• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:4歳の息子 発達の遅れ)

4歳の息子の発達遅れについて

akkun_onlyの回答

回答No.5

まずは専門の先生にすぐに見てもらうことです。 内の母は保育園の先生なのですが長年この仕事に携わっているとやっぱし「あれこの子」っと思う子はたいていわかるそうです。もちろん正確なものでもないですけど。 ただ母いわくそうかなっと思ったらまずはすぐに専門の先生に見てもらい早急発見が一番その子の将来に繋がるそうです。 見てもらい障害ではないとわかれば安心しますしもし障害があるのであればすぐにその対象をすることで保育園としても1対1で子供のサポートが出来るように先生を一人増やしマンツーマンでその子についてあげることにより色々と生活面社会面でのことを教えていける事で将来も大きくかわっていきます。

aist6373
質問者

お礼

先生からも、ちょっと他の子よりは…と言われてたので、もっと早い時期に対応してれば良かったのかもしれません。 回答 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園児 発達の遅れについて

    現在 市の発達相談センター 及び、精神科の療育に通わせている5歳(年中)の息子(一人っ子)ですが、先日の発達相談センターでの二回目の発達検査で まだ3歳ちょっとの結果が出て (精神科でも軽度の発達の遅れですと診断されてます)この今の成長のペースでは 小学校に上がって普通学級に入るのは 難しそうと言われました。後一年半で精神科の療育も月に二回通い続け、園でも加配の先生はついてくれてますが 果して小学校、普通学級に入れるまでに成長が追いついてくれないものかと気になっています。 具体的には、身辺の自立は他の子と同じ位には出来てますが、元々、言葉が遅いのでコミュニケーション力が不十分なのと、手先の細かいコントロールが出来ず、まだ鉛筆を持たせても 〇×も書けない ひらがなを覚えることも 興味を持てず、全く出来ない、左右、間、横等の区別も理解できない。物を示して何をするものかも表現できない等。親、先生の質問等も理解力が不十分で、認知する力も足りない状況です。 このような現況ですが、親としては どっしり構えて見守っていくしかないのか、家でも 何とか楽しめるよう工夫して 手先の動きに繋がるような遊びをやらせるようにはしていますが なかなか興味を持って集中してくれません。 最も心配なのは 特別支援学級のある小学校が近所にはない事が 気になってます。 これからの伸び具合にもよりますが 微妙なレベルの場合 多少 無理させても普通学級に入れさせてもいいものかも わかりません。 何かアドバイスを頂ければ助かりますので よろしくお願いします。 長文 失礼しました。

  • 2歳の息子、発達遅れを改善するには?

    2歳5ヶ月の息子は発達検査で「イメージする力が1歳ほど遅れている。集団にはいればのびる子だと思うので、保育所にいれてみては?」とのことでした。 最初親(私)と話をして、自閉症の可能性を疑ってじっくり観察してもらいましたが、その可能性は低いそうです。 その件を市の保育所窓口に相談したら、来月市の発達検査を受けてから相談しましょうとのこと(先週の発達検査は別のところで受けました)。 保育所の件もまだ先なので、家庭でどう接していけばよくなるのでしょうか?発達検査のときに少し聞けましたが、同じような経験をされた方の意見も参考にしたいと思い、質問させていただきました。 発達検査を受けるにいたった息子の気になる点は、 ◎落ち着きのなさ。座って遊んでたかと思えば、急に「ヤー!」とか言いながらくるくる走ったりする。 ◎同じ年ぐらいの子に興味はあるが、やることが、え?ってことがよくある(たとえばよっていってその子の足に砂をかけてしまったり)。 あいそはいいし、言葉の遅れも感じないけど、マイペースな子だな~という感じです。よろしくお願いします。

  • 子供の発達について

    保育園に通う2歳の子供が発達障害をうたがわれています。 保育園の園長先生がおっしゃった事がどういう意味なのかが気になっています。 うちの子は言葉が遅く指差しと単語でコミュニケーションをとることが多く2語文はまだでていません。 集団での行動が苦手で一人遊びの方が好きなようです。好きなことには積極的ですが興味がないと嫌がります。 園長先生がおっしゃった事は、 「自宅ではどのようなようすか?」 と聞かれたので↑の文章を答えました。 「それは気がついているんですね。どう思われますか?」 と言うので、 「マイペースであるとは思います。あまり今は気にし過ぎないようにして2歳半になってもこの感じなら専門機関に相談に行こうと思っています。近所の保健士さんに相談したら言葉もだいぶ出てきているので2歳半位で相談へと言われましたので」 そういいました。 そこからは園長先生のペースで 「学年があがると先生が一人減る事、うちの子のために補助の先生をつけた方がいいかもしれないと思う事、みんなと遊びたくないのではないか?一人遊びの方が合っているのではないか?保育園が嫌いもしくは来たくなくなるのではないか? そう思うので早めに行動してもらいたい。」 私も言葉が遅い事や一人遊びや自由行動が好きである事はわかっていたので保健士さんに相談していました。ただそれだけではうちの子の場合はまだ判断に悩む所だと言われていたので、それを園長先生に伝えたのですが、園長先生の言葉には所々棘があり、もしかして保育園を辞めて欲しいと言う事なのかもしれないと考えてしまいました。 理想の保育をするには箱から飛び出す物はいらないということなのかとすら感じました。 まだ2歳の子供ならと思う親の私はだめな親でしょうか?

