• ベストアンサー

太りやすい体質とは?

kinta-2010の回答

回答No.8

私は、その言い分同意します。 「摂取」という言葉が使われると、私は「食べた」と無意識に思いこんでしまいます。 「体が摂取した」カロリーと「私が食べたカロリー」は違うと思います。 そうでなければ、大食いの小林タケルさんや白田さんや、ギャル曽根ちゃんなど 説明がつかない気がします。 同じカロリーのモノを食べても 体の摂取率が違うとか、体の代謝率が違うとかあるんじゃないでしょうか。 脂肪細胞の数や最大膨張など人によって差があるでしょうし。 女性ホルモン優勢なのに男性器があるとか、男性器があるのに女性特有の乳房があるとか、 我々の体では解明されていないことだらけなので。。。。 肯定もできないし否定もできない。 現在の説が事実だとも言えないかもしれないですね。

nonta556
質問者

お礼

体の摂取率、体の代謝率が違って痩せる事があっても カロリー以上に太る(成長)事は無いですもんね。 それとギャル曽根ちゃんですが、美味しそうに食べますね。 最近TVで流行ってる「店一軒丸ごと食べよう!」企画などで 芸人達が無理やりイヤイヤ食べる姿と違い楽しく笑顔でドカ食い! 人間の神秘です(笑)

関連するQ&A

  • 魚料理と肉料理の大きな違い。

    よく、たんぱく質は肉じゃなくて魚からとれ!といわれるのですが、カロリーという面で見たらどちらも違いないように感じます。 で、二つの大きな違いは「油」ってことであっているでしょうか? 肉料理で300キロカロリー摂取するのと魚料理で300キロカロリー摂取するのだと油の量が全然ちがう。だから魚はヘルシー!ということですか?

  • アルカリ体質?

     アルカリ体質に関して教えてください。健康番組レベルのものではなく、医学的にどうか、という回答をお願いいします。  一般的にはアルカリ体質はいい、酸性体質は良くないといいますが実際にはどうなんでしょうか?アシドーシスやアルドーシスといったような限度を過ぎた状態はよくないのでしょうが、微妙なレベルではどうでしょうか?健常な人のpHがいくらで、正常範囲が酸性側にどれくらい、アルカリ性側にどれくらい等といったことも知りたいと思っています。  野菜を摂取するとアルカリに、動物性たんぱく質を摂取すると酸性になると聞きます。そんなに変わるものなのでしょうか?  質問の要点がバラバラしてしまいましたが、アルカリ体質に関する医学的な情報なら何でもお願い致します。

  • 省エネ体質?

    基礎代謝以下と筋トレ。 摂食障害で1200キロカロリーの中で、拒食嘔吐を繰り返していました。 太りたくない一心ですので、吐いていました。 しかし、歯に負担がかかり、はけなくなり、ここ数週間600キロカロリーしか怖くて取れなくなり、その中で1日最低30分以上(うつ病を持ち合わせているため、深夜に泣きながら)歩き スクワットなどの筋トレをしていますが 基礎代謝以下の摂取なのに、体脂肪計を見ると足に筋肉が着いてしまっているみたいで、体重が増えてしまっているのです。 これは身体が省エネ体質になってるのでしょうか? 馬鹿みたいな質問かもしれませんが、筋肉でも体重を増やしたくないのです… 156cm 36kg(食後) 体脂肪率7.3~8% このままでは余計に怖くて、食べれません。 痩せる方法を教えてくださいませんでしょうか…

  • 太りたい~><

    タイトルどおりです。 遺伝か否か!(父母方祖父ともにやせてて、太れない体質) 太りにくい体質です。 冬が寒いんです。。。(関係ないけれど) 胸がカップで言うと1サイズ縮みました(ショックです) どうしたら太れますか? ・私は肉があまり好きではありません。 魚や野菜、果物やマメでも大丈夫ですか? 肉は胃がもたれてしまって。。。気持ち悪くなります。 ・仕事は肉体労働で8時間(休憩除く)動きっぱなし。 ・3食食べてます ・体重は身長などと計算すると「ちょっと細め」体脂肪は平常 たまにいますが 肉、揚げ物を大量に食えとか。。。不健康な事は辞めてください。 よろしくお願いします。

