• ベストアンサー

純正率は、なぜ廃れた?

nyarinyariの回答

回答No.7

平均律が発明されてだいぶ経つので、『純正律じゃなきゃ演奏できない!』という人は少ないと思います。 先日学校の電子ピアノで純正律の設定があったので、試した所、むしろ違和感を感じました。 ただ、移調する曲だったので。。。 和音だけ弾くと(1度とか)、確かに綺麗だった気がします。

noname#4564
質問者

お礼

  コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。 興味深く読ませて頂きました。  

関連するQ&A

  • 純正でない和音で演奏

    ピアノのように平均律を用いた楽器でない限り、基本的には純正な和音で演奏をすると思いますが、あえて純正でない和音を使うことはありますか? 例えば、特定の完全5度の和音をあえてウルフトーンで演奏する、といった具合です。 あるいはビブラートをかけて純正な和音をわざと崩すとか。

  • 絶対音感の人が完全と認める純正律でのドレミの周波数は?

    30歳になって初めて平均率とか純正律というものを知った素人です。 ●平均率の矛盾を計算で説明すると 平均率での半音の周波数の比率は、1オクターブが半音12個分なので、2の12乗根となり、≒1.059463 となります。つまり、ドの周波数を 1.0 とすると ド♯ の周波数は 1.059463094・・・ となります。以降の説明でこの比率 1.059463094・・・ を h とします。同様に平均率では、   ミの周波数 = 1.0×(h^4) ≒ 1.259921050・・・   ソの周波数 = 1.0×(h^7) ≒ 1.498307077・・・ となりますが、ドミソがきれいにハモるためには単純な整数比でなければならず、純正律ではそれぞれ   ミの周波数 = 1.25 = 4対5   ソの周波数 = 1.5 = 2対3 となり、平均率と純正律では、数%ほど周波数が異なります。 ●そこで私の素朴な疑問 純正律での半音12個のすべての音階の周波数は、それぞれ幾つになるのでしょうか? その計算式を教えて下さい。念のため補足しますが、整数比を何回か掛け合わせて求めるようなこじ付けではなく、完全な絶対音感の持ち主が少しの妥協もすることなく完全な音階と認められるドレミファソラシドの周波数です。 もしかして ドレミファ・・・ と ラシドレ・・・ とでは微妙に周波数が違ってくるのでしょうか? あるいは、そのような完全無欠なドレミファ・・・は不可能なのでしょうか? クラシックの弦楽器が(ギターを除いて)みなフラットレスなのは、純正律で演奏するためと思いますが、実際の演奏ではどのような周波数で演奏しているのでしょうか? どうか、私の長年の心のモヤモヤを解消してくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 和音分析??音符に合った和音。。

    こんばんは。 楽譜に書いてある一つ一つの音符の音の和音を調べて楽譜に和音を書くのですが、いまいちどうすればいいかわかりません。。 音符(音)に合った和音を探す場合どうすればいいのでしょうか?? 楽器がエス管で移調して、ピアノで和音を取って・・・とやっているのですが和音がいっぱいありすぎてどれを使用していいかわからない。。。という状態なのです。(レだったらレ・ファ・ラやソ・シ・レやレ・ファ♯・ラ・・・)とにかく困っています・・・。 このフレーズに合った和音を作るにはどうすればいいのでしょうか??

  • 子供にわかりやすい十二平均律の本

    4年生の娘が自由研究でドレミ音階について 研究しているのですが、十二平均率について 子供にもわかりやすく書かれている図書はありますでしょうか。 インターネットでは十二平均率について簡単に 調べることができますが、 (調べてあげることができますが) せっかくだから、図書館で調べ物をさせたいと思っています。 本のタイトルで十二平均律と検索してもひっかかって くるものがなく、どのように探せばよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • ヴァイオリンのチューニングについて。

    隣の弦と完全5度の差で、チューニングするそうですけど、オーケストラで他の種類の楽器と演奏する場合は、平均率でチューニングするのでしょうか? それと、関連するかもしれませんが、バイオリンのように(ギターで言う)フレットがない楽器の音程をとるとき、演奏する方は、平均率・純正率のどちらで音程をとっているのでしょうか?

  • 先日コンサートでモーツァルトのフルート四重奏をききました。そこで初めて

    先日コンサートでモーツァルトのフルート四重奏をききました。そこで初めて気がついたのですが、弦楽器は人声に近い音律なのにフルートは平均律のようで、弦楽器とは旋律にずれがありました。 フルートなどの木管楽器はみな平均律なのでしょうか? 穴をふさぐ装置(名前を知りません)がついていなかった昔の笛では弦楽器のように平均律でなく吹けた野でしょうか?(日本の能や祭りの笛のように。)  倍音で音階を作っているトランペットなどでは平均律ではないと想像しますが、普通にふくと純正調になるのでしょうか?  このようないろいろな音律を混ぜ合わせたオーケストラの音は、実はどういう音律になっているのでしょうか?