  • 4歳の子の発達の遅れについて教えてください

    4歳2ヶ月の男の子がいます。 言葉が遅く、発音が悪く聞き取りにくいです。 親でも聞き取りにくいので、同年代の友達だとなお 伝わらないことが多いと思います。 今年から保育園に通っています。 おとなしい性格なので、なかなか自分の言いたいことが言い出せない ことがあるようです。 でも、お友達に興味がないわけではなく 一緒にブロックしたりして遊んだりはしています。 ただ、言葉の発音が悪い、文法もおかしい 「こうじゃなくて」と言いたいときも「こうなくて」 という風な感じの言葉使いです。。。 歌も最近では簡単な歌はおんちですが歌っていますが よく歌詞が飛んで短い歌になってます。 お絵かきも下手で、ぐるぐるとしたものを書いているだけで ちゃんとした形になっているのは見たことがありません。 ひらがなや数字もまだ覚えようともしていません。 今の時点でこんな感じじゃ小学校までにみんなに追い付ける 可能性は低いのでしょうか? そのうちそのうち…と思って、気にはしていなかったのですが もう気付けば4歳2か月なので心配になって来ました。 表情は豊かで保育園の先生にも「いつも笑顔がいいですね」って 言われましたが「ママが心配なようなら一度発達検査を 受けてみたらどうですか?」と言われています。 発達検査の予約を入れているのですが、12月の予約なので まだしばらく時間があります。 同じようなお子様をお持ちの方の話を参考までに 教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 発達に遅れのある娘(長文です)

    今5歳2ヶ月の娘が、小児専門のセンターで発達状態を調べました。 言葉が遅いのと、理解が遅いと言う理由です。 結果としては、異常なし ですが、微妙な感じがあるとの答えです。 言葉、運動、概念といろいろな乳幼児発達スケールという、 出来るできないを○×でテストすると、娘の発達状況は4歳4ヶ月でした。 発達指数は87点(合格点85点)でギリギリ合格でした。 でも、自閉症、多動などの、病名を付けられるほどではないが、 個人差の発達にしては遅すぎるとの回答。 無理やりこぎつけで振り分けるなら、自閉症っぽいかなと言う感じだそうです。 もともと、言葉の遅れはきになっていましたが 発達の個人差はあるので様子を見て保健センターに通う程度にしていました。 昨年保育園の年中になって新しい先生から指摘があり、病院で調べる事に。。 とても病院が混んでいるので8ヶ月待ちでやっと見てもらえました。 ただ、病院出の検査結果を保育園の先生に伝えても腑に落ちない感じになると思います。家の娘を問題視しているからです。 自閉症とはっきり言った方がきっと先生は納得するとおもいますが、 そうじゃなく、はっきりしないしない診断なので困っています。 先生の言っている事が完璧に理解出来ないのは、娘に異状があるからであって、自分の指導不足のせいではない! と、遠まわしにいつも言われます。 公立の保育園でも先生達の評価ってあるのかわかりませんが、自分の評判がとても気になる先生のようです。 保育園の先生には、この病院の診断をどう伝えればよいでしょうか? 自閉症と言う言葉を使いたくないのです。 きっと騒ぎ立てると思いますので。。。 娘はトラブルは一切なく、友達ともよく遊びます ただ、会話が続かないのと、難しいルールの遊びが苦手です。 よろしくお願い致します

