• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚費用の負担額について。)

結婚費用の負担額について

shakeriderの回答

回答No.4

既婚、男性です。 質問を拝読し、他の方も回答も読みました。 こういうケースであれば、私も、旦那さん側が提示している「14万で良い」というのをそのまま受け入れて負担するので良いと思います。 (一応、一般的には新郎/新婦側の招待客の数の比率で負担することが多いようですが、それは単なる目安です) 経済的な事情や、旦那さん側の意向をいろいろと話し合い、お互いが納得済みで式を開催しているので、旦那さん側が当初おっしゃってるように、全額負担でも本来は問題ないかと思います。 ただ、あなたやあなたのお母様の心情も理解できないではありません。 一部でも負担したいというお気持ちがあるなら、旦那さん側と話し合った額で良いです。 事情を知っているのに、無理をした額を受け取っても旦那さん側も困惑するのでは。 裏技的?になりますが、「結婚式にかかった費用」の一部を「建前上」はあなた側が何十万か負担したことにして、「二人の今後の新婚生活に必要な費用」をその中から旦那さん側から出してもらい、実質の負担額はあなた側が少なくなるようにする方法もあります。 結婚式は「タテマエ」がよく使われる世界です。 旦那さん側も事情をよく理解しているのであれば、「いったんは受け取るが何らかの形で負担をかけないようにお返しする」ような仕組みに納得していただけるのでは。 「今後ずっと肩身が狭い思いをする」というようなことは考えなくとも良いと思います。

関連するQ&A

  • 結婚式費用の負担について

    ご覧いただきありがとうございます。 昨年入籍済みで来春挙式予定の者です。 結婚式費用は2人で折半(約150万ずつ)することになっています。 そこで、ご祝儀で足りない分は独身時代に貯めていた貯金から出す予定でいました。 しかし、新郎側はご両親が全額負担してくれるそうで、こちら(新婦側)も親が費用を負担すべきだと言い始めました。 両親に経済的余裕がないため自分で支払うと伝えると、その貯金は夫婦の財産なのだからそれでは新郎側が全額負担するのと同じだ、なんとか工面してもらうようにと言われました。 両親にも相談しましたが、先に結婚した姉と弟は自分たちで費用を負担していて、両親もあまり経済的な余裕がないため少しは負担してあげられるけど、私だけ結婚式費用を全額負担してあげることはできないと言われました。 そこで、出席人数が新郎側70:新婦側30の予定なので花嫁にかかる衣装代等は自分で負担するのでゲストにかかる費用はそれぞれの出席人数に応じての負担しにてもらえるような提案しましたが受け入れてもらえませんでした。 元々費用を2人で負担するという話だったので総額の折半で納得していましたが、両家の親が負担するという取り決めはしていなかったのでこれでは参加ゲストが少ない新婦側に対して明らかに不公平で納得できません。 また、自分が働いて貯めてきた貯金にも手をつけられないとなると、支払う方法がありません。 どのように説得すれば新郎側に理解してもらえるでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 彼が結婚資金を全額負担することについて

    結婚する事が決まりました29歳女です。彼が結婚資金を全額負担することについて、皆さんのご意見をお願いします。 彼は同じ年の29歳、貯金は500万円ほどあるそうです。そして私はお恥ずかしながら100万円しかありません。 私たちは海外挙式を予定していて、新居+挙式+ハネムーンで400万円までにおさえようと考えています。そしてその費用は全額彼が負担してくれると言ってくれています。私の分は花嫁用の出費(エステとか衣装代)、残りは彼の残り貯金100万円とあわせて貯蓄として置こうとの事です。どうせ結婚すれば家計は一つになるのだから。と、彼自身はこの資金配分に疑問は感じていないようです。 このことを私の母親に話したところ、後々揉める種になり得るから私も負担しなさいと言われました。やはり私は甘えすぎでしょうか。 皆さんはどうお考えになりますか?

  • 結婚式等の費用は誰が負担?

    皆さんは、結婚式等の費用は誰が負担されました(されます)か? 私達は、来年を目標に、今から二人で結婚資金を貯めようと話し合ってます。 結婚式の費用、新婚旅行、結婚指輪、結婚後の生活等のためです。 お互い正社員として働いてるし、貯金もしてるんですが、全部自分達で用意したいので今から更に頑張って貯金する予定です。 ちなみに、結納はまだ考えてませんが、もしするなら結納金は彼氏の貯金から出してくれると言ってます。 逆に、私の友人は、結納金100万円・結婚式の費用350万円を、全額新郎の両親が負担するそうです。 (お互い26歳の社会人カップル) もちろん、ご祝儀は新郎の両親が受け取るそうですが、新郎に貯金がないので、ご両親も全額出すのが親として当たり前という考えだそうです。 私の父親も、彼氏の父親も公務員だったので、お願いしたら喜んで結婚式の費用を負担してくれると思いますが、私はそこまでおんぶに抱っこはちょっと・・・と思ってます。 地域性はあると思いますが、皆さんはどうされました(されます)か? 参考までに皆さんの経験談を伺いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • お婿さんを頂き結婚式費用負担について