  • 音階、音色、和音について(音楽超初心者)

    音楽の常識を全く持ち合わせていない物です。よろしくお願いいたします。 とても幼稚な質問のような気がするのですが、調べてみても 当たり前すぎることのせいか、納得できる回答にたどり着けずちょっと混乱しております。 まず、調べた限りから440Hzの音を中心に音階が構成されているようですね。 話がややこしくなりそうなのでピアノで440Hzを例として質問んさせて頂きます。 ドから次のドまで周波数は2倍(倍音)になると書かれていました。 この間の鍵盤のステップ数は12ですので、ド、レ、ミ・・・の配列は 440Hzからの<2の12分の1乗>づつかけていく等比数列になると 理解しましたが、これだと和音が微妙にずれてしまうので、そうしていないような記述が ありました。 しかしながら、各鍵盤をすべて平等に見るならば、 どの位置からも和音(周波数が整数比という意味で捉えています)が 成立するような数列は<2の12分の1乗>の等比数列では無理などころか どのようにしても不可能なように感じます。 楽器の音は(エンベロープとか、打楽器とかははとりあえず抜きにして) 基本の音と倍音の音のブレンドできまると理解しています。(間違っている?) そのへんで何かうまくやっているのでしょうか? また経験的によって各位置の鍵盤の周波数は音楽の世界ではきちんと定義されており 定められた表などがあったりするのでしょうか・・・? ※ここでは初めての質問になりますので、何かマナーにかける部分がありましたら ※申し訳ありません。(ご指摘いただけると幸いです) 以上、よろしくお願いいたします。 失礼致します。

  • 曲名を教えてください。

    こんにちは。 実は、ずっと気になっていた曲があります。 インストで、結構のりのいい曲です。 スポーツ番組でかかっていそうな曲です。(実際サッカーのコーナーでかかっていました。) 曲のジャンルはあまりよく知らないのですが、クラシックではないと思います。 デジタル系の楽器が使用されていました。 音階を書くと、「ソミッ ソミッ ソーラミーレー ファレッ ファレッ ファーソレードー 」 こんな感じです!宜しくお願いします。 多分ですが、メインメロディ(?)はシンセサイザーかもしれません。 あと、曲の途中でそのシンセサイザーの早弾きがありました。 デジタル系でしたが、パラパラ、ユーロビート系ほど早いリズムでは無かったです。 ちなみに、僕が始めて聞いたのは、1994年代です。だから、少なくともそれ以前の曲です。 「ソドッソドッドーレミレドドー」という部分があります。

  • 和音が簡単に鳴らせる楽器やソフトを探しています

    質問をご覧いただき有難うございます! 早速ですが質問です。 私は、作曲をするために、キーボートを地道に練習しています。ですが、なかなか素早く和音を押さえることができません。キーボードはこのまま続けていくつもりですが、それとは別に、簡単に和音が出せる楽器や、ソフトなどがあればいいなと思いました。 具体的に「こういうものがあれば・・」と思うものを挙げてみました。 ・キーをひとつ押すだけで、和音が出てくるシンセサイザーやキーボードやマシンなど。 (どの鍵盤を押せばどの和音が出てくるかがわかりやすければわかりやすいほど有り難いです。) ・一つの画面に、たくさんのコードの名前が並べられていて、その名前を押すと音が鳴るようなソフト。 ※フリーソフトの「ChordSeeker」はかなり理想に近いのですが、画面に全てのコードが収まっていないため、コードチェンジするには、横にスクロールするためのボタンをクリックしなければなりません…。なので使い難いです(選択した音を含むコードを検索するソフトとしては素晴らしいと思います!) 「QY70」や「シンガーソングライター4.0」は持っています。素晴らしいものなのですが、『コードを入力してから一度に鳴らす』のではなく、『押したらコードが鳴る』ものを探しています。 「WLG」(ボタンを押すと和音が鳴るミニギター)を購入してみたのですが、これは音があまりにも、玩具のようで、あまり使用していません; 説明が下手で申し訳ありません。イメージは伝わりましたでしょうか。非常に我侭な条件ですし、理想にぴったりなものは、なかなかないと思います…。 近いものでいいですので、「こういうのはどうか?」というものがありましたら、教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 第3音の音程のとり方について

    今私は独学で純正律の勉強をしています。そこでひとつ疑問に思ったことがあります。 一般的には、 「メジャーコードの第3音は低く取る」 「マイナーコードの第3音は高く取る」 といわれていると思いますが、疑問に思ったのはマイナーコードのほうです。 その内容とは、 「マイナーコードの第1音と第5音を低く取る、という説明がなされず、なぜ上記のような説が通っているのか?」 ということです。 以下にその根拠をまとめます。 ドを基準に音程を考えると、ミは長3度の関係にあるので平均律より低くとるべき。 ラは完全4度+長3度なので、やはりこちらも低く取るべき。 さらにラとドの関係は短3度の関係にあります。 つまり、第3音として低くとったラとミに、基準のドを加えれば、 純正のマイナーコードが出来上がります。 ここで平行調の移調を考えると、ハ長調で定義されたCとEとAをそのまま使えば、イ短調の主音のマイナーコードができます。 つまり、マイナーコードの音程のとり方は、 「マイナーコードの第1音と第5音は低く取る」 と考えたほうが理に適っているような気がします。 「第3音の音程を上げる」と考えてしまうと、平行調との関係は希薄になってしまうのではないでしょうか。 別の言い方をすれば、完全4度と完全5度は平均律と純正率は同じ、 3度の音程の上げ下げの幅を無視すると、 「長調ではミ・ラ・シの音程を下げる」 「短調ではレ・ミ・ラ・シの音程を下げる」 これが純正律音階での平均律と比較した場合の正しい説明になるのではないでしょうか? いくつかの参考資料を見ましたが、「第1音と第5音の音程を下げる」という説明がされているのは一度も見たことがないし、 私は音大などは出ていませんので、学問としてどのように説明されているのかもよく分かりません。 できれば専門家の方の意見をお待ちしております。