• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国際学力調査(PISA)になぜこだわる?)

国際学力調査(PISA)になぜこだわる?

yoshi170の回答

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.1

>経済力や豊かさとの間に因果関係がないことが分かります。 因果関係がないと、無意味なんですか? 日本には資源がないので、人材こそが大切な資源なのです。 優秀な人材が優秀な知的財産を作る。これまた日本の「資源」になるわけです。 国際競争力をつけるうえで、優秀な人材を育てることは日本にとって急務と言えるでしょう。 その指標にPISAを使うのは悪くないと思います。

allwinner
質問者

補足

>優秀な人材が優秀な知的財産を作る。これまた日本の「資源」になるわけです。 >その指標にPISAを使うのは悪くないと思います。 それだったら大学進学率のランキングや特許取得件数のランキングを競った方がいいんじゃないですか? 学年トップクラスの生徒から落ちこぼれまでをまんべんなく抽出して平均点を出すPISAは、その国の「優秀な人材の人数」のランキングではありません。 PISAの平均点を上げるために、落ちこぼれの生徒の尻を叩いて勉強させるより、優秀な生徒にエリート教育をさせる方が有益な人材を育てられると思いますが。 エリートとバカの平均点ランキングに何の意味があるんですか?

関連するQ&A

  • 国際的な学力到達度テストPISAについて

    国際的な学力到達度テストPISAが52カ国の参加で実施されました。以下3点教えて下さい。 (1)昨年2006年に行われたようですが、結果はいつ発表になるのですか? (2)日本からは中学3年生が参加していると思いますが、彼らはゆとり教育を受けた年代ですか? (3)途中報告とか発表されましたか? 2003年実施のPISAの結果では日本はbest3には入れなかった物の韓国、香港、フィンランドに継いで総合4位でした。ゆとり教育でどこまで日本の学力レベルが落ち込むか興味があります。関連事項でもかまいません。教えて下さい。

  • PISA学習到達度調査の読解力問題は難しい?

    みなさんの自由な意見をお聞かせ下さい。 世界の15歳を対象に行われるOECD/PISA学習到達度調査の読解力分野の問題ご覧下さい 例)2009年 http://www.yell4u.co.jp/wp-content/uploads/2010/12/edc1012072103004-l42.jpg http://www.yell4u.co.jp/wp-content/uploads/2010/12/edc1012072103004-p5.jpg 調査の結果は65か国中8位でした。 この読解力の問題や調査結果、またPISAの学習到達度調査自体についてでも構いませんので 皆さんの自由なご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。 (個人的な感想) 読解問題だと思って読み始めると、今まで見たことのない形式の問題なので一瞬度肝を抜かれます。まず資料の直訳的で不自然な日本語に混乱してしまいました。調査結果が出てから過去の15位・10位から順位を上げたとはいえ“ゆとり教育”の影響で学力が低下しているという論調の記事を多数目にしましたが、ゆとり教育を受けていなかった世代の方たちにも一回解かせてみたらどうなるのか興味があります。 OECDのPISA課長の意見(http://www.youtube.com/watch?v=IEJ164MMjLA)にもあるように、「学校の勉強をどれだけ習得しているかではなく、学んだ状況を未知の新しい状況に応用できるかを測る」調査であるといえます。よってこの調査結果をもって単純に読解力が落ちたというマスコミの報道姿勢には疑問を感じます。

  • 学力調査結果

    義務教育の学力調査結果で、福井県と秋田県が断トツのようで、都市部と比べても優れていますが、その原因は何でしょうか。

  • PISAのテスト問題

    OECD 生徒の学習到達度調査(PISA)において実際に行われたテストの問題が知りたいのですが、また、2006年調査の結果はいつ発表となるのでしょうか。

  • 小4・中2学力国際調査の結果について

    12月10日の朝日新聞に、59カ国の小中学生を対象に学力テストをした国際教育達成度評価学会の結果(上位ランキング)が載っていました。 ざっと見たところ、過去から現在まで韓国・台湾・シンガポール・香港が軒並み1・2・3位を独占していました。 これらの国に限って言えば、この結果って「ずる」でしょう? 学力の高い子どもたちだけを集めてテストをして、「我が国は世界でも指折りの学力だ」と言っているんでしょう? 本当のところはどうなんでしょうか。

  • 生徒の学力向上を図るための調査について

    東京都で平成15年、16年と、中学での「学力向上を図るための調査」を発表していると思います。しかしながら、町や村は除くとして情報が載っていません。ところが、塾などでは知っているようです。どこかで調査結果を見ることができるのでしょうか?

