• ベストアンサー

ピアノの楽譜に出ていた記号を教えてください

クラマービューロー60練習曲の2番(P32)の中でわからない記号があるので教えてください。 2段目の3小節目、左パートにアスタリスク(※)のような、4つの葉がつながったような記号があります。 説明がうまくできなくて申し訳ないのですが、どなかたはお分かりになる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

それはダブルシャープといってシャープを2つ分、つまり半音2つ分、上を弾きます: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97

mohopee
質問者

お礼

どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽譜の読み方■ピアノ■

    繰り返し記号がついている楽譜の読みかたを教えて下さい。 6歳の娘の楽譜なんですが・・ 全4段(各段4小節)あり、2段目の4小節目の最後に繰り返し記号。 3段目の1小節目と4段目の4小節目に繰り返し記号。 全部で3つの繰り返し記号がついています。 これはどうゆう流れで弾けばいいのでしょうか? 1~2段目をリピート後、3~4段目をリピートして終わり・・でいいのでしょうか? 詳しい方アドバイスお願い致します。

  • ピアノ楽譜 ノクターンに出てくる記号を教えて その2

    以前にもQNo.3840647でお世話になりました。 まだ右手だけなのですが、少し先に進めたところでまたどうやって弾くのか よく分からない記号がいくつか出てきたので教えてください。                           ↓ 1. 27小節目のミ ミファミファミファソ ミ (高い)ミレドの   ミと高いミの間に(矢印の位置)に横にしたSに点々がついた   ような記号があります。 いくつかの音をすばやく弾くようですが   どのように弾けば良いですか? 2. 29小節目にシにフラットが2つついています。それと32小節目   のレにもフラットが2つついたものがあります。記号を調べたら   ダブルフラットで半音下げた音をまた半音下げるとあったのですが   よく分かりません。 どのように弾けば良いですか? 3. ドにフラットがついたものが出てきます。(14小節目など)   これはつまり、シを弾けば良いですか? (レのフラットだと   ドですか?) 4. フラットで弾く音にナチュラルがついた場合、次にフラットの記号   がつくまではナチュラルで弾く と解釈していたのですが、どうも   違うのかな?というところがあります。 私の解釈は、その小節内   に限ってそうなるということなんでしょうか?(次の小節になれば   改めてフラットがつけられなくてもフラットで弾く?)   これは右手ではなくて左手の音に読みを書き込んでいて?になりま   した。どこで?に思ったかが分からなくなってしまったので、   また改めて質問するかもしれないので、もし、何を言って分からな   ければ、この4番目の質問はお答えがなくても構いません。 弾き方を言葉ではなかなか説明しにくいとは思いますが、完璧でなくて 結構ですので、こんな感じで弾くというのが分かればOKです。 よろしくお願いします。 ※練習が進めば、また質問させていただくかも知れません。 そのときはよろしくお願いします。

  • ピアノ楽譜 ノクターンに出てくる記号を教えて

    ショパンのノクターンOp9-2をどうしても弾けるようになりたくて 練習を始めました。 ピアノ経験は無いです。(幼稚園~小学生の間、エレクトーンを 習っていたので、多少音符は読める程度です) どうやって弾くのかよく分からない記号がいくつか出てきたので教えてください。 1. 3小節目の ソ ド (高)ド の間にSを横にしたようなマークにフラットとナチュラルが上下に    ついている記号があります。その上には上括弧のしたに4321と数字があります。    これはどのように弾けば良いでしょうか? 模範演奏だと3~4つの音が演奏されているように思います。                 ↓ 2. 6小節目の ソ ファ ソファミの間(矢印の位置)に何の記号か分からないですが、    (ネットで調べたらシュネラーかプラルトリラーという記号のようです)243の数字とともにあります。     これもどのように弾けば良いか分かりません。 3. 音符のうえに数字がちょくちょく書かれていますが、(書いてない場所もある)これはどういう意味ですか? 4. 8小節目と9小節目に他の音符より小さく書かれている音符があります。9小節めのほうは斜線が入っています。    これはどのように弾けば良いですか? 弾き方を言葉ではなかなか説明しにくいとは思いますが、完璧でなくて 結構ですので、こんな感じで弾くというのが分かればOKです。 よろしくお願いします。 ※まだ、13小節目までを必死でやっているので、それ以上に進めたら、また質問するかも知れません。その時はよろしくお願いします。

  • 楽譜の読み方についてです。

    吹奏楽部2年目のユーフォパートです。ここでは、先輩、顧問に聞いてもわからなかったので、皆様方に質問させていただこうと思います。今日から新たに『ぐるりよざ』の1楽章と3楽章をやることになりました。1楽章の最後のほうに、 『ハ音記号(テノール記号)』が出てきます。CとかDはわかるのですが、音の高さがわかりません。テノール記号での第4線(下から4番目)のC(ド)の音はヘ音記号で言う、第二間のCなのか、あるいはそのオクターヴ上or下なのかがわかりません。 それと、この曲での小節番号なのですが、154~159までに縦線が154と159の真下の縦線を入れて8本あります。ということは7小節あるといることなのですが、159と書いてあります。僕が普通に数えると159小節目のところは、161小節目になります、あっているところもあれば間違っているところもあります。これは楽譜の間違いなのでしょうか? 以上この2点を教えていただけないでしょうか? 最後になりましたが長々とした文で申し訳ありません。

  • 楽譜ソフトFinaleの不完全小節をカウントさせない設定

    楽譜ソフトFinaleを使っておられる方、お教えください。 弱起曲の小節数表示について、最初の不完全な小節を数えてしまって、段ごとの頭にある小節数表示が一つずつ多いのです。合奏練習の際に他パートと数え方が違うと不便ですから直したいのですが方法が判りません。よろしくお願いします。

