統計処理を行っている中で、3要因の分散分析について参考図書を見ている。
  • 参考図書には、温度と照明の関係についての例が記載されており、温度と照明の色が3種類ずつ分かれていることを示している。
  • 質問内容は、温度が3種類で照明の色が2種類の場合、3要因の分散分析に該当するかどうかについての疑問であり、種類の数が異なる分析の方法を教えて欲しいというものである。
回答を見る
  • ベストアンサー

統計処理 分散分析について

今統計処理を行っています。 それで、参考図書として、3要因の分散分析をすべてカバーという本を見ているのですが、、、 例として、 温度と照明の関係が載っていまして、 温度は、高温、室温、低温と三種類に分かれていて、 照明の色は、赤色、黄色、青色と、これも三種類に分かれており、 3要因の分散分析と言えます。 それで、質問ですが、これが例えば、 温度は高温、室温、低温とあって、 照明の色が、赤色、青色しかなかった場合、 三種類と二種類の組み合わせとなりますが、 これはもう3要因の分散分析ではないですよね? この本は、同じシリーズで、 2要因の分散分析をすべてカバーという本も発売されていますが、 これの場合もたぶん、二種類×二種類という組み合わせだと思うのですが、 先ほども言いましたように、 三種類×二種類といったような、 種類の数が違う者同士の分析の場合どうすればいいのでしょうか。 教えてください。 キーワード 心理学 卒論 統計学 数学

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

変数と要因はほぼ同義で扱われます。特に実験計画の分野だと要因と呼ばれたりします。 変数には連続型とカテゴリカル型があり、カテゴリカル型の変数(質的変数)には水準が伴います。 > 温度は、高温、室温、低温と三種類 温度という変数には、高温、室温、低温の3水準が含まれている。3水準のカテゴリカル型変数というわけです。 > 照明の色は、赤色、黄色、青色と、これも三種類 同じく、3つの水準をもつカテゴリカル型変数です。 > 三種類と二種類の組み合わせとなりますが、これはもう3要因の分散分析ではないですよね? 2要因の分散分析です。 > 種類の数が違う者同士の分析の場合どうすればいいのでしょうか。 あなたのいう「種類」というのは水準のことです。何要因の分散分析かは水準の数とは関係なく、要因の数によるものです。要因とはすなわち変数と同義だと述べましたね。

pahonen
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

まず独立変数と従属変数の区別を学んでください。 次に要因と水準の区別です。 このあたりが曖昧で読み取れないので、どこからアドバイスを始めるべきか非常に悩みます。 これらの説明はその本には載っていないのでしょうか。 提示されている例ですと、温度と照明がともに独立変数であるならば、それらが何種類に分かれていようと、すべて2要因の分散分析です。 3要因か2要因かというのは、「3種類×3種類」か「2種類×2種類」かということではなく、「2種類×2種類×2種類」か「2種類×2種類」かということです。

pahonen
質問者

補足

ありがとうございます。 二要因と三要因の違いが分かりました。 ちなみにこれらをエクセルでやろうとすると、 どのデータ分析を行えばいいのでしょうか。 ちなみに二要因です

関連するQ&A

  • 分散分析について

    統計初心者です。 分散分析についての質問です。 今実験データを分散分析にかけて主効果を見ようと試みています。 その中で要因が、「色1、色2、文字、環境」と 4要因あり4元配置で分析を行っています。 色1は、白、黒、灰で3水準、 色2は赤、青、黄、緑、白、黒、灰の7水準なのですが、 色1と色2が同じ色の組み合わせ (色1の白と、色2の白など) でのデータは存在していません。 つまり、色1には色2が6水準かかってくる。しかし、6水準は同じ種類ではない。といった状況です。 この状況で分散分析を行った場合、主効果として色1、色2は効いていると言えるのでしょうか? なんとなく腑に落ちません。よろしければどなたかよい方法を教えていただけると 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 心理学統計 分散分析について。お願いします。

    心理学統計で困っています。 2×3の2要因分散分析を行おうとしています。 それぞれの要因で主効果が見られ、同時に交互作用も見られたときは、 3水準を有する要因についての多重比較を行うことなく、 交互作用の方の単純主効果を見るだけで良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • t検定と1×2の分散分析の違い

    ある統計の本に、t2乗=Fであり、 t検定と1要因2水準の分散分析は同じだ、と書かれていました。 そうすると、t検定が存在する意味がなくなってしまう (分散分析だけですんでしまう)ことになると思うのですが、 なぜt検定をするのでしょうか。

  • ・・・どの分散分析?

    卒論で分散分析をやらなければならないのですが、どの分散分析を使えばいいのかわかりません。計7枚のそれぞれ床の色が違う部屋の写真を提示し、それぞれの写真につき13個の形容詞対をSD法で答えてもらいました。 色、被験者の数、形容詞対、どれが要因とかさっぱりわかりません。教えてください。締め切り間近なんです!!

