保育園児の発達遅れについて

このQ&Aのポイント
  • 保育園児の発達遅れについて調査します。子供の成長のペースが遅く、小学校への入学が難しそうです。現在、市の発達相談センターや精神科の療育に通っており、成長をサポートしていますが、心配しています。
  • 保育園児の発達遅れについて考えます。子供は5歳でありながら、まだ3歳程度の発達をしていると診断されています。言葉やコミュニケーション力、手先のコントロールなどに遅れがあり、学校への入学が心配されています。
  • 保育園児の発達遅れについて悩んでいます。子供は現在精神科の療育に通っており、園でも加配の先生がついてくれていますが、小学校への入学が難しくなる可能性があると言われています。親としてどう向き合っていけば良いか迷っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

保育園児 発達の遅れについて

現在 市の発達相談センター 及び、精神科の療育に通わせている5歳(年中)の息子(一人っ子)ですが、先日の発達相談センターでの二回目の発達検査で まだ3歳ちょっとの結果が出て (精神科でも軽度の発達の遅れですと診断されてます)この今の成長のペースでは 小学校に上がって普通学級に入るのは 難しそうと言われました。後一年半で精神科の療育も月に二回通い続け、園でも加配の先生はついてくれてますが 果して小学校、普通学級に入れるまでに成長が追いついてくれないものかと気になっています。 具体的には、身辺の自立は他の子と同じ位には出来てますが、元々、言葉が遅いのでコミュニケーション力が不十分なのと、手先の細かいコントロールが出来ず、まだ鉛筆を持たせても 〇×も書けない ひらがなを覚えることも 興味を持てず、全く出来ない、左右、間、横等の区別も理解できない。物を示して何をするものかも表現できない等。親、先生の質問等も理解力が不十分で、認知する力も足りない状況です。 このような現況ですが、親としては どっしり構えて見守っていくしかないのか、家でも 何とか楽しめるよう工夫して 手先の動きに繋がるような遊びをやらせるようにはしていますが なかなか興味を持って集中してくれません。 最も心配なのは 特別支援学級のある小学校が近所にはない事が 気になってます。 これからの伸び具合にもよりますが 微妙なレベルの場合 多少 無理させても普通学級に入れさせてもいいものかも わかりません。 何かアドバイスを頂ければ助かりますので よろしくお願いします。 長文 失礼しました。

  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

失礼な言い方になったら、お許しください。 >5歳(年中)の息子(一人っ子) >発達検査で まだ3歳ちょっとの結果が出て >無理させても普通学級に入れさせてもいいものかも う~ん。微妙なラインですね。 5歳ちょうどで検査して3歳6ヶ月の結果ならば、ボーダーですが… まぁ、今は一番延びる時期ですから、断言は出来ません。 集団の力は、大人が密に接するよりも大きい場合があります。 ただし、それもお子さんのタイプによります。 集団が苦手な子に「集団がいい」とは言えません。 無理をすれば、必ずひずみは子に帰ってきます。 >身辺の自立は他の子と同じ位には出来てます >手先の細かいコントロールが出来ず >左右、間、横等の区別も理解できない。 >ひらがなを覚えることも 興味を持てず、全く出来ない、 ボタン止めや、片足立ち、けんけんなどもOKなのでしょうか? もしそれも難しいようならば、リトミックや感覚統合を訓練としてされても良いかもしれません。 それはいけるが、空間認知(左右や相手からの見え方など)が難しい場合は、視覚機能を鍛えることで改善する可能性はあります。 http://www.joyvision.biz/shikaku_study.html >言葉が遅いのでコミュニケーション力が不十分 >物を示して何をするものかも表現できない >親、先生の質問等も理解力が不十分で、認知する力も足りない状況です。 お子さんからの発信はどうですか? 気持ちの表現や、要求の伝え方は? PICシンボルや視覚コミュニケーションシンボルなどを使うことによっては、言語理解が増えたり、伝達意欲があがったりしますよ。 http://pic-com.jp/03_02_pic_symbol.htm >特別支援学級のある小学校 特に機器的な配慮が必要(肢体不自由児など)でなければ、児童に支援が必要と校長が判断すれば、支援学級は市の教育委員会に申請できます。 今現在なくても。 ただし12月ぐらいには「ここの学校に入ります」と意思表示されている必要があります。 年度始めには学級数など決定して、人員が配置されますので。 また、普通学級に在籍していても、学年が進むにつれ、しんどくなることもありますから、 12月ぐらいには「来年は、どうしたい」と保護者の意思を担任に明確に伝える必要は出て来るでしょうね。

