• ベストアンサー

「男は独居だと結婚しやすい」は都市伝説?

6月から実家を出ました。新しい家は母親の貯金(というより親父の遺産)で一括購入したマンションです。 今まで仕送りなしでやってますが生活費が増えて(管理費光熱代、飯も出来合いばかり)実家に住んでいたときは月に5万ずつ貯金できましたが一人暮らしを始めてから月2万しか増えません。 「独居だと自覚が出来て強くなる」かもしれないけど、働いてるのにあまり貯金できないで生涯設計に悪影響になっても意味がないし「貯金をしっかり作る→結婚する→新居で共同生活」が順序正しいと思い始めました。 カッコよさと現実の間で迷ってます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#126630
noname#126630
回答No.1

わははは。大変でしょ! だからです。一人で住むのは、メチャクチャ不経済なんですよね。 だから結婚を真剣に考えるようになります。 二人で暮らすと、大変経済的ですから、ダブルインカムなら貯金もばっちりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お金がないと結婚はダメ?

    男性に当てはまるか知らないけど適齢期です。 求職中ですが親父の遺産も普通の新居の頭金を払ってもけっこう残り、資格の勉強の合間のバイトで100万貯めました。借金とかはありません。 地味婚でいいなら車購入を我慢してバイトの貯金を使っていいと思うし親も介護とかの心配はないです。 ですが、正社員じゃないことや年収で足止めを食らってます。「相手に働かせてしまう」「子供に学歴をつけてやれない」といったことが頭をグルグル回ります。 生涯のパートナーなんて贅沢な楽しみですかね?

  • 女と結婚となったら「カネ」はどう言えばいいですか?

    女と結婚となったら「カネ」はどう言えばいいですか? 自分は少し珍しく、親父が早死にしたからもう遺産を持っていて子どもの教育費用くらいあります。 ただ親父が残業してまで稼いだ給料だから結婚相手にホイホイ使ってほしくなく意味がある使い方をしたいです。 今はたかだか70万の貯金ですが、具体的な結婚話が出た時から新生活を始めるまでお金なら自分だけで足りそうです。(遺産を使わずに自分本人の貯金でなんとかなりそう、という意味で) このようなことを何も考えず言うのか意地悪くはぐらかすのか分かりません。

  • 結婚後もこれだと私が不利な気がします

    先々月から同棲を始めてます。結婚前提で双方の親に挨拶は済ませてます。が、同棲をしてから私自体の気持ちが冷めており結婚へ前向きにならず彼には待って貰ってる状態です。 気になるのは生活費などの分担です。 光熱費、家賃全て折半です。食費も折半だったり私が作る時は私が出すのでイライラがたまり何度か共同財布を作ろうと話をしました。 何度か言ってやっと今月から共同財布が始まりました。彼が五万、私が3万です。共同財布に使うのはお互いがつかうもので、晩御飯代、彼の弁当代(私は買うので昼ご飯は自腹)日用品代、光熱費です。余った分は貯金と彼は言ってるのですがそんなに余るはずないですし。。 平日は晩御飯と彼の弁当は私が作ります。 土日は外食かコンビニで共同財布から出さず折半だったり、彼がたまーに奢ってくれたり。。たまに甘いものを買ってきてくりたりはしてはくれます。家事も手伝ってくれるのですが、掃除全般は主に私なんですが、不利に感じます。給料は彼が25万、私が14万位です。家賃は一人5万です。彼は彼で貯金してるのか謎です。貯金はないことは知ってます。せめて同棲してから貯金はしてくれてるのかが気になってます。意見お願いします。

  • 結婚後も実家に仕送りをしたいという彼女

    彼女はいま実家に仕送りをしています。 いままで育ててもらった御礼とまだ高校生が二人いて学費などで 家計が苦しいからだそうです。 とてもいいことだと思います。 結婚後も仕送りを続けたいと言います。 私が違和感を感じる理由ですが ・家計が苦しいといっても、GWに家族旅行に行ったり、父親は趣味のゴルフなどに行っている。 ・彼女は契約社員で手取り20万程度です。仕送りをして大学の育英会の返済などや家賃など生活費(食費・交際費・衣料代等を除く)をすべて払うと5万ほどしか残りません。なので貯金はほとんど0 実家のご両親に仕事がなくて、生活に行き詰まっていたり、食費すらないような状態なら仕送りするのも当然だと思いますが家計が苦しいといってもどこの家庭でも同じようなレベルだと思います。 要するに何が言いたいかというと、結婚すれば、自分たち夫婦の生活をまず第一に考え、仕送りはせず、まず自分達で貯金すべきだと思います。 当然、本当に困ってお金が必要になれば、夫婦の貯金を崩して実家に送ってあげればいいと思うのですが。 (親のために仕送りするのも子供として当然と思いますが状況をもう少し冷静に見て欲しいです) 私にもっと収入があれば何ら問題はないのですが今の現状では厳しいです。 (都内在住で私の収入は税込みで600ぐらいです) みなさんはどう思われますか? 鶏が先かたまごが先かみたいな理屈ですが...

  • 結婚入籍の届けについて

    3月に入籍するにあたり、届けの順序がわからなくなってしまいました。教えてください。 婚姻届を出してから、その後何を初めにやればいいでしょうか? それにあたり、私は東京に住んでいますが、住民票は埼玉(実家)からうつしてません。 彼は実家に住んでいて、これから新居に移ります。 思いあたるものとして、 ・住民票 ・免許証 ・それぞれの銀行 です。彼と私と、できれば一緒にやってしまおうかと思っています。 順序は、住民票→免許→銀行でしょうか?

