• ベストアンサー

デイケア施設について。

sky-windの回答

  • ベストアンサー
  • sky-wind
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

こんにちは。はじめまして。 私も社会不安障害と診断されています。 自分の場合、まだ投薬治療を受けていますが、 会社で人とかかわっているうちに少しずつ回復していってるのが分かります。 さて、デイケアの件ですが、結論から言いますと 友達は作れます。 私が大学時代に通っていた病院にはデイケア施設があり、 そこで活動していた人はみな楽しそうにしていましたし、 あだ名で呼び合ったり、活気にあふれていましたよ。 スタッフも良い人が多いと思いますので、 抵抗とか感じずに、一度デイケアの施設がある場所に問い合わせてみるといいですよ。 頑張ってくださいね。

関連するQ&A

  • デイケアを暫く休もうと思うのですが

    デイケアを暫く休もうと思うのですが、そうした方はいますか? メリット・デメリットや感想を教えてください。 わたしは統合失調症のほかに多発性硬化症という脳神経系の特定疾患の病気にも なっていて(まだ診断確定はしてませんが、神経内科医から100%間違いないと言われています) 抑うつ状態という似たような症状もあって、今はとても疲れやすくて、 デイケアに行くのも一苦労です。 以前だったらデイケアの開く8時半に余裕で病院に着いていたのに 今では遅刻ギリギリとか、休んだりしています。 デイケアのプログラムでも、上手く集中できなかったり、 今まで普通に出来ていたことが、出来なくなっています。 それで、デイケアを暫く休んだ方がいいのではないか。 勿論、精神科主治医と、デイケアの担当スタッフと相談はしますが 暫くの間だけでも、ゆっくり出来ないかな。と思っています。

  • 精神科デイケアについて

    29歳の男性です。 私は職業安定所の臨床心理士からデイケアを紹介されて通院してます。 私は約3年前に計5年も学校でアニメ、ゲーム業界の勉強に懸命してもどこにも就職出来なかったので精神的に軽いうつになりました。 うつ病は自然と回復したと思ってます。 しかし、まだ社会復帰出来ません。 以前、心療内科の医者からには、適応障害と診断されました。 あと、性格にも問題があると思います。それと私は幼いころから元気がなく自信がない少年時代を送ってました。 職場や厳しい事を言う人間や、怒鳴る人間には精神が落ち込みやすくなる性格です。 両親はデイケアは人間関係を築くものであとは医者やデイケアのスタッフの方は人間関係をサポートするだけとおっしゃっていました。 私はあまりデイケアの効果を実感できせん。最近は行ってません。 デイケアを信用してもよろしいのでしょうか? あと精神の治療する施設がありましたら教えて下さい。

  • 心療内科のデイケアについて

    いつもお世話になっています。今年2月末で派遣契約を切られ、現在無職です。 全般性不安障害と診断され、心療内科のデイケアに通っています。 傷病手当をもらいたかったのですが、現在の病院に転院したのが契約期間満了の2日前で傷病手当の申請用紙が送られてきたのが離職後でした。 今からでも傷病手当の申請はできますか?健康保険組合に聞いたところ休んだ分しかもらえないといわれましたが医師からは最長1年6ヶ月もらえると聞いたのですがどちらが正しいのでしょうか? また、ハローワークで失業保険の受給期間延長の手続きを行えると聞いたのですが、これはどのようなメリットがあるのでしょうか? 医師からは働くことに対して止められているというより、転職をしてもすぐにやめてしまうだろうといわれています。自分としては集団認知行動療法は今後のために受けたいと思っています。 わたしは目先のことに惑わされすぎなのでしょうか. 病気を治すよりも今は早く次の仕事につきたい気持ちでいっぱいです。デイケアで本当に良くなるのかという疑問も感じながら通っています. 

  • 心療内科のデイケアで

    最近心療内科の医師に勧められてデイケアに週一回のペースで通い始めたのですが、施設にもよるのでしょうがデイケアの通所者ってなんであんなに元気なのですか? 一日わいわいきゃっきゃで賑わってます。 話を聞いてみると多くの通所者は週に5~7日通ってるそうです。 通い始めたばかりの私からしてみればそんなに元気なら社会復帰できるのでは?と思ってしまったりもします。 想像していたところとまったく違うのでびっくりです。 生活保護者と障害者手帳1,2級取得者は費用も無料でそれ以外の自立支援の人も自己負担は限りなく安いですよね。 昼食も無料です。 大はしゃぎしてるわりには2年も3年も通ってるそうです。 確かに呂律も回らなく視点や足元が定まってないような人も居ますが極少数ですが 通所者の多くは薬を飲んでるとはいえ世の中の疲れ切った社会人、派遣社員やワープアより遥かに元気です 居心地の良い場所であることと費用が格安ということをいいことに入り浸ってるだけな気もしてなりません。 これは躁というものなのでしょうか? 薬飲んで元気な状態が維持できるなら社会復帰を目指しても良いのではないのか?とも思ってしまいます。 人に悟られないように無理してるだけなのですかね? そんなこと自制できるものなんでしょうか? 実際のところどうなんでしょう?

