• 締切済み

n(>2)次元球面は裏返せますか?

球面を裏返すことを考えます。 ただし、自己交差ができる球面とし、 微分不可能な点が生まれないように裏返すものとします。 1次元球面(つまり円周)は裏返せません。 一方、2次元球面(つまり球面)は裏返せます。 では、3次元以上の球面ではどうでしょうか?

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

>1次元球面(つまり円周)は裏返せません。 >一方、2次元球面(つまり球面)は裏返せます。 どうしてでしょう? 2次元球面は裏返せるということは、球面の表面と裏面(外側の面と内側の面)を区別しているということでしょうか? もしそうなら、1次元球面(円周)も外側の線と内側の線を別ものとすれば裏返せるのではありませんか? もし2次元上で生活している人がいるとしたら、円周の内側と外側は明確な区別がありますよ。 ちょうど我々が2次元球面の表面と裏面を区別しているように。

ibm_111
質問者

お礼

>どうしてでしょう? ではソースを提示します。 http://d.hatena.ne.jp/pho/20080206/1202311536 >2次元球面は裏返せるということは、球面の表面と裏面(外側の面と内側の面)を区別しているということでしょうか? そういうことです。 >もしそうなら、1次元球面(円周)も外側の線と内側の線を別ものとすれば裏返せるのではありませんか? いや無理らしいです。回転数(turning number)という不変量があるらしいです。 私はトポロジーは挫折しましたので、詳しくは説明できませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四次元球体と三次元球面のイメージについて

    素人なりに四次元球体と三次元球面のイメージをしているのですが、合っているか回答お願いします。 まず次元を一つ落として通常の三次元球体を考えて、それを端から輪切りにしていき、スライスされた面を見ていくと、 最初は点であり、そこから徐々に大きな円になっていき、半分まで来たところで円の面積が最大になり、そこからは逆に減少に転じて、最後はまた点になる。 そして二次元球面とは、そのスライスされた個々の円の円周を足し合わせたもの。 その考え方を四次元球体に当てはめると、 四次元球体を(三次元的に)スライスされたものを見ると、端は点であり、そこから徐々に三次元球体が大きくなっていき、半分まで来たところで三次元球体の体積が最大になり、そこからは減少に転じて最後は点になる。 そして三次元球面とは、(三次元的に)スライスされた個々の三次元球体の二次元球面を足し合わせたもの。 そして五次元以上の球体でも、各数を上げて考えれば良い。 以上の様に考えているのですが、正しいでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 三次元球面について教えてください。

    二次元球面を地球の表面とすると、赤道は大円にあたります。その赤道の線上のどの点からも同じ距離にある点が2ヶ所あります。それは、北極と南極です。 三次元球面では、ある点からどの方向に真っ直ぐ進んでも、元の場所に戻ってきます。これは、大円といっていいのでしょうか。いいとして、ある大円にとって、北極や南極のような点はいくつありますか。無限でしょうか。なぜ、無限と思ったかというと、二次元球面では、赤道道上で赤道の方向をみたとき、右側に北極があれば左側に南極があります。しかし、三次元球面では、大円上で大円の方向を見たら、左右だけでなく、上下、斜めと無限に方向があるからです。 三次元球面において、大円上のすべての点から等距離にある点は、無限個あるのでしょうか。 その他、三次元球面では、こんな面白い特徴があるぞ、というのがあったら、教えてください。

  • 二次元球面座標について 非ユークリッド空間

    二次元球面座標は、二次元ユークリッド空間ではないようです。 これは、二次元球面上の二点の距離が、ピタゴラスの定理で表すことができないからだそうです。 お聞きしたいのは、ここでの球面上の二点の距離というのは、直線距離のことを言っているのでしょうか? それとも、球面に沿った二点を結ぶ線の長さのことを言っているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。宜しくお願いします。

  • 3次元球面の曲率を考える時、なぜ4次元を考える?

    3次元球面の曲率や曲率半径を考えています。 『なっとくする 宇宙論』(二間瀬敏史)p101によると 半径Rの3次元球面を考えよう。これは4次元の平坦なユークリッド空間のなかの3次元球面を指す。平坦な4次元空間にデカルト座標系(x,y,z,ω)をとると、この球面の方程式は、 x^2+y^2+z^2+ω^2=R^2 となる。 (引用以上) 質問としては、なぜ3次元球面の曲率半径を考える時に4次元空間を考えるのでしょうか? どうしてω項が入るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • n次元球面はn次元位相多様体であることを示せ。

    S^n={x∈R^(n+1)│∥x∥=1} はn次元位相多様体となることを示せ。 S^nはn次元球面 R^(n+1)は(n+1)次元数空間 多様体の勉強をしています。「位相空間Mがハウスドルフ空間であり、なおかつMの任意の点pについて、pを含むm次元座標近傍(U,φ)が存在するとき、Mはm次元位相多様体である」という定義はわかっているのですが、証明ができません。 R^(n+1)がハウスドルフ空間であること、ハウスドルフ空間の部分空間もまたハウスドルフ空間であるという知識は既知として使っていただいてかまいません。(はずかしながら、座標近傍の存在を示すプロセスが思いつかないのです。)

  • 球面を4回廻ることになる?

    半径rの円の面積はπr^2で、これを微分(?)すると2πrとなって円周の長さになるとすると、半径rの球体の表面積4πr^2を微分(?)すると8πrとなりますが、これは球面の上を4回廻るような感じですが、何か直観的な説明は可能なのでしょうか?

  • n次元の4色定理について

    お世話になります。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、あるいは、ヒントになるものはこうじゃないか? ココが間違っている、と提案して下さる方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 4色定理というものがこの世の中にありますが、これは飽くまで二次元平面、あるいは球面上の二次元のお話しになると思います。 ここで少し考えたのですが、 ・0次元→1色 ・1次元→2色 ・1次元円環(円周)→3色 ・2次元→4色 ・トーラス平面(1穴)→7色 ・トーラス平面(h穴)→[1/2(7(1+48h)^-2)]色(ヘイウッド予想より) ・3次元→無限(仮に平面に並べた40色の色鉛筆の束に対し、垂直に40色の色鉛筆を載せると1600色の塗り分けができた事になる。これを応用すると無限の色分けが必要となる。) となるのですが、 1.何故3次元の色分けが無限になるのでしょうか?    上記の色鉛筆の例では実証で行いましたが、理論的にどうだから無限なんだ、というのを導き出したいのです。 2.次元と色分けに相関する式を導き出したいのですが、そのような公式は存在するでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 位相空間 球面

    ユークリッド空間R^1に無限遠点を加えると円周S^1になる。 ユークリッド空間R^2に無限遠点を加えると球面S^2になる。 こういう説明がありますが、この場合、無限遠点を通る線は、曲線と言って良いんですか? たとえば、繋がっているというんでしょうか?

  • トレミーの定理の球面バージョンってあるの?

    3次元空間の5点が同一球面上にある幾何学的条件(5C2通りの距離の関係)はあるのでしょうか? それとも、そのようなものはないことを示すことが出来るのでしょうか?

  • 「長さ2の線分NSを直径とする球面Kがある。点Sにおいて球面Kに接する

    「長さ2の線分NSを直径とする球面Kがある。点Sにおいて球面Kに接する平面の上で、Sを中心とする半径2の4分円(円周四分の一の長さを持つ円弧)ABと線分ABを合わせて得られる曲線上を、点Pが1周する。このとき、線分NPと球面Kとの交点Qの描く曲線の長さを求めよ。」 東大の過去問のようです。解答がわかりません。できるだけ丁寧に教えていただけないでしょうか?