aist6373
質問者

お礼

あくまでも軽度の遅れという段階なので どのように対応していっていいものか、それぞれの状況に 具体的なアドバイスを書いていただいたので 大変 参考になりました。 回答 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#157996
noname#157996
回答No.3

こんにちは もう療育にも通っていらっしゃるようなので、担当の先生にもお話は聞いておられるんだろうと思います。 私の子供は自閉症で知的には重度でした。あなたのお子さんとは違いますが、障害については、少しは解ります。 就学前に、学区の小学校にまずは問い合わせてみます。 校長先生の考えによって学校の方針がちがいますから、受け入れ態勢があるかどうかをきいてみます。 それともうひとつ、隣の学区の小学校にも問い合わせてみることも必要かなと思います。 隣の学区の小学校には特別支援クラスはないでしょうか? 小学校の普通のクラスに入れるかどうかは、知能指数が目安となります。 あと、自分の名前が書ける。配ったプリントの内容がわかる。テストの問題が読める。先生の指示がある程度わかる。自分の意思を伝えることが出来る。授業中、座って授業が受けられる。集団行動が出来る。著しく、授業の妨げにならないということが出来れば、大丈夫だろうと思います。 あと、場合によっては条件をつけられることがあります。 登下校の時、保護者が同行する。行事の練習の時、親が帯同する。授業中、教室で見守る。(色々な補助をする)などがあります。 親がどの程度、子供のために出来るかという熱意を学校側に伝えることが必要です。 しかし、それが、子供のために本当になるかどうかは別です。 将来の必要なスキルを身につけるため、生活に必要なスキルを身につけるためには、特別支援学校で訓練を受けながら、将来の就労に向けての練習をするという方法もあります。 私はもしも、特別支援学校に入れるつもりが無いのであれば、支援クラスのある小学校に学区は違ってもそちらへ通うことを進めます。 支援クラスは、そのクラスのための先生もいますし、授業によっては、普通のクラスで授業を受けることが出来ます。問題が無い場合は、普通のクラスで授業を受けることができることが多くなると思います。 ただ、学年が上がれば、先生の指示も複雑になることもあるでしょうし、授業内容もついていけなくなることが多くなるとおもいます。 障害は、努力ではどうしようもない部分があります。 小さいうちは同じように見えても、学年が上がると、違いが鮮明になってくるということもあるのです。 また、無理をさせると、普段の生活の中でも、混乱したり、パニックになるということもあるかもしれないので、あまり、レベルが違うようなら、どのような形の支援を受けたらいいのか、そのつど考えなければならないと思います。 障害がある場合は、どうしても、親が付き添うとか、親が、学校の人員では無理な場合とか、本人に能力が足りない部分を補うことになると思います。 そして、なおそうとか、周りと同じにしたいとおもうのではなく、その子供らしく生きていくにはどうしたらいいのかを、時には専門の知識を持った人の手を借りて考えてみてください。 最後に、普通学級に入れたからと行って、六年間普通学級で卒業できるとは限りません。 その学校では無理だといわれる場合もあるんです。 もちろん親としては、なんとか、普通の子供と同じようにあってほしいと思うのは当たり前です。 ただ、親の理想に無理に当てはめたとしても、自然に能力があがっていくということはおそらくないであろうというのが、現実だと思います。 もしも、子供のために時間がさけないのならば、障害がある子どもたちの専門の学校である、特別支援学校に通わせることも視野に入れてみてください。 昔の養護学校ですが、専門の先生たちが少人数の子供に対して、先生がつき、クラスに担任が二人います。目が行き届きます。授業も、その子供の能力に合わせてやります。その子供によって、できることを教えてくれるのです。 こういった学校も、入るか入らないかは別として、調べてみるといいでしょう。 学校に相談し、授業を見せてもらうことも出来ます。