  • フィンランドの学力は本当に世界一か。

    最近教育に対する関心が高まっているので少し調べていたんですが フィンランドの学力が世界一だというような記述が多くありました。 何をもって世界一とするかは置いておきますが 海外の有名大学でフィンランドの大学の名前を聞いたことがありません。 私の知ってる範囲で有名な科学者とかもいないし 本当に学力が世界一なのか不思議に思います。 私としてはPISAに何かカラクリがあると思うのですがどうでしょうか? フィンランドの教育について知っている方は 何でもいいので教えて下さいお願いします。

  • 学力低下について

    今、学校でのゆとり教育についてのディベートのために学力低下の原因について調べています。調べていたら学力低下の原因はゆとり教育だけではない、とありました。そこで質問です。 Q1.皆さんは学力低下の原因は何だと思っていらっしゃいますか? Q2.Q1の答えの根拠は何でしょうか? Q3.詰め込み教育実施時は学力が高かったのでしょうか? Q4.OECDや国際数学・理科教育調査などの順位の変動により学力低下と決めつけてしまってい良いのでしょうか? 本格的な解答や、意外性のある突飛な回答などなんでも良いのでなるべく根拠を明確に詳しくお願いします。 また参考になる・したURLや文献名なども教えていただけたら幸いです。

  • 学力の低下はなぜ?

    つい最近、国際学習到達度調査が発表され日本の学力が低下したと騒がれていましたよね。 通常の授業以外に、自分の勉強や宿題をする時間が平均より短いことも分かったと書いてありましたがそれだけが原因なのでしょうか?たびたび言われる、ゆとり教育?土日が休みになったから?それとも他の国の学力が上がった? 私としては、昔に比べれば塾に行く子どもが増えているし、教育熱心な親も多くなった気がします(←これらは勘違い?)。しかも、今は小学生のうちから行っている子は多いですよね?それなのになぜという気がします。 皆さんは、このニュースを聞いてどう思いましたか?

  • <国際学力テスト>上海が全分野でトップ

    12月7日(火)19時16分配信  経済協力開発機構(OECD)は7日、65カ国・地域で約47万人の15歳男女(日本では高校1年)が参加した国際学力テスト「学習到達度調査」(PISA)の09年実施結果を発表した。 読解力、数学的リテラシー(活用力)、科学的リテラシー(同)の3分野の調査で、日本は読解力では前回(06年、57カ国・地域参加)の15位から8位と順位を上げた。 数学は10位から9位、科学は6位から5位とわずかに上昇。 一方で初参加の上海が3分野すべてで1位となったほか韓国、香港、シンガポールも全分野で上位を占め、アジア勢の台頭が目立つ結果になった。  調査には、上海のほかシンガポール、ドバイなど8カ国・地域が新たに参加。日本では無作為に抽出された約6000人が、3分野のテストと学習環境などのアンケートに回答した。 中国、インドは「言語が多様なことなどから全国一斉テストの実施は難しい」とOECDの参加要請を断った。 上海、香港などは自主参加だった。上海がトップを独占したことについて、OECDは「中国で最も教育改革が進んでおり、同国全体の平均を表しているわけではない」とコメントした。  <読解力>  09年調査             00年 03年 06年 (1)上海※        556点  --  --  -- (2)韓国         539点  6位  2位  1位 (3)フィンランド     536点  1位  1位  2位 (4)香港※        533点  --  10位 3位 (5)シンガポール※    526点  --  --  -- (6)カナダ        524点  2位  3位  4位 (7)ニュージーランド   521点  3位  6位  5位 (8)日本         520点  8位 14位 15位 (9)オーストラリア    515点  4位  4位  7位 (10)オランダ      508点  --  9位 11位  <数学的リテラシー> (1)上海※        600点  --  --  -- (2)シンガポール※    562点  --  --  -- (3)香港※        555点  --  1位  3位 (4)韓国         546点  2位  3位  4位 (5)台湾※        543点  --  --  1位 (6)フィンランド     541点  4位  2位  2位 (7)リヒテンシュタイン※ 536点 14位  5位  9位 (8)スイス        534点  7位 10位  6位 (9)日本         529点  1位  6位 10位 (10)カナダ       527点  6位  7位  7位  <科学的リテラシー> (1)上海※        575点  --  --  -- (2)フィンランド     554点  3位  1位  1位 (3)香港※        549点  --  3位  2位 (4)シンガポール※    542点  --  --  -- (5)日本         539点  2位  2位  6位 (6)韓国         538点  1位  4位 11位 (7)ニュージーランド   532点  6位 10位  7位 (8)カナダ        529点  5位 11位  3位 (9)エストニア      528点  --  --  5位 (10)オーストラリア   527点  7位  6位  8位 注)--は不参加など。※は非OECD加盟国・地域 ------------------------------------------------------------------ 何で、最近の日本人は、こんなにバカになったんでしょうかねぇ??? かっては、ほぼ全分野TOPだったのに、上海に負けるとは...世も末 学力が下がり始めるのと日本の経済力が劣化するのとタイミングが符合しているような....