    はじめまして お婿さんを頂くことになったのですが 彼の両親から結婚式を挙げてほしいと言われました。 私達は式を挙げたくはなく 互いに収入も少ないし 貯金もそこまで貯まっていないことや これから先のこともあるので挙げないことを 決めていました。 しかし何もしないのも良くないと思い 結婚式はしないけど小さいものだけど 写真と家族だけのお食事会をしようと考えていました。 それは互いの両親にも伝え。 私の両親は自分たちの気持ちが大事だから といい理解してもらえました。 彼の両親は親戚を紹介したいから 挙げてほしいといい 支払いは貰う側が全額負担するのが常識だと言われました。 それを聞いた私の両親は今時、全額負担はない お互い大変だから折半するほうがいいと言いました。 周りに聞いても全額負担は厳しいだろ、 7:3や6:4なら聞いたことあると聞きました。 彼はやるなら折半だと思うと言いましたが 折半にすると彼の貯金がなくなるし 全額負担すると私の貯金がなくなります。 挙げないと言ったものの彼の両親の意向も 多少は答えてあげたいと思います しかし費用負担については納得いきません。 実際、今時は折半なのでしょうか? それとも全額負担なのでしょうか?

  • 結婚式 親族の費用負担について

    この度結婚する事になり、特に費用の件で戸惑うことが多く、 皆様のご意見をいただければと思い質問させていただきます。 当方、女性です。 彼・私 共に30代 ・結婚資金      300万円(二人折半) ・ 援助金       彼のご両親から100万円   (私は0希望ですが、断るのも失礼という事で受取る事になりそうです。) ・結納無し     彼のご両親の意向で、私の両親にはまだ伝えていません。 ・婚約指輪   無し 結婚式の招待客について、人数的には新郎新婦それぞれ半々位です。 ただ、彼は半数以上が親族で、遠方からの出席になります。 私の親族は数人で、尚且つ近隣ですので、そういった費用は掛かりません。 私の残りの枠は、友人を招く予定です。(ほぼ近隣) 新郎側の親族には新幹線代、宿泊代が掛かるのは必須です。 彼のご両親の意向としては、私達で全額負担するという形のようです。 もちろんお車代としてお支払いするのは当然だと思っていたのですが、 15人程の費用を宿泊も含め全額負担となると、かなり金額が張るので正直戸惑っています。 彼の話だと、ご兄弟が結婚された時、小学校1年生の子にもベッド1台だったそうです。 ご両親からいただく援助金が無かったものとして、それを全て親族費用にあてれば いいのかな、と思っていますが、皆様はどのようになさっていますか? 私の親は何も口出ししませんが、実際一人娘をお嫁に出す親の気持ちとしてどうなのか、 色々な本を読んでいて少し気になり始めました。 結納無し、婚約指輪無し、結婚費用は折半、そして新郎側の親族の費用を全額負担 となると、さすがに悲しむでしょうか。。。 彼を育ててくれたご両親ですし、もちろん出来る限り意向に沿うようにしたいとは思うのですが 今の状態だと、式場のランクを下げるか、結婚指輪のランクを下げるか、新婚旅行を諦めるか しないと無理な気がしてきています。 各家庭それぞれで、「一般的に」というのが難しい問題なのは承知していますが、 多くの方のご意見をいただければと思いますので、よろしくお願いします。

  • 結婚式の費用負担について

    結婚式の費用負担について 結婚式をやったことある方、あるいはそういった関係に詳しい方のみ回答をお願い致します。 それ以外の方の回答はご遠慮願います。 結婚式をやるのですが、費用は全額主人に負担して貰います。 このサイトで費用負担について読ませて頂いたところ、通常新郎新婦個人でというようりは、両家で話し合うという感じが多いみたいですね。 主人の両親は亡くなっています。 主人の親戚たちは結婚式はやりなさいと言ってくださる方がほとんどでした。 かといって費用負担をしてくれるということは一切ないですが。 うちの両親は結婚式はやるの?と言った感じで心配はしていました。 結婚式をやるやらないについては現実的ではないかもしれませんが、借金してでもやりたいという私の強い希望でやりたいというのがあったのでやって貰うことにしました。 でも、身内だけで少人数でできれば良かったのです。 でもいざやるとなったら主人の方があの人もこの人も呼びたいということになり、(元々私は呼びたい人、呼ぶべき人が少ないのです)それなりの式になりました。 費用負担についてなのですが、本来費用を少しでも負担すると私のの親の方から言ってくれるものなのでしょうか? 私から少し負担してくれないかとお願いするべきなのでしょうか? 私自身は大学へ行くために親に400万も借金している身なので、給料は借金返済にあててきたので、貯金はありません。 そいういった手前もありますし、うちにお金がないのはもちろん分っているので、結婚式の費用を負担してとは言えないのですが・・・。 しかし、結婚しても専業主婦にはならず、自分の給与を全額借金返済にあてるでもなく、結婚する前と同じように自分のお金で自分の生活をしているような感じです。 ただ、主人は本当は全額負担することに納得いっていないのではないかと思います。 どうお詫びすれば良いでしょうか? あるいはうちの経済状況をどうにか切り分けて私も結婚式の費用を負担するという名目にできないでしょうか?

  • 結婚式の費用負担等について

    こんにちは。25歳♂です。 来年2月に結婚する予定なのですが、その費用負担について教えてください。今のところ結婚式の費用は全額結婚する我々が負担することになっています。これは新婦側両親の経済的都合によるもので、新郎側両親は、式の費用は親が払うもの、という考えでしたが、足並みを揃えてもらったわけです。 式の費用は概算で250万円程度、その他経費を含めて300万円程度になると思っています。現在、二人の貯金は合わせて200万円程度なので祝儀(3万円×40人程度)を含めれば足りるかな、と思っていたのですが、彼女から祝儀はそれぞれの親に渡すものでしょ、と言われ困惑しています。 要するに新郎新婦で式の費用を全額負担する場合、祝儀は誰にどんなわけ方でしたら良いのか、ということです。 経験談でも構いませんので教えてください。

  • 結婚資金について

    今の彼と結婚を前定にお付き合いしているのですが、結婚費用はいくら女性方で負担すればいいのか分からず、悩んでいます。私の周辺では私も含め結婚というのは男性の方で費用を全部持っていただけると思ったのですが、彼の周辺では、女性が4割負担らしいです。私は現在貯金が50万円しかなくて、親が離婚するので親からの援助等もありません。相手側は34歳なのである程度の額の貯金はあると思います。1000万以上は。。ただ、相手の家が自営で彼の貯金は母親が管理していて、彼の母親が”結婚資金はうちで全額出してもいい”と言われましたがそうなってしまうと、将来彼が跡取りなので彼の家に入るので立場が低くなってしまう気&自分の両親にも肩身が狭い思いさせてしまいそうで。。いくら準備すればいいのでしょうか?

  • 結婚費用の負担について。(長文です)

    今年結婚する者です。 彼側は母親のみ、私のほうは両親二人いますが、どちらもお金がないことをわかっていたので出してもらうつもりはなく、自分たちの貯金がもう少したまったら式をやるつもりだったのですが、彼の祖父が援助してやる。お金の心配はしなくていいから式は先にやれということでその言葉に甘えて急遽今年やることになりました。彼側の母が出せない代わりに祖父が100万援助になったので、私の方も親には出させない代わりにもしオーバーした場合は(一応親が出す形として)自分たちで貯めたお金を使おうということで彼と決めました。そして彼側が地方ということもあり、こちらで進んだ報告を兼ねて彼だけ話し合いをしてきたところ、6:4(彼:私)でどうでしょうかとの答えでした。式場内の衣装で決めたらそれも含めた6:4。(1着優待で無料になります)もし他で衣装を借りるとしたら優待がなくなり、衣装代を抜いた金額の6:4。ドレス代は私持ち。もし衣装別として簡単に計算してみると私のほうが金額が大きくなることになります。祖父は最初100万出すといってくれていて、実際6:4とすると60万くらいです。最初彼も納得してた話も、自分たちが負担するお金の方が高くなるとわかったとたん、私の親は1円も出さないの?と聞いてきました。なんか話が違ってきているようにも思えて…。結婚式された方、費用の負担はどのように分けましたか?ちなみに結納はしません。

  • 結婚費用について

     今年の11月に結婚が決まりましたが、結婚費用のことで悩んでいます。  私は一人っ子で、実家は会社を経営しています。彼は会社役員の息子で、3人兄弟の真ん中です。兄弟の中では1番に結婚します。  うちは小さい会社ですが、多少裕福な生活が出来るくらいは波に乗っているので、以前から両親は私がお婿さんをもらって、ゆくゆくは後を継いでもらえれば、と思っていたようですし、私も出来ればそうしたいと思っていました。彼は、いずれはうちの仕事を継いでもいいけど、婿に入るのは嫌だという考えで、彼の親も婿養子には絶対にやらないと言っています。  結局私が嫁に行くのですが、結納は私達もお互いの両親も、あまり意味がないという考えで割愛しました。結婚後の新居は結婚が決まる前にうちが購入した一戸建て(私も貯金を全額出しました)。家具もだいたい揃っています。披露宴会場も決まりました。が、その披露宴の費用で、両家の考えが食い違って困っています。  ほとんど貯金のない彼と、マンション購入で貯金を使い果たしてしまった私。結婚までに出来るだけ貯金をして、なるべく出そうとは思っていますが、足りない分を援助してもらうのにあたって、彼の両親は披露宴はあまりお金をかけたくない(あまり出せない)、私の両親は、二人の為にわざわざ来てくださるお客様の為に出来る限りおもてなしをしたいし、親族中心(親族も裕福)の披露宴なので、あまり節約して恥をかいても…という考えで食い違っているのです。私も自分の両親と同じ考えです。うちとしては、そういった方針はこちらのわがままですし、その分費用も多めに負担しようと思っているのですが、それをあちらのご両親の気を悪くしないで提案するにはどうすればいいでしょうか…。  しかし、新婦側が披露宴費用負担から、住まいまで用意までするなんて、みなさんどう思いますか?

専門家に質問してみよう