aist6373
質問者

お礼

確かに 他の子供達と 同じように学校生活を送ってもらいたいという気持ちが強く こうして悩んでいますが 本人に無理をさせる事が ベストではない事はわかります。 彼に合った環境を与えてあげる事が 大事ですよね。 回答 ありがとうございました。

  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.2

学区の小学校に支援学級がない場合、新たに作ってもらうか、 学区外の支援学級に越境で通学する、という形になります。 まずは見学ですね。教育委員会に連絡して、支援学級が ある小学校の見学をお願いしてみてはどうでしょうか。 また特別支援学校という選択もあります。こちらは 都道府県の教育委員会のHPで検索すれば、お近くの (学区の)支援学校がわかりますし、学校HPも ありますので、学校見学会の日時などもわかると 思います。こちらの見学はお住まいの地域の 教育委員会に連絡するか、支援学校へ直接 連絡すると、見学できると思います。 普通学級では45分間座って授業を受けなければ なりません。今の状況からすると、本人にとって 苦痛になる可能性があると思います。 書字の練習ですが、まず読みができなければ 書くことは難しいです。また鉛筆よりも サインペンのような、力を入れなくてもすぐに 書けるものから練習するほうがよいですよ。 支援学級の場合、担任が1名、生徒は8名まで。 支援員という加配の先生が数名つきます。 (つかない場合もあります) 支援学校の場合は複数担任制ですので、 1クラスに3人の先生が必ずつきます。 生徒は支援級と同じです。これは学校に よりますが、必要ならば個別学習の指導も あります。また、支援学校の場合は高等部 までありますから、保護者の為に施設などの 見学会や講演会などがあります。 自宅ではお手伝いを少しずつしていって ください。お手伝いをお願いすることで 人とのやり取りを覚えます。 書籍についてですが、学研からいろいろと 出ています。こちらもHPで検索できると 思いますので、ご覧になってみてください。 我が家の子どもの一人は発達遅滞です。 小学校は特別支援学級、中学から支援学校で お世話になり、現在は福祉施設で働いています。 実は小1の時は普通学級(しかも親が付き添い)で 過ごしました。先生方、お友だちにも恵まれて 楽しいこともたくさんありました。そのことに 全く後悔はしていません。でも、もしかしたら 本人はしんどかったかな、と思っています。 できれば、学校見学は今年中に済ませ、来年の 4月になった時には、決定して動くことが ベターです。そして、小学校に入ったら、 中学の事を考えていってください。中学は 3年と早いですので、中学は入学直後から 高校のことを考えなければ間に合いません。 そして、今から就労のことも視野に入れて下さい。 早過ぎると、とお思いでしょう。私も人から 言われて「まだ小学校をどうするかも決めて ないのに?」と思いました。が、言われた事は 頭の隅に残ります。小2から支援学級に移り ましたが、その年の1学期から、支援学校の 見学会に必ず年イチで参加するようにしました。 小6になった時には「支援学校中学部」と 決めていたので、その後の動きはとても スムースにできました。支援学校の場合、 高等部入学直後から「就労」の勉強が親子 共々始まります。早過ぎる準備で損をする ことは全くありません。あせらるようで 申し訳ないのですが、その場になって あわててしまい、うまくいかない例を たくさん見て来た、老婆心を思いお許しを。

aist6373
質問者

お礼

今後 進学するにあたって どのような段取りをしていくかは来年早々に発達相談センターで 話しをする事になってます。 とりあえず 急に 普通学級では無理とハッキリ言われてしまって 何をどうしたらよいものか 知識もありませんでしたし 支援クラスの具体的な事もわからなかったので参考になり助かりました。 回答 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 知的遅れない発達障害の就学について

