• ベストアンサー

介護過程 ICFに基づいた展開

今、短期大学にて 介護の資格取得に向けて頑張っています。 そこで、教えてほしいのですが、介護過程の講義の中で、今、事例検討をおこなっています。 そのなかで、利用者の情報収集用紙の分析なかで、「 身体的側面 ・ 精神的側面 ・ 社会的側面 」という項目がありますが、今ひとつ分かりません。  また、個別介護計画の分析・統合の 項目も 今ひとつ分かりません。 これが、そのあとに続く 介護計画の立案にも 結びついてきます。 もし、介護過程に ついて よく知っている方が、いましたら教えていただけませんでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nobita60
  • ベストアンサー率29% (193/644)
回答No.1

国際生活機能分類(ICF: International Classification of Functioning, Disability and Health)と理解しても良いですか? 事例を読んでこれは体に関する情報だ、これは精神・心に関する情報だ、これは社会面だと先ず分類してみましょう。 事例がないので適当に創作してみます。 風邪を引いて熱があり怠い。買い物にも行けず、身寄りもない。風呂にも入れず体が臭い。貯金もなくなってきたし、もう限界だ。トイレに行くにも気力がなくなってきた。もう、死んでも良いか」という情報があります。 これを上記の区分に従って分類します。例えば「死んでも良いか」「限界だ」は精神面という風に。 貴方はこの人にどのような介護をしますか。 お金をカンパしますか?それが介護ですか?食事を作りに行きますか?それが介護ですか? 体力低下に起因する栄養摂取困難 体力低下に起因するセルフケア不足   など問題があるでしょう。どちらも体力低下に関係する事。 では栄養面とセルフケア(自立して行う保清行動)を解決するには体力低下の介護をすればいい。二つの問題は同じ要因が起因しているからドッキング。これが統合だと思って勧めてください。未だありますよ。こういった考え方をICF概念枠組みに沿って情報を再度整理し、情報の中にある事実のみ目を向けて何が問題かを考えてください。情報は事実のみで勝手に想像してはいけません。貯金が乏しくなったの情報は個人の価値観であり、残金5000万でもこれからの老後を考えると心配になるのかも知れないので、貯金が無いなどと勝手な解釈をして貧乏、生活保護などとしないように。 思考の段階で、対象者の現在の段階から眺めて理想を阻むのも。それが問題であり、熱や貯金の減少などはこの人にとって問題であっても、医学的・社会福祉的な問題であり、それが介護の範疇かを自問自答することが重要です。何でも介護だと思わないように。では頑張ってくださいね。

gontadon2010
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。 事例については、既往歴、現病歴があり、また、認知症、身体障害などのある、利用者で、 老健 にて、リハビリ中との設定です。 個別性を生かした介護計画 というのが 難しいです。

関連するQ&A

  • 介護過程の展開事例について(介護技術講習会の演習)長文です

    現在、介護技術講習会に参加しています。 (NHK学園の通信で介護福祉士の資格取得をめざし、今年で2年めです。施設勤務はしていません。無職です) 昨日、1日目を受講したところ、19日に提出という宿題を出されました。介護糧の展開事例の宿題でした。こういうものがあるという話は全然知らなかったので、あたふたしています。 4日目にこの事例を使って演習を行うようです。 介護過程の展開の事例について用紙が4枚あり記入してくる様にという話でしたが、ほとんどの方は施設勤務の方ですので、施設での事例を一つ持ってくればよいとのことでしたが、当方はそういうツテもなく、個人情報云々の昨今、施設に電話して聞いてみても断られるのではないかと思っています。 (こんなことがあるのなら、4月から施設ボランティアに行っていればよかったと後悔しきりです) 用紙も記入例が添えてある訳でなく、どういうふうに書いてよいのかもわからず途方に暮れています。(とりあえず、今日は書店で参考になりそうな本は見てきましたが)  本に書いてある事例を用紙の項目に合わせて書き直すのはNGなのでしょうか。 1枚目の用紙は「情報収集」 障害老人の自立度、痴呆性老人の自立度、本人・家族の希望(参加面、活動面)、健康状態、廃用症候群 評価項目・内容    目標 参加 主目標 活動(1) 活動(2) 心身機能 環境因子 個人因子 <環境因子>の項目に物的、人的、社会的・制度的とあるのですが、ここにどういった事を書くのかがよくわかりません。 2枚目は「アセスメント」 3枚目は「介護計画」 4枚目は「課題ー感想」 何か参考になるもの(書物でも、URLでも)をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • 通所介護における介護サービス計画について