  • 私の食事内容に ご意見・ご感想をお願いいたします

    ダイエットをしながらも、 バランスの良い食事をとりたいと思い、 毎日 「豆・魚・肉・卵・乳製品・野菜・果物・きのこ・藻」 これら全てを摂取するようにしています。 ただ、全部の食事でこれら全部をとるのは無理なので 一日かけてとるという感じです。 下は私の今日の食事内容です。 朝 トマト1/2個 キュウリ1本 エリンギ1本 ぶとう2粒 うるめいわし(小)3匹 ワカメ沢山を麺つゆで グレープフルーツ1/4個 しらたき少し 牛すじ1本 カボチャコロッケ1/2個 ナス・ブタ肉・ニラのカレー炒めほんの少し ひじき煮物少し 昼 ワカメ少し トマト1/2個 エリンギと小魚を少量 グレープフルーツ1/5個 ぶどう2粒 しらたき1個 オニギリ2個(梅と鮭:2個で約200kcal) パン屋で焼いた、くるみとチーズのパン(300kcal位?不明です) ゆで卵1個 間食 ノンシュガーの飴10個(合計88kcal) 夜 ワカメ 焼き海苔1枚 牛すじ1本 グレープフルーツ1/5個 ちくわ少し 低糖ブルーベリーヨーグルト(110kca) ひじきの煮物を沢山(食べ過ぎました…) 納豆1パック カルピスのアイス(37kcal) 飴3個(25kcal) 以上です。 豆=納豆 魚=うるめいわし・ちくわ(少量) 肉=豚肉(少量) 卵=ゆで卵(カボチャコロッケとパンにも含まれている?) 乳製品=ヨーグルト 野菜=トマト・ナス等 果物=グレープフルーツ等 きのこ=エリンギ 藻=ワカメ・ひじき のつもりです。 魚と肉が足りていないでしょうか? また、卵に関しては パンやカボチャの衣に含まれているものを カウントしても良いのでしょうか? ゆで卵を1日1個は食べるようにしていますが 必要ないのかな… 運動は、夜、食後1時間以上あけたあとに 30分程筋トレやウォーキングをしています。 目標は1ヶ月でマイナス2キロです。 ご意見・ご感想・アドバイス等なんでも良いのでお寄せいただけるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • どうして人は見た目や体質で差別されてしまうのでしょうか・・・

    私は体質や遺伝、見た目で過去20年以上差別されてきました どうして人はこうも見た目で差別されなければいけないのでしょうか? 私はチビでデブで髭が濃く体臭もきついそうです それらは全て体質によるものです チビというのは説明のしようもありませんが、 デブというのは明らかに体質で私は肉類や高カロリーの物は殆ど食べずカロリーの摂取量もおそらく同年代の同姓に比べたら半分近くだと思います 動物性タンパク質を摂取しないで尿酸値が高いので医者には遺伝と言われています 髭に関しても私以上に髭が濃い人を見たことが無いくらいに髭が濃く朝剃っても夕方には常人の人の無精髭になってしまいます そろそろ髪の毛の方も薄くなり始めています 体臭というのも不潔というわけではなく私は逆にきれい好きで1日に最低でも2時間はお風呂に入っています、休みの日は2回くらい入ります それでも体臭がきついらしいです 極めつけは、私はアトピー性皮膚炎なのですがこれで酷い目に合わされてきました 私の子供の頃は病気に無知な先生というのがたくさんいて「不潔だから肌が荒れるのよ」「本当に人にうつらない?」などとクラス生徒の前で間違った知識で認知され、回りの生徒からいじめられた経験もあります チビ、デブ、髭が濃い、臭い、汚い(アトピー)こんな事で差別されいびられる私はどうしたらいいのでしょうか? もちろん差別するような人ばかりではありませんが5人のうち1人でも居ればこういったショックは一生付きまといます 今では精神的にもボロボロでなるべく人に接しないよう努力してしまうようなおかしな生活環境になってしまいました こんな私はどうやったら今より生きやすくなるでしょうか?

  • ベジタリアンでも重度な肉体労働の職業はできますか?

    ベジタリアンでも重度な肉体労働の職業はできますか? 私自身はベジタリアンではありません。 でも野菜を多く肉よりは魚を多く、肉や魚に頼らず豆腐・納豆・豆類などからの植物性たんぱく質の摂取も意識しています。 肉体労働の家族からすると、やはりもっとお肉が食べたいようで外食に行くと必ずがっつりしたものを注文します。 もちろん楽しい外食時に何か私から強制したり、言うことも全くありません。 そんな普段の生活があるのですが、冒頭に書いた疑問を思うのです。 海外のアーティストとか結構多いですよね。 もし実体験されている方がいましたら、植物性たんぱく質はかなりの量を摂取してますか?

  • 学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。

    学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。 http://toyojie.jugem.jp/?eid=3024 高濱正伸氏によれば数学センスは遺伝すると言っています。 お金を学習に費やせるとか、親が大学を目標にさせるからとかで、学力(頭の良さ)は遺伝しないのですか? 確かに、最初から勉強することを投げてしまっている家庭、勉強することに高い価値をおいている家庭の子どもたちの学力は違ってくると思いますが。 顔や体型は当然遺伝します。 その中で、太りやすい体質や禿げやすい体質というのも遺伝します。 肉体的遺伝は存在するのであり、例えば筋肉のつきやすい体質であったらスポーツにおいて、生まれつき有利な素質があると言えるでしょう。 ここまでは異論を唱える人はいないと思います。 しかし何故、体質においては遺伝を認めるのに、知能に関しては遺伝を認めないのでしょうか。 体質だって知能(または脳の構造)だって、人間を形成する一要素であることは同じです。 外見や肉体的形質は勿論のこと、性格までもが遺伝するというのに、知能だけは都合よく遺伝しないのでしょうか。 遺伝というのは両親だけではなく、祖父母やそれ以前の先祖から受け継いできているものなので、「あの子は天才だけど、両親は凡人。だから遺伝なんて関係ない」とは言えません。 肉体と違って知能というものは無形のものであるから、言い訳がしやすいのだと思います。 「遺伝なんて関係ない。頑張れば皆できる」と思っていたい気持ちが、このような風潮を生み出すのだと思います。おそらく、遺伝しない、という人の殆どがそうではないですか。 遺伝が関係ないというのなら、「人には向き不向きがあります」なんて言葉は真っ向から否定しなければなりません。 学力(頭の良さ)が全く遺伝せずに本人の努力次第でしか変わらないなら、極論を言えばチンパンジーが努力すれば人よりも勉強できるようになる事になると思います。そんなことはないですよね。東大は努力次第で誰でも、誰でも行けるんですか? 遺伝はそういう事ですよね? 僕は高校生です。雨の日に学校に来られるみんなの親を見ればどんな(変な言い方)パターンの親なのか僕は知っています。 最後に聞きますが、全て、学力も、才能など認めず、努力オンリー。努力した人が偉いのよ。遺伝は認めない。 家系も認めない。お客様(労働者)は神様よ。 こんな事やってたら、日本はどうなると思いますかね?

  • ダイエットをさせてくれません

    私は身長149cm体重45kg体脂肪25.5%の17歳の女子です。 標準体型と言われているので、別に痩せなくていいかなって思ってたんですが、 この間ふと自分の摂取カロリーを確かめてみたら毎日2000kcalを超えてました。 うちの家族は母と妹がガリガリで太りにくい体質で、その事を良いことに毎日3000kcal近く食べています、 しかし私は母の太りにくい遺伝子を受け継いでおらず、がっしり体型の父の遺伝子を受け継いでおり、母と妹よりは太っています。 このままこの高カロリー生活を続けていたら太りそうなので、 摂取カロリーを2000kcal以下にしたいのですが、母が高校生なんだから食べても太らないと猛反対して、全く協力してくれません、 おそらく運動をしようとしても高校生なんだからと止められると思います。 高校を卒業して一人暮らしができるようになれば解決するのですがまだ一年近くあります、 どうやったらこっそりカロリー制限できるでしょうか………。

  • 顔の脂肪吸引についてと太りやすい体質について

    私は少し食べ過ぎるとすぐ顔に肉がついて困っています。 でも、人からはあまり食べないよね。と言われるし、運動も毎日30分くらい 自転車をこぐようにしています。多分、自分では子どもの頃の生活習慣が 原因で太りやすい体質になってしまったのかと思っています。 そして、今回聞きたいことと言うのは、顔の脂肪吸引についてです。 もし、手術をしたとして仕事を休むのがあまり、長く続くのも困るし、当分痣みたいになるとも聞きました。実際のところを教えて欲しいです。後、太りにくい体質になるいい方法があれば、それも教えて欲しいです。