  • 分散分析のNの数

    統計全体の知識がありませんが、なんとか本をみながら統計を進めている状態です。 どなたか教えて頂けないでしょうか? まず、2要因の分散分析をしようと思って、SPSSで本をよみながらすると、 一変量の分散分析にたどり着きました。(一変量??が気になるのですが・・) 背景としては、対応なしで等分散していない値を扱っています。 従属変数をストレス値としています。 2要因の水準(?)は、2×2です。 私のためにも、例で書くと、男・女×小学生・中学生とします。 結果として、交互作用(?)のところで優位確率が0.02と出ています。 単独、男女と、年齢だけでは有意差がでていません。 これは、どのように解釈すればいいのでしょうか? 結果として論文に書けるのでしょうか? 後、気になることとして、例えば女の小学生が2名しかおりません。 ※全体数は40です。 ご助言よろしくお願いいたします。

  • 2要因分散分析混合計画のSPSSでの統計処理

    このような実験をしましたが統計処理の方法がわかりません       1週目  2週目  3週目 男  1   ○   ○    ○    2   ○   ○    ○    3   ○   ○    ○ 女  1   ○   ○    ○    2   ○   ○    ○    3   ○   ○    ○ ○の中には数字が入ります。2要因分散分析(2要因3水準)の混合計画(時間と性別)でいいんですか?これをSPSSにかけたいのですがやり方がわかりません。やり方が載っているサイトを知りませんか?

  • 3要因分散分析をすることになりました。

    SPSSで3要因分散分析をすることになってしまいました。 2要因まではわかるのですが、3はSPSS操作においては未知の領域となるので、 わかりやすい解説が載っているサイトか、本を教えていただけないでしょうか?

  • 分散分析の誤差について

    現在,心理学の統計で分散分析を行っています。 1要因に対応が無く,1要因に対応がある2要因の混合分散分析を行っています。(データ数が異なる) 現在使用しているソフトのバージョンでは混合分散分析ができないため手計算を行っています。 そこで問題が発生したのですが,参考書(心理学のためのデータ解析テクニカルブック)を見てやっているのですが, 平方和(SS)の誤差がどうしてもマイナスの値になってしまいます。 主効果の誤差は大丈夫なのですが,交互作用の誤差ででます。 良いのでしょうか? 以前,習った時にマイナスは出ないので出た場合には計算間違いだよ!と言われた気がして前に進めません。 すみませんが,よろしくお願いします。

  • ???2要因分散分析 3つの指標???

    心理学統計についてです。 2×2の2要因分散分析を行いたいのですが、指標を3つ用いることはできますか? 実験計画を立てていて、要因は自尊心(高群・低群)と対人場面状況(友好的・好戦的)の2つで考えています。 ある実験を行い、その状況の結果の責任性を”自分”、”相手”、”その他”に対してそれぞれ7段階評定を求めました。 この3つすべてを指標にしたいのですが、これで2要因分散分析を行えるのでしょうか。 もしそれが無理だとしたら、2要因を組み合わせて(自尊心高群×友好的、自尊心低群×友好的、自尊心高群×好戦的、自尊心低群×好戦的)の4つの群を持つ1要因分散分析を行おうかと考えています。 しかし、他の質問紙もとっていて、そちらを指標とするときは前述している2要因を用いた2要因分散分析を行いたいと思っています。1つの実験で2要因の場合もあれば、組み合わせて1要因にしてしまう場合もある…というのはやはりかなり問題でしょうか? もしどちらも駄目だとすると、2要因の効果を比べることができ、かつ3つの指標も比較することのできる分析方法が是非知りたいです。 長い質問になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 分散分析が使えない条件?

    古生物学の研究で産出した対象とした範囲の時代で 化石の形態に時代によって違いがあるか?というテーマで卒論をやっています。 各時代で20~百数十個体の化石の殻について各パーツを測定して それぞれの測定値やその比について分散分析を行いました。 4つの時代すべてで分散分析を行ったうえで有意差がでたものについて 各時代ごとに(各群といえばいいでしょうか?) 2群ごとに分散分析を行いました。 質問は このような場合に分散分析を使っていいのか? なにか分散分析を使っていけない条件に当てはまっていないか? です。 2群間の比較に分散分析を使っていいのか?とか。 測定値は間隔比率変数で各群の間に対応関係は無く 正規分布になるという点もクリアしています。 何冊か統計学の本もよんでインターネットでもいろいろ 調べたのでおそらく大丈夫と思うのですが 見落としている点があると怖いので質問させていただきました。 本当に分散分析をつかえるのか?と聞かれて、「たぶん大丈夫、、、」としか答えられなかったので。 まわりに統計が分かる人がおらず、分かりそうな 先生方も捕まらなかったので 分かる方お願いします。