  • 5才の息子(軽い発達障害)のことです

    年中の息子です。保育園に通っています。2歳から市の発達センターに通っています。正しい病名は診断されていませんが、言葉はかなり遅れていますので通っています。(言語障害) 息子に対していくつかおききしたいです。 (1)最近、保育園に行きたくないとよく言うので、「どうして?」ときくと「先生がほめてくれない、怒ってばっか り」「本読みの時に動きたいのに、じっと待っていないといけないからいやだ」とか言います。 先生に行きたがらないことをお伝えしましたが、「やはり上手く言葉が出ないから、まわりにワーと言われると黙ってしまったり、泣いてしまいます」と。 年中の担任の先生はまだ3年目で、もちろん初担任です。どう説明したらいいか難しいですが、余裕のない感じが出ていて、あまり元気がなく、私としては不安でたまらない気持ちで4月がスタートしました。 あまり、クレームみたいなことは言ってはいけないと思い、しばらく見させて頂きましたが、やはり子供に対する接し方、言葉使いが暖かくないのです。義務的というか。 こういう気持ちを保育園の主任先生あたりにお話してもいいのでしょうか? それとも、何か子供にかけてやる言葉はありますか? 私の仕事が夕方なので、いつもお迎えが6時半頃と遅いのもあり、帰宅してからもあまりゆっくり遊んでやることができません。 朝、いつも「お母さん、今日は早く迎えに着て」。と泣かれるととてもつらい気持ちです。「休みたい」と言って、休ませるのはやはり甘やかしですよね。「頑張って行けたら買ってあげる」というのもよくないですよね。 「頑張って行っておいで」としか言えない私です。子離れしていないのかな。 (2)じっとしていられないということから軽いADHDかもしれないと考えることがあります。精神科の先生にはお薬もありますよと言われたことがありますが、どの程度の子供に飲むといいのか教えてください。本人が楽になるなら飲ませてもいいのかと思います。 長々と書きましたが、ご意見伺えたら嬉しいです。

  • 言葉が遅い息子

    3歳3ヶ月の男の子のママです。 現在保育園に通っているのですが、言葉が遅くいまだ単語だけです。 保育園ではお友達のなかに自ら入っていくことが少ないらしく、深く遊ぶことがないようなのです。ルールのある遊び(おにごっこやイス取りゲームなど)を理解できず、一緒に遊べていないようです。 紙芝居や絵本をみんなで見ていてもじっと座ってみていられずにゴロゴロしたり、ウロウロしたりして集中する力が少ないとのことでした。1人で座っていられないので先生のひざに座らされているようです。 保育園の先生に相談して「ことばとこころの相談センター」へ今年から月に1回程度ですが通い始めました。そこでは1時間程度センターの先生と私とで遊んできます。大人がうまく関わって遊べている感じです。(自分から遊びに誘うことはないです) 保育園の先生は成長には個人差があるから。とおっしゃってくれますが「発達障害では?」と少し心配しています。 私の言うことは理解してくれているようですが、怒られると笑ってごまかしたり、ちゃんと聞いているのかわからない時もあります。 そんな姿をみて保育園のお友達と比べてはいけないと思うのですが、つい比べてしまい、なんでこの子はみんなと同じことができないのかと悲しく思うこともあります。 子供とどのようにかかわっていけば一番いいのかと悩みます。いいアドバイスをお願いします。

  • 言語の遅れで発達センターに通うか迷い中です

    2歳半になる息子が発達テストを受けました。 私がいくつかの設問に対し答え(出来るなら○、少しは出来るは△、出来ないは無印)を記入するものと、保育士さんと子供が遊ぶことの2つです。 テスト後、それぞれの項目によって、現時点での発達具合を平均的に見てグラフにしたものを見せられたのですが…。10くらいある項目のうち全てが2歳未満のものでした。 言葉の理解度、表現度、コミュニケーション能力など項目がありました。 コピーが欲しいと言ったのですが出してもらえませんでした。 家に帰って夫と話し合いましたが、夫は、発達センターに通わせるのは嫌だそうで それなら他の集団行動が出来るような習い事をすればいいと言います。 これから秋にかけて幼稚園の面接も始まるので、どこかに入れればいいと思いますし 発達センターは幼稚園と並行して通うことも出来るようでほとんどの人がそうしてると聞きました。 言葉は、未だ単語のみで、単語だけなら言えるのに文章にするとハッキリした言葉になりません。幼稚園入園は断られる可能性も無いとはいえませんと発達センターの先生に言われました。 自閉症のくくりで言うと、とても軽度で、今のところ知的障害はともなわないもの、だそうで、このまま4歳まで様子を見て言葉がきちんと話せるようになれば、普通の健常な子と見分けがつかないくらいになる可能性も十分にあると話をされました。 このような状況で、発達センターに通わせるべきなのか、どうか、迷っています。 どうしたらいいでしょうか…。

