• ベストアンサー

移調楽器

クラリネットなどは,B管Es管などがありますが,どうして,ドを吹けばドが出る,C菅が出来ないのでしょうか?ある人は,昔からそうだからと言われたですが,とても,楽譜が面倒ですし,どうして, C菅を作ろうと言う事になっていないのか,出来れば詳しく教えて下さい。

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motch0623
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

工業技術が未熟だった頃は、一本の楽器で全ての音を出すことができるわけではなかったため、ホルンやトランペットなど多くの管楽器はさまざまな調の楽器が作られ、曲の最中でもそれらを持ち替え、または管を組み替えて演奏されていました。 オーケストラなどの楽譜で曲の最中に調性が変わることがあるのはそのためです。 しかし工業技術が発達して楽器も改良され、一つの楽器で全ての音を出すことが出来るようになってからはその必要がなくなりました。 楽器の調が変わるということは、管の長さが変わるということですから、当然音色も変わってきます。 そこで、それぞれの楽器の最も良い響きが出せる調のものだけが後世に残っていったのです。 そうした中でC管クラリネットも消えていったのでしょう。 楽譜に関しても、かつて何度も全ての楽器の譜面をinCにして読みやすくしようとした試みがありましたが、それまでの伝統を覆すほどの勢力とはなりませんでした。 それまで残ってきた楽譜は全て移調された調で書かれているため、オールinCの楽譜が主流になると演奏者は「伝統的」手法で書かれた楽譜の演奏に困難を要することになるためだと思います。

saga_2010
質問者

お礼

ありがとうございました。 「オールinCの楽譜が主流になると演奏者は「伝統的」手法で書かれた楽譜の演奏に困難を要することになるためだと思います。」 つまり,オールinCの楽譜が主流になると,それ以前の移調された楽譜が難しくなると言う事は,以前の楽譜を全部,パソコンでオールinCに変えたら,問題は,無いという事にならないのかと単純に思ってしまいます。 ただ,音色が移調楽器の方が良いからとなると,そこで,もう,進歩が出来なくなるって事になるんですね。

その他の回答 (2)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

サックスも、B♭の楽器は昔C管バージョンがありました。 B♭管が吹奏楽向け、C管はオーケストラ向けという位置づけだったようです。 (ちなみにE♭管のオーケストラバージョンはF管でした) ですが廃れてしまった所をみると、おそらくはB♭管E♭管に比べ、楽器として魅力的ではなかったのでしょう。

saga_2010
質問者

お礼

ありがとうございました。 楽器として,魅力的だから残っているとすれば,仕方が無いのかなと思います。 ただ,単純に移調楽器は,読みずらいと思ってしまいます。

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは >クラリネットなどは,B管Es管などがありますが,どうして,ドを吹けばドが出る,C菅が出来ないのでしょうか?  普通に売っていますよ。  ビュッフェ・クランポンやセルマー、ルブランなどのカタログを取り寄せて見るか、検索サイトで検索してみて下さい。  C管はかなり昔からありましたがB管やA管に比べて曲が少ないため普及しないので値段もちょっとだけ高くて購入しにくいと思いますけれど。  質問と関係ないですがσ(^_^;もC管を持っていてB管とC管を2本持ち歩いてます。

saga_2010
質問者

お礼

ありがとうございました。 C管の曲が少ない為と聞くと,現代,パソコンですぐにC管様に,移調出来るのでは,ないかと思ってしまいます。 私の先生は,クラリネット専門で,ピアニストは,移調楽器の楽譜がろくに読めないだろうと,自慢げに言われるのですが,いつも,それが,そんなに鼻高々な事なのかと疑問に思ってしまうのです。 とうして,そんなに,面倒な楽器なんだと。 読めないより読めた方が良いのでしょうが,ピアニストが面倒な移調楽譜を読む事がそれ程必要な事なのか。 けれども,音色がC管よりも魅力的だからと言われると,やはり,これからも,改善というか進歩は,ないのかと思います。

関連するQ&A

  • 移調楽器での音の読み方

    添付画像のような音をピアノやヴァイオリンではドレミとか,CDEと読みますが, 移調楽器をされる方は,例えばA管の場合は,どう読みながら演奏しますか。 実音でラシ♯ドと読みながら演奏しますか。もし