    こんにちわ。 うちには5歳の年長男児がいます。 全体的に発達がマイペースだったのと3歳代ではこだわり癇癪切り替えの難しさなどが目立ち4歳~現在にかけて療育に通っています。 病院ではテストをしましたが診断名はついていません。 4歳終わりに療育所で田中式のテストを受けたところIQ119で全体に年齢相応の結果が出て特に凸凹もなかったのでたぶん普通級でいけると言われました。 療育に通ったのもあり現在保育園生活は順調で友達関係も良好・集団生活も上手くいき困った面はないようです。 主人や親から言わせると私が心配しすぎなだけで療育にも行く必要はないのでは?と言われてます。 とはいえ私は長男を育ててくる中で今は落ち着いたかもしれないけど実際に大変な時期・園の先生からも心配を受けた時期があったので診断はつかなくても少し普通の子とは違った面があるのだとは思ってます。 これは障害なのか個性なのかは正直もうどうでもよくて(散々悩んで色々聞いて出た結果です)本人にとってこれから就学後どういった形がいいのか?って事だけを悩んでいます。 たぶん息子は大人になったら個性・性格レベルなんだろうけど幼い小学校生活では少しマイペースさや理屈っぽさが目立つ子だと思います。 教えてあげれば理解できるので本人も成長していきますが先生の理解がないと時に癇癪をおこすかもしれません。 そこで療育先で就学相談が始まりました。 特別学級・通級・普通級という選択の道がります。 私は普通級で行かせて学校側には経歴を伝え様子を見て本人がついていけない無理があるようなら通級を考えようかと思ってました。 けれど色々な方の意見を聞くと分からなくなってきました。 例えば普通学級に在籍するということは不器用さ・マイペースさなどから自分は落ちこぼれという自己嫌悪に陥り自信をなくし傷つくかもしれない。 また運動も苦手なのでイジメの対象に合いやすいかもしれない。 勉強に対して1年のうちはいいけどだんだんスピードが上がることによって聞き取って理解して対応していけるのか? かといって特別学級に行くのも違う気がします。 居心地はいいかもしれないけどその居心地の良さから将来を考えれば抜け出せなくなるかもしれません。 話を聞くと普通級と同じだけの勉強内容(理科や社会)を取得はできないということでした。 でも本人は勉強はできると思うので将来を考えれば勉強はきちんと義務教育で学ぶ分を取得してほしいと思います。 いい面としてはやはり先生が理解ある事・本人のペースに合わせて無理なく出来る事などです。 でもうちの息子にとってはこれは楽な方に行くだけで楽だけど伸びることはない気がします。 就学相談で学校側に息子の状態を伝え理解ある先生をお願いして先生さえ理解あれば息子は普通級でやっていけるかもしれないけどもし理解ない先生だった場合は息子は大変な思いをするかもしれません。 周りに迷惑をかけるタイプではないのでトラブルはないと思うのですが先生に行間を大事にしてほしいというか大雑把な伝え方だと伝わりにくい可能性があると思います。 なので一言丁寧に伝えてほしいと思ってますが普通学級の先生はそういった配慮をしてくれるのでしょうか。 やる事の理解・納得さえすればできる子です。 住んでる地域は特別支援制度に力を入れてるので療育所・園・学校と連携がとれた形になってます。 特別学級には知的な遅れがある子がほとんどで知的な遅れのない子は普通級が多いようです。 そう考えたら息子は必然的に普通学級になるわけでもう一度就学前のテストと診断を受けますが普通級でいいと言われると思います。 なんで知的な遅れがないけど集団生活に馴染みにくい子のクラスがないんだろう?って不思議です。 そういうクラスがあればこんなに悩まないのになって。 同じように知的な遅れのない発達障害のお子様達はどういう選択をされたのでしょうか? また選択先で上手くやっていけてる面や苦手でつまづいてしまう面など教えていただけるとうれしいです。 またきちんと理解ある先生がついてくれてますか?