  • 発達遅れ

    2歳7ヶ月になる長男は、言葉が遅く子育て支援センターで、1歳位の発達遅れと言われました。こちらの言ってる事は分っているみたいなのですが、してもらった検査で、ジャンプができなワンワンはどれなどの指差しができない、縦線横線が書けない、などでした。サークル活動などに行っても、じっと座っていられません。みんなと同じように発達して行くのか心配です。ずっとこのままといゆことはないと思っているのですが。

  • 双子の男の子の発達遅れについて

    長文になってしまいます。1人で考えていても悪い事ばかりを想像してしまい相談させていただこうと思いました。読みにくい文章になってしまいますが、ご意見を聞けたらと思います。(質問)双子を別々の園にした方が良いのかどうか。三男は発達障害の疑いが強いのかどうかです。 (生活)現在は5才の甘えん坊の長男と世話好きな2才8ヶ月次男。自由な2才8ヶ月三男と4人で生活をしています。旦那は居ますが仕事仕事で今年に入って1度しか帰宅せず、長男の保育園の行事はもちろん双子の病院や検診にも来た事がありません。勿論、今回質問内容も相談しようと帰宅を願いましたが…忙しいそうです。 (経過)双子は36週に入りすぐに陣痛が来た為に帝王切開で出産しました。次男は2300グラム三男は1900グラムでした。現在は15キロと13キロ大きく成長しています。2才検診にて言葉が単語だけで遅いかな?と言われましたが双子チャンだし、その他に問題もなさそうだから大丈夫でしょうと言われましたが私自身が気になり保健センターで開かれる発達相談に行きました。結果は2人とも言葉は遅いが「物を取られたら訴える」など自分の意思を示したり、こちらの言ってる事は理解出来てるので問題ないでしょうとの事でした。それからも言葉の事など気になり、かかりつけの医師に相談したところ「私も気になってました」と言われ隣の市の発達センターを紹介してもらいました。そちらでは私の話しや子供達を先生が観察されたり時には声をかけ反応を見たり。先生が言う双子の性格はズバリ的中で驚きました。先生からは双子の男の子の場合、成長が遅くて1年という子も居るので少し経過を見る事になりました。それから3回通い現在は次男は4ヶ月三男は8ヶ月遅れだそうです。やはり三男の発達を先生は気にしているように感じました (現在気になること。特に三男の事です)次男は単語や二語文などで会話になりますが、三男は単語のみ。20ほどだと思います。何かを伝えようとする時は例えばテレビが見たかったらリモコンを持ってきて「ママ…て!て」という感じで。見せては?と聞くと「みーて」と頑張って言います。後は言えない言葉、こちらから聞けば指をさすので、わかってるはずなんですが全て「だっしゅ」です。象やキリンは言って「シロクマは?」だと指さして「だっしゅ」ゴリラは「だっしゅ」の後にゴリラの真似をします。ここ2週間位ですが思い通りにならなかったりすると床に寝転びます。家でも外ででもです。ほっておくと起き上がり走ってきます。走り回っている時に「止まりなさいね」と優しく言っても止まりませんが「ストップ」と怒ったように強く言えば止まります。テレビがついていなくても気にしませんが、ついている時に消すと泣いて怒ります。 (三男が出来ること)脱いだ服は洗濯機に入れます。他の2人の分も入れてくれます。お手伝いも机を拭いたり食事を運んだりしてくれます。脱いだオムツはゴミ箱に捨てます。着替えは脱ぐ方は1人で出来ます。お友達とは遊べていると思います。月に1度か2度ですが昨年から預り保育を利用していますが、毎回、先生を困らせたりする事はなかったですよと言ってもらえます (保育園のこと)職場復帰もあり4月から未満児クラスに入園が決まっています。ただ発達センターの今回の診察で医師から別々の方が良かったかもと言われました。理由は次男が三男の世話を焼いてしまうので、より三男の発達が遅れる可能性があるから。確かに名前を呼んでも次男が三男の時も返事をする事が非常に多いです。三男に靴を揃えて!ドアを閉めて!と言っても次男がやってくれて「ママ出来た」と嬉しそうに報告してくれます。入園する保育園には未満児クラスは1つしかない事を伝えると、本当は離す方が…でも入れただけヨシとするかと言ってもらったのですが。帰宅してから市役所に問い合わせもしましたが、やはりどこの保育園もいっぱいで。満3才児保育をしている幼稚園も探した結果8月入園の幼稚園が1ヶ所だけ空きがありました。保育園とは送迎方法も違いますし、休みも違うので悩んでいますが、子供の事を考えたら1人を幼稚園に通わせた方がいいのでしょうか?一緒に保育園に通わせて三男は成長するのか… 乱文になってしまい読みにくい内容になり本当にごめんなさい。