  • ピアノピースNO448パッヘルベルのカノンについての質問です

    パッヘルベルのカノンの楽譜には"「"や"L"などの記号(?)がありますよね。 「は左手、Lは右手で弾く、というのは分かるのですが、 この記号はどこまで有効なのかが知りたいのです。 その小節内ってことはないですよね。 次に「かLに切り替わるまでですか?それともその段の終わりまでですか?どうしてもそこが分からないのです。 28小節目のLは29小節目では無効(ヘ音記号のトコにある♪は左手で弾く)ですよね? では45小節目のLはどうでしょう? 段がかわる46小節目はヘ音記号の部分は流れ的に左手で弾くのだと思いますが、、、「の表記はありません>< でも45小節目から引き続き右手で弾くとなると楽譜が見づらくて仕方ありません^^; ややこしい説明の仕方で申し訳ないのですが、 分かる方、教えてくださると助かります。 よろしくお願いします!!

  • ピアノ楽譜で、「ナチュラル♯♭」の途中指示はずっと適用?

    ピアノを独学でやっている者です。 楽譜全ての段に、ドが♯である指示が五線譜の左端にあるとします。 これは当然、段全てに有効なのだとわかります。 しかし、曲の中盤あたりで、ドの音符の隣にナチュラルの記号があったとします。 ここは当然指示に従うのですが、その後♯に戻す指示が無い限り、 曲が終わるまでずっとナチュラルで弾かなければいけないのでしょうか?それとも、次の小節あるいは次の段では♯に戻すのでしょうか?教えてください。もしずっと適用ならば、こんがらがって訳わかんなくなってしまうのですが、何か良い方法はありますでしょうか。よろしくおねがいします。

  • ドラムの楽譜記号について(ハイハットオープンについて)

    ドラムの楽譜記号について(ハイハットオープンについて) ○が音符の上に書かれているのはハイハットをオープンで叩くという事だと 以前このサイトで質問して教えてもらったのですが ―(○)―↓(○の後の横線と下矢印はつながっています)や |―(○)→(最初の縦線と横線はつながっています) は、その部分のハイハットはオープンの状態で叩くとも以前質問した際に教えてもらったのですが その、矢印の部分の効力が分かりません。 曲によって違うのでしょうか? それともその小節だけ?とかあるのでしょうか? 私は今アニメ「けいおん」のDon't say "lazy”の楽譜を少し練習しているのですが 上記の記号の矢印の部分の効力がその小節だけでないとなると 曲の80%以上はハイハットをオープン状態で叩く感じになってしまいます。 (ちなみに、Youtubeでけいおん Don't say lazyと検索するとドラムを叩かれている人の映像が出てくるのですが、それを見てみたのですが、映像ではハイハットをオープンにしているかどうか分からなかったので質問させていただきます) 曲の80%以上のハイハットをオープン状態で叩く事って普通なのですか? この前スタジオでドラムを叩いたのですが、 ハイハットをオープンにすると、 私が練習している曲は16ビートなので、1小節に8回ハイハットを叩くのですが オープン状態で叩くと1回叩いたらその音がその後も少し持続するので 持続しているハイハットの音の上にまたハイハットを叩くので、 ピアノでペダルを踏み続けたまま弾いてる感じで、なんか音が途切れず気持ち悪く感じましたが ドラムとはこういうものですか? 教えてください。 お願いします。

  • Finale2005で‥(楽譜作成ソフト)

    楽譜作成ソフトFinale2005を使用しています。 1.小節数を1段目は6、2段を7、3番目を5などにすることってできるのでしょうか?もし出来るのでしたら教えて下さい(譜面はオーケストラ)。 2.ファイルを開くと、必ず、拍子の設定があり、5線譜の始めに4分の4などの拍子が出てきてしまいますが、その拍子を消すことはできるでしょうか?(現代音楽譜を作りたいので、拍子がないものがある) 3.一小節目は4分の4拍子、そして2小節目は4分の3拍子などにしたいのですが、これはどうするのでしょうか? 4.譜面の1段目の終わりに終止記号をつけたいのですが、できるでしょうか? 5.あと、チュートリアルフォルダというのは、どこのボタンを押すと出てくるのでしょうか? 6.クラスターなんてできませんよね?(■の横長いもの) もし知識をお持ちのかたがいましたら、ご教授下さい。 出来ないものには、出来ないと言って下さい。 本当に困っておりますので、どうかよろしくお願い致しますm(__)m

  • 楽譜の書き方で

    今オーケストラのパート譜を作っています。 バイオリン1のパートの中で、5小節だけソロが弾く部分があります。 スコアでは「solo][glialtri]というふうに2段に分かれて書いてあるのですが、 バイオリン1のパート譜を作る時に、このソロ部分はどうしたらいいでしょうか? この5小節間はソロ以外の人は休みなので、 パート譜の中に普通に書き入れて、「ソロのみ!」という指示を出すという書き方で大丈夫でしょうか? その場合、6小節目からバイオリン1全員に戻りますが、その指示は何と書いたらいいでしょうか? [tutti]というのは、「全てのパート一緒に」の意味ですよね。 だとするとこの場合書くのは違うかな?という気がしますが、他が思いつきません。 文章だとうまく伝わらないかもしれませんが・・・詳しい方のお知恵を拝借できればうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 文字入力でmaで【ま】を入力しようとすると、ma1と入力されます。他にも勝手に数字や他のアルファベットが一緒に入力されてしまうキーもあります。
  • 再起動をしても直らない文字入力の問題に困っています。
  • NEC 121wareを使用しているWindowsで文字入力が正常に行えない状況です。お力をお貸しください。
回答を見る

専門家に質問してみよう