  • 障害者手帳の交付を受けると小学校普通学級に入学できない?

    もうすぐ3歳になる息子が、言葉が出ない、こだわりが強い等自閉症の疑いで療育に通い始めました。来年、幼稚園か保育園に入れるためには、加配が必要な状態です。しかし、加配を受けるために障害者手帳の交付を受けると小学校の普通学級に入学できなくなるのではと妻が反対しております。私としては、もし、障害があるなら適切な療育を受けるためには障害者手帳を受けるのも仕方がないと思っておりますが、まだ発達段階ですし、良くなる可能性もあるのだから、もし、小学校の普通学級への道が閉ざされてしまうのであれば、やはり迷ってしまいます。障害者手帳が交付されると普通学級に進めなくなる、もしくは難しくなるというのは本当でしょうか?

  • 発達障害のある3歳、保育園か幼稚園か通園施設か。

    今年4月からの入園先を迷っています。 息子は生後数ヵ月のときに病気にかかり、その影響で少し発達に遅れがあります。 発達検査では半年遅れといわれました。3月末生まれと言うこともあり、同じ年の子供と比べてかなりのんびりしているようには感じます。座らなければいけない時も、なかなかずっと座っていなかったり… 二歳から療育に通っていて、就園先は、療育の先生には発達障害の子供たちの通う通園施設がよいと言われ、主治医からは普通の幼稚園に通いながら週一で療育に通うのがよいと言われています。 息子は今はいろいろなことに興味をもち、友達や長男の真似っこで今までは自分でしなかったことをするようになったり、コミュニケーションはまだまだ取りづらい面はありますが、かなり成長しているようには感じます。周りの環境がすごく大事だなと感じています。なにより医者に幼稚園の方が良い、といってもらえたことがかなり心強くて、私たち親は幼稚園に行かせたいと考えています。が、療育の先生はそれでも、通園施設を薦めてきます。コミュニケーションがまだうまくとれないから、幼稚園はしんどいと言うのです。 幼稚園は、10人未満の少人数で先生にも事情を話していて、発達障害の子供は何人かいるしうちに来てくださいと言われています。 それとも、やることの少ない比較的自由な保育園の方がいいのか、やっぱり通園施設なのか、、 みなさんのお子さんならどうされますか?

  • 子供が広汎性発達障害と診断されました。

    4月から幼稚園年長になる娘のことで相談です。(現在は普通の幼稚園に通っています。) 昨年、娘に【広汎性発達障害】があることがわかりました。なかでも軽いほうだといわれていますが、小学校を普通学級に入れるか、特別学級が併設されている学校へ入れるか、最初から特別支援学校へ入れるか、とても悩んでいます。 幼稚園の中でも、一人で遊ぶことが多く、同じ学年の子に比べると、少しことばの発達が遅く、理解出来ないことばを発したり、みんなとは違う行動をしたりするときがたまに見られます。幼稚園の担任の先生は、全く手のかからないおとなしい子、とみられていますが、自宅ではこだわりの強さや、睡眠障害が見られます。 4月から、地域の児童相談所や保健センターの方と相談した上で、9月までには小学校を決めなければなりません。最終的には親が決断をしなければならないと聞きましたが、障害があると聞いた日から、毎日のように、将来のことについて悩んでいます。まずは小学校について、どうしたらよいか、アドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 4歳の息子 発達の遅れ