  • 結婚するときの資金ってどれぐらい必要ですか?

    結婚するときの資金ってどれぐらい必要ですか? 現在、彼女と同棲中23歳です。 二人とも貯金はほぼないです。 私は大卒でまだ1年も働いていませんが、 学生時代から遊びまくっていたので早いですが安定した生活を送ろうと思っています。 彼女は体が弱くアルバイトで月7万程度。 私の給料は手取りが19万程度。(4月から住民税を取られるので18万ぐらいになると思います。昇給は微々たる物なので当てにはできません) 結婚すれば手当てで1万つきます。 現在の出費としては、 家賃(駐車場、水道代込み):55000円 携帯代:二人で25000円 私の親への仕送り(母子家庭な為):月2万 光熱費(ネット代も):月1万 ガソリン代:月1万 車の保険:月1万 車のローン:月2万(残り7回ぐらいで払い終わります) あとは生活費で4万程度です。 私の給料だけでは生活が厳しい状況です。 貯金は月5万ほどです。車のローンさえ払い終えれば気持ち的には楽です。 結婚資金はいくらぐらい要りますか? 結婚式は海外で挙式をしようと思っています。 色々と調べたのですが、二人合わせて旅行費と挙式代で100万程度です。 あとは出費は指輪ぐらいしか思いつかないのですが、何がありますか? 最低でも500万はあったほうがいいとかよく耳にするんですが、どうなんでしょうか。 私の実家は隣の県で60キロぐらいのところにあります。 彼女の実家は15キロぐらいのところにあります。 私の職場は彼女の実家から結構近いです。 結婚したら彼女の実家(妹が家出しているので両親と犬が今は住んでいます)に住ましてもらうというのも考えています。 もし住んだ場合、家賃、光熱費が浮くので、非常に大きいと思います。(勿論、月々2,3万は払うつもりです) 式は身内だけで行う予定です。 私の父方の祖母が非常に裕福なため、心のどこかで期待はあるのですが、 祝儀などは期待していません。 しかし、調べていると子供が出来たときに援助したりしている方が多いと聞きました。 実際のところどうなのでしょうか?

  • この場合結婚生活できますか?

    成人男性で貯金170万 亡くなった父親の遺産2300~2400万円はあるが生活のために削りたくない。 現在は求職中だがアルバイトや保険で月に15万までは稼いでる状態。 婚約者が絶対挙式や旅行、プレゼント交換(?)をしたいなら遺産から数割分使ってもいい。 こちらの実家で生活してもいいけど親が1LDKを所有してるからそこに引っ越しても構わない。基本的に賃貸料やローンはかからない。

  • 年収がきついから、結婚したら親が買った一人暮らし先でしばらく暮らすくら

    年収がきついから、結婚したら親が買った一人暮らし先でしばらく暮らすくらい分かってほしい 実家を出てマンションに引っ越しましたが親が購入して名義も親の名前です。(ローンはありません) 現在仕送りを受けずアルバイトしながら求職中ですが、就職して仕事に慣れて結婚を考えるようになったら、入籍して子どもが出来るまで現在の1~2名用のマンションでの生活をしてほしいと思ってます。 幸い、亡くなっている親父の遺産で家族用マンションの頭金や子どもの学費くらい用意できるからそんなに苦労させることは無いんですが?

  • 結婚するにあったて

    交際して8年、そろそろ結婚しようということになりました。 まだお互いの両親への報告だけで顔合わせもしていません。 顔合わせは、やはり普段着などでラフに済ませられるものではないのでしょうか?まったくイメージがつきません・・・ いろいろ考えはじめるとキリがなく、大まかな流れだけでもつかみたくて相談させていただきました。 入籍、新居探し、結婚式とこれらをどのような間隔・順序でこなせばいいのか悩んでいます。お互い実家住まいで独り暮らし経験がなく、入籍だけは記念日のある10月にしたいと考えています。 その前に、新居を見つけるのは大変なことでしょうか? 入籍してからもまだ実家に住みつつ、新居を探すのはおかしいですよね? 結婚式に関しても、知り合いで入籍してから半年後に挙げている人もいるようで、それは珍しいことではないのですか? 私は、結婚しても仕事を辞める気はないんですが、新居探し・結婚式準備を平行してこなせるものでしょうか? まとまりの無い質問でわかりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 商売

    現在、実家に68歳のおやじが居てるのですが、年金が3万円ちょっとしかなく、 私の仕送りがなくては、とても生活していける状態ではありません。 実家は商売(ふとん屋)をしているのですが、一日の売り上げ客数0!なんかは 当たりまえで、月の利益は2万とか赤字状態です。 おやじはリュウマチもわずらっており、外に働きも出れません。 実家は商店街で30坪ぐらいあるのですが、なにかいい商売はありませんか? ふとん屋に関する情報でもいいのでお願いします。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【PX-M6010F】を購入した際の保証期間の延長方法について知りたいです。添付の保証書は1年ですが、保証期間を延長することができると聞いたことがあります。具体的な手続き方法や必要な書類について教えてください。
  • EPSON社製品の中でも【PX-M6010F】を購入しましたが、保証期間を延長する方法について教えてください。付属の保証書では1年間の保証となっていますが、延長することができると聞きました。具体的な手続きや必要な書類について詳しく教えてください。
  • 【PX-M6010F】の保証期間を延長するための手続き方法について教えてください。現在、付属の保証書では1年間の保証期間となっていますが、延長することができると聞いたことがあります。具体的な手続きや必要な書類について教えてください。
回答を見る