    こんばんは。 通所介護における(施設内)介護サービス計画について質問です。 介護サービス計画の内容として、長期目標や短期目標、期間や担当者などの項目は必要なのでしょうか? あるいは、「移動時は歩行が不安定なため、転倒に注意し見守り対応する」や「入浴時の着脱一部介助を行う」などのサービス内容や具体的対応を書くだけでも良いのでしょうか? 監査上、必要かどうかを基準として回答お願いします。

  • デーモンツールライト

    1年前にデーモンツールライトをインストールしました。初めて、それを一ヶ月前にupdateしました。その過程でコンポーネント選択する項目出てきまして、その中の、「ウインドウズエクスプロラーに統合する」に、チェックを入れて設定を終了しました。しかし、どうしても気になるので、再度この設定画面を出して、その項目を外したいのですが、全然出す事ができません。詳しい方教えてください。又、、「ウインドウズエクスプロラーに統合する」て、どういう意味か、合わせて教えて頂いたらありがたいです。では、よろしくお願いします。

  • 佛教大学通信過程本科生で小学校教員免許

    4年生大学卒業しましたが、教職に関する科目はとっておりません。 2年間で、小学校教員免許1種取得したいです。仏教大学課程本科生になると、修業年限約2年とありますが、これは本当に可能でしょうか。介護福祉士の資格がありますので、介護等体験は免除されると思います。仕事はやめ、専念します。 母校の大学にも教育学科がありますので、科目等履修生になろうかとも思いましたが、開講科目の時間帯が合わないというおそれもあり、2年間で1種が可能かどうか、まだ未知数です。佛教の過程本科生だと、2年間の課程の中に、計画的に(教育実習も含めて)カリキュラムが組まれているのでしょうか。大変さも含め、関係者、経験者のご意見など、お待ちしています。

  • ヘルパーになりたいけどこわい。

    ただいまホームヘルパー2級過程を受講中の19歳です。 ですが、 ヘルパーとして、おそらく致命的な欠点があります。 誰かが怪我をしたり具合が悪くなるのを直視できないのです。 (相談とはいえ非常に失礼な表現になってしまい心苦しいです。 しかし、本気で悩んでしまい不安で不安で、どうしようもなく。) 前々から、自分にそういうところはあるよな・・とは思っていましたし、 最初はそういった場面で平気でいられる人のほうが少ないのかもしれません。 しかし、私は、どう見ても「人並み以上にものすごくダメ」なようなんです。 たとえば、授業で見た介護事例ビデオ、 おじいさんが夜中にベッドから転落し骨折してしまうシーン。 演技だとわかっているのに貧血起こしました・・。 配られたプリントに載っていた、事故や怪我の実際の事例。 読んでいたら涙とか冷や汗が出てきて、 その後の講義が頭に入りませんでした。 「こわい」というより「いたたまれない」気持ちが強すぎるのかもしれないと思います。 そういえば今にはじまったことでなく、 高校生のときも人がケガした話を聞いて倒れ、保健室に運ばれたことがありました。 こんな私がヘルパーになるなんて、 笑われてしまうかもしれません。 でも、ヘルパー、目指しているのです。 最初は老人介護しか見えていませんでしたが、 今は障害児介護のほうに強く興味を持っています。 克服したり、いい方向に気持ちを持っていくことができるでしょうか。 急ぎはしません。アドバイスをお願いします。