  • 心療内科のデイケアでアルバイト代はもらえるのか

    心療内科に通院している友達がいます。彼はデイケアのプログラムの一つとして、通院リハビリという活動をしています。これは、病気のために就業ができない心の病をもった人のために、作業所や病院の仕事を手伝わせることで、就業のための訓練を行い、病気の回復を行うというものです。彼の通院している病院では、手作業でモノを作ったり、喫茶店で働いたり、病院の事務や掃除をするのが主な活動だそうです。 聞いた話によると、そういうデイケアのプログラムで働いている場合は、給料は恐ろしいくらい安いそうです。6時間で喫茶店で働いても、日給500円とかそんなものだそうです。それは、労働をしているのではなく、医療行為を受けているからだそうです。 僕の友達は、病院の事務を手伝っているのですが、医療行為を受けているにも関わらず、医者から極秘にアルバイトをもらっているそうです。もちろん、他の患者にはアルバイト代は支払われていません。 彼が言うには、病院は事務員を雇う経費を削減するために、自分(患者)をリハビリという方法で事務員として働かせ、搾取しているとのことです。 質問は、デイケアの活動はたとえ、それが労働になっても何故、給料を受け取ることはできないのか。それと、病院は患者をリハビリという方法で、労働をさせてもいいのか、ということです。 複雑すぎて、すみません。詳しい方がいらしたら、法律とか、医療制度の点もふまえて、説明をください。

  • 高齢の母についてデイケアって何をしているのですか?

    高齢の母は要支援2、わが市の介護施設には要介護1でも入れません。なので有料老人ホームに兄が入れさせました。母が電話でよくデイケアと言っていますが何をするのでしょうか?またそれは何の効果があるのでしょうか?福祉関係者の友人に質問すると私の母の事を良く知っているので、逆に施設に入ると(一番程度の軽い棟に居るので洗濯等や入浴は自分でまだしているらしい)職員に世話をしてもらい、逆に自分で何もできなくなる、足腰も弱り車いす寸前になると言っていましたが本当でしょうか?一時帰宅した昨年母は本当に車いす寸前でした。足腰が弱っています。また鬱気味(コロナで外出制限をされている)なので近場の心療内科に連れて行ってもらえと(認知症専門医も居る)言っても逆に頑固なので嫌がります。抗うつ剤や睡眠薬を飲めば多少は鬱気味が解消するのではないかという私の素人の考えはどうでしょうか?部分的でも宜しいのでお答えくださればありがたい。職員の人は良く辞めると母が言ってましたが介護職の離職率が高い理由も教えてください。

  • 本態性振戦で自立支援

    四年前から社会不安障害との診断で心療内科に通院し、精神医療の自立支援を受けていました。 先月から別の心療内科&薬局に変え、診断名は本態性振戦とのこと。 本態性振戦での自立支援は受けられるのでしょうか? また、今の病院に通い始めたばかりだと自立支援は受けられないんですか?

  • 心療内科の探し方…?

    閲覧ありがとうございます。 現在、気分が沈んでいて、何事にも気力がわかない状態です。 先日、とある心療内科で適応障害と診断されました。 当たってるとは思いますが、なんていうか、あまり話を聞いてもらえず、先生が病名を言ってそれに頷いて聞いていたというか…自分の心の中にあるわだかまりのようなものがまだ残っています。 話を聞いて欲しい、と思いました。 他の心療内科でもそうなのでしょうか。 私は話をもっと聞いてもらって、そこで診断を下して貰いたいと思います。 これはおかしいでしょうか? また、こういったお医者さんはどうやって探したら良いのでしょうか。 伝え方が拙くて申し訳ないですが、何か少しでも心当たりがありましたら教えてください。お願いします。

  • 障害年金(更新)について

    先日からこちらで何度質問させて頂いてるものです。今日、障害基礎年金の更新の診断書を取りに、心療内科に行ってきました。 すると以前の診断書は、病名がうつ病だったのですが、今回は反復性うつ病障害となっていました。 これは、うつ病より軽い病名なのでしょうか? また、現在は通っていないデイケアに、診断書には、デイケア利用あり。と記されておりこのままでは不支給になるのではと不安です。

  • 一ヶ月ほど前から調子が悪いです。

    一ヶ月ほど前から調子が悪いです。 症状としては、頭痛、胸痛、息苦しさ、中々寝付けない、時間通りに起きられない、急に不安感・恐怖感にかられる、直前まで考えていたことを忘れてしまうなどです。 どの症状もそこまで重症な感じでもないのですが、急にこんなことになってしまったので困っています。 友達に相談したら心療内科に行ってみればいいと言われました。 ですが、行ったことがないので中々行きづらいですし、自分の判断でいきなり行ってもいいものか悩んでいます。 心療内科に行けばいいか、それとも普通の内科などで診てもらって、何ともないと言われてから行けばいいかアドバイス下さると助かります。 よろしくお願いします。