    長文で失礼します。 保育園に通う4歳半の息子ですが 言葉の遅れがあり園のすすめで 市の発達相談センターに通い始め 先日 妻が連れていった時に発達検査をしたところ 全体の数値から判断すると まだ2歳半位の 知能しかないと言われました。 具体的な検査内容の数値等は わかりませんが 現状では 友達と一緒に遊べず一人遊びが多い、手先が不器用、真っすぐな線、丸い円を書けない、 大きい 小さいの区別が つかない等 言葉はだいぶ成長してきて 会話のキャッチボールは出来るようになってきてますが 今日 何して遊んだの? 昨日 どこ遊びに行ったっけとか 聞いても 宇宙語で、わかっても全然関係のない事を喋るだけです。 こんな状況ですが いわゆる発達障害として考えないと いけないのでしょうか? 発達相談センターの先生からは そう焦る事はないような説明を受けてますが 来年 クラスが上がると 保育士が一人になってしまうので 制度を利用して 保育士を二人にして なるべく先生と接して足りないところをフォローしてあげないと いけませんね と言われてます。 今日も 朝 園に行きたくないと泣いてました。 友達と一緒に遊びたいと思っても 思考 行動がついていかないので 自分でも もどかしく 嫌な思いをしてるのかと思うと 可哀相でなりません。 このまま 園の先生に任すしかないとは思うのですが 不安感が募ります。 何か ご意見 アドバイス頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 発達遅れの子。幼稚園入園の相談時のこと(長文です)

    もうすぐ3歳の息子がいます。 言葉の遅れと人見知り(特に子どもが苦手)があったので、療育機関に自ら申し込み、通っています。 2ヶ月ほど前に受けた発達テストで、運動面も総合して半年の遅れと言われ、とりあえずは通園施設に通うことを勧められました。 先日、言語聴覚士の方に見て頂いたた際は、言語については3歳程度の発達で、 こちらの質問も理解しているし、コミュニケーション面も特に問題ないとのことで、発達テストの結果や通園を勧められたことを話すと、意外そうな反応でした。 言葉の成長に伴い、子どもの輪にも自分から入って行ったり、少しやり取りして遊ぶことが出来るようになって来ましたが、他にも気になる点がいくつかあります。 ・お店の店員さんや、近所のお母さんに自分から話しかけることがある一方、話しかけられたことに返事出来ないことが多く、知らない人だと嫌がって顔をそむけることもある。 ・挨拶が出来ない。簡単な「バイバイ」などもほとんどやりません。  ちなみに「バイバイ」と初めて言えた当時は、何度も言っていました。 ・集団の中でお遊戯や手遊びをする時、突っ立っている。  先生に声をかけられたりすると、余計に頑なに嫌がって泣くこともある。  (2歳半頃まではわりと楽しそうにやっていましたが・・・) ・楽しいことが終わる時に「もっと!」と駄々をこねて、切り替えにくい。 ・幼稚園の見学の時、説明が長くて待たされると我慢が出来ず、「行こう、行こう!」と愚図って待てない。 ・お友達におもちゃを取られても「ダメ」と自己主張が出来ず、大人に助けを求める。 来年4月から、少人数で先生の目の行き届く幼稚園への入園を希望していて、 先日、A幼稚園の園長先生に相談したところ、発達テストの結果や療育という言葉に厳しい見方をされ、「その子に手がかかると保育に支障が出る」と言われました。 その上、園長先生とお話ししている時に息子が退屈し、その内、手がつけられない感じで愚図ってしまい、 「この子には加配が必要。幼稚園にいれば、こういうことが一日に2~3回ある。若い先生一人だと対処できない。」と言われました。 また、3歳だと親に座っているように言われれば言うことを聞くものだが、聞き分けがない、と言われ、 小さい子をあやすようなことで息子が笑って喜んでいる様子を見て、「まぁ、2歳くらいですね」とも言われました。 これだけ書くと、冷たい対処をされた感じですが、話は親身に聞いてくれ、その内、園長先生にもなつき、会話も出来ることがわかると、 またちょくちょく幼稚園に遊びに来て、園児とやりとりが出来るか様子を見たらいい。私も様子を見せてもらう。と言ってくれました。 加配をつけるには、診断が必要で、障害名は何なのか、ということを何度も聞かれました。 (最近、子どもの成長が著しいので、親としては、今、診断を受けるつもりはありませんでした) また、別のB園にも行って、同じように園長先生に発達の遅れなどをお話したのですが、 息子が私や先生とやりとり出来る様子を見て「大丈夫でしょう」とおっしゃってくれました。 園長室にはおもちゃがあり、話をしている間、息子は遊べたので、A幼稚園のような愚図りはありませんでした。 (A幼稚園の園長室はおもちゃ一つない、殺風景な部屋でした) 診断を受けた方が良いのか聞いたところ「必要ない」と言われ、お遊戯をしないということも「成長の過程」、 楽しいことからの切り替えが苦手ということも「みんなそうです」とにこやかにおっしゃいました。 A幼稚園は、障害がある子はちょっと・・・的ですが、逆に放ったらかしではなく、ちゃんと指導しないといけないという姿勢とも思えます。 B幼稚園は、園長先生がおおらかな方で、療育経験のある子も入園しているらしく、広く受け入れている感じですが、 もしかしたら、適応できない場合も放ったらかしなのかな?という気もします。。。 (年少1クラス18人に担任一人なので、細かい所までは目が行き届かないと思います。) 長々と書いてしまいましたがお聞きしたいのは・・・ ・A幼稚園の園長室のように、何もないところで、やっぱり3歳前の子は座って待っていられるものなのでしょうか? ・B幼稚園の園長先生が言うように、お遊戯が出来なくても幼稚園に入れば出来るようになったりしますか? 楽しいことが終わる時はすぐに切り替えられない子っていますか? A・B幼稚園の反応がだいぶ違ったので(園長先生の考え方かと思いますが)、よくわからなくなってしまいました。。 B幼稚園に入園するのか、または加配や通園施設にするのかは、最終的には親が決めることと思っていますが、 やっぱり定型発達の子とはだいぶ違う、とか、読んで感じられたことを教えて頂けたら、と思います。

  • 保育園か加配のある幼稚園か

    3歳1ヶ月で自閉症の息子の進路で相談です。 2歳半で中度の自閉症、知能はボーダーの診断を受けました。 現在は、保育園に通って1年になります。 この4月から年少組になり担任の先生の数が減り目が行き届かない事から、診断書を持って保育園に加配のお願いに行きました。しかし、保育園では発達の遅れは認めるものの「一人っ子で心配し過ぎ。3月生まれなので多少遅れるもの。現在保育園での生活に溶け込んでいる。」という理由で加配は棚上げになりました。 親としては、受動型である息子に積極的に関わってもらうことで成長を伸ばしたいのですが、保育園には受け入れてもらえませんでした。 療育手帳は、申請すればもらえると専門医には言われているので、それを持って再交渉するこも考えましたが、無理を通しても自閉症児の受け入れ経験が乏しい保育園に通わせるより、近くにある加配体制の整った幼稚園に転園させたほうが良いのか悩みます。 ただ、現在保育園生活には慣れており、転園させることのリスク(環境が変わることでパニック)があることから躊躇します。 発達検査では運動を含め各項目で2歳程度と判定を受けています。 また、専門医には小学校は通級になるだろうと言われています。 皆様のアドバイスお願いします。

  • 発達障害の子どもについて

    支援学級のお子さんをお持ちの方、差別はないですか?。また、小学校のお子さんをお持ちの方全てにお聞きします。支援学級のお子さんをどう思いますか?。 うちの子は二年生で支援学級です。国語と算数だけ支援学級で勉強しています。 二歳になって直ぐから発達障害を疑われました。年中さんから療育や、習い事などで発達を促すトレーニングを頑張りました。お陰様で今では運動神経など随分発達し、見た目全く発達障害と分からない位成長しました。 支援学級にしたのは、全体での話を聞くのが苦手なのと運動神経が鈍く、行動が遅いいからです。人に乱暴して迷惑かけるタイプの発達障害ではありません。今ではそれも良くなってきています。元々I高Qタイプの発達障害と言われており、勉強も発達障害特有のばらつきはあれど出来ない方ではないのでたまに頭いいと間違われる程です。支援級での特訓のお陰でそのばらつきも差が小さくなってきました。 うちの子位は普通学級に沢山居る感じです。 なので、見た目では全く分かりません。だから差別されないだろうと思っていました。しかし、支援学級の子と気がつかれた辺りから親の方達から腫れ物に触るような感じで見られている感じに思えるんです。放課後や休日も遊ばないですが、うちの子が明るい性格なので学校ではわりと仲良くしているようです。しかし、お友だちから支援学級は頭の悪い子が行くところとと言われてしょげていた事もありました。 どちらかというと普通学級の方が荒れていて、うちの子がまともに見えてしまう位です。普通学級が荒れてるというのも支援学級を選んだ理由でもあります。 乱暴な子のお母さんが平気な顔でPTAに来れるのも凄いと思ってしまいますが、そういう子や発達障害だけれど普通学級に居る子は差別されてなく感じます。 そういう子や発達障害だけれど普通学級に入ってる子は、差別はされてない様に感じます。 自分の気のせいかとも思うんですが、皆さんはどう思われますか?。良くなってきたら普通学級にしたいとは伝えてあります。

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。

  • 小学校、学区内か学区外か・・(発達グレー)

    未受診ですが発達グレーの年長児です。 精神的に幼く、手先の不器用・勉強も苦手・他害なし・人見知り&場所見知り強いです。1~3歳までは登園時毎朝泣いていました。 勉強が苦手でも手先が器用で芸術面が秀でていたら、芸術系の私立小学校も考えましたが、手先の不器用さもあり精神的にも幼いのでお受験できる感じではありません。(一度見学しましたが、年齢間違えてるんじゃないの?ってぐらい精神年齢の高いお子さんばかりで諦めました・・) かといって、療育の集団指導クラスにいくほどでもないというレベル?でいわば普通クラスの底辺層にいる感じでしょうか・・・精神年齢は幼くてもプライドはあるので、「なんで自分はできないんだ」という場面を多くなり親としても辛いです。 療育に行っても、一応「普通」レベルなので数か月に1度の指導です。小学校からは療育もなくなります。 ・・・と前置きが長くなってしまいましたが、公立小学校しか選択肢がないのですが学区内のマンモス小学校(1学年6クラス・中受験率高)か学区外の小規模校(1学年1~2クラス・支援学級併設)か悩んでいます。支援学級併設というのもあり先生方も面倒見が良いといわれる小規模校の方が本人にはあっていそうな感じもしますが、学区外なので近所に友達ができにくいです。近所の9割はマンモス小学校、1割が小規模校という感じでしょうか。 また1学年1~2クラスというのがある意味賭けになります。気の合う友人ができなかったら6年間辛いと思うので・・・大規模校は6クラスもあるので気の合う友人ができるのではないかと思いますが中学受験する家庭が多く、勉強レベルが高いのと先生の目が行き届かないのでクラス内が騒然している印象をうけました。 全く問題ない子でしたら迷わず、学区内を選択しますがこういった特性のある子ゆえ小学校選びに悩みます。(ちなみに現在通っている幼稚園の子の多くは小規模校に行くので顔見知りが多いのは人見知り・場所見知りが強い子にとっていいなと思っています) 近所の保育園に通っている子は、31日に保育園を卒園して1日から学童に通っているそうで普通の子は新しい環境でもすぐ馴染めるものなんだなと思いました。 希望が通るなら就学を1年遅らせて頂きたいぐらいです。