  • 社会福祉と高度経済成長の関連について。

     福祉系大学の2年生です。社会福祉と高度経済成長の関連についてどんなこと でもいいので皆さんの意見を教えてください。僕の意見としては、まず福祉に費用 を回せるようになった、経済成長の過程の中で人々が心の充足を求めたり、生活が 個別化して、介護力が低下したので福祉のニーズが大きくなったということが関連 事項として挙げられるのですが、これではあまりにも少ないと思います。

  • 式の展開過程を教えてください

    経営レバレッジ係数 =営業利益の変化率 / 売上高の変化率 =営業利益の変動 / 営業利益 / 売上高の変動 / 売上高 =Δpq-Δvq-ΔF / pq-vq-F * pq / Δpq … 元の式(1) =q(p-v) / q(p-v)-F … 展開結果(2) =限界利益 / 営業利益(ΔFはゼロであるので) ※販売単価:p、販売数量:q、単位当たり変動費:v、固定費:F (1)から(2)への展開過程を教えて下さい。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 通所リハビリの短期集中リハ加算について

    新人ケアマネです。 介護保険の通所リハビリの加算の算定について教えて下さい。 6/20に病院を退院した方が7/1から通所リハビリを利用する場合、 7/1~7/19→短期集中リハ加算1 7/20~9/19→短期集中リハ加算2 9/20~9/30(10月以降も)→個別リハ加算 という考え方でいいのでしょうか?(リハについての主治医の指示あり、本人の了解得ています) とすると・・・ひと月の中で2種類の加算が算定される事になりますよね。それが正しいのかどうか自信がなく、質問しました。 どなたかご存じの方教えて下さい。

  • (早い回答お待ちしてます)自己PRの添削。

    表題は「自己PRや経験から得たものなど」で最大460文字です。 私は大学生活の中で課題解決力を磨きました。これまで書籍やインターネットに加え、自ら築き上げた人脈ネットワークや英語読解力を用いた、幅広い情報収集力を強みとし、これは課題の解決に大いに役立ってきました。一方で課題解決に執着して、課題発見力や計画的に解決する力は欠けていたように思います。大学2年の講義がきっかけでこれらの補充を決意し、日常の事象に対する課題提起を習慣化することで前者を、常に最低一個の課題に取り組み計画の作成・遂行の数をこなすことで後者を磨きました。慣れないうちは、何かしながら課題発見できなかったり、計画作成に1日費やしたりしましたが、現在は日常の一部と化し、とくに後者においては時間配分のコツや計画遂行そのものに対する面白みを知ったことで負担がなくなりました。貴社に入社した際には、研究開発面だけでなく社内全体の課題解決を目標として貴社の利益向上に貢献したいと思います。また足りない能力の補充を行い続けることで人生を通して自分自身を成長させていきたいと思っています。 (442文字) 本当は具体的なエピソード(課題解決の事例)を出したいのですが、文字数が足りません。 やはりだめですかね。少しこれまでのエントリーシートの自己PR(情報収集力のみをアピール)と書き方を変えたので不安いっぱいです。

  • あなたがご覧になったメディア(テレビ・新聞・ラジオ・インターネット等)の報道について

    この項目をクリックしていただきありがとうございます。 私は今、メディア(テレビ・新聞・ラジオ・インターネット等)の報道の在り方についての研究をしており、特に、メディアの偏向の原因を追究しています。 それに伴い、今まで皆さんが報道をご覧になってきた中で 事件が起きた ↓ メディアが何らかの理由により意図的に偏った報道をした (スポンサー企業などのためにあえて不祥事を隠したり、部分的に情報を伝えなかったりした) ↓ 世の中にその事件がばれた ↓ メディアがそれについて謝罪した という過程を踏んでいるものがありましたら、教えてください。 上記の過程が、部分的に抜けていても結構です。 いただいた例から最大公約数を導き出したいので 1つでも多くの事例を教えていただけると助かります。 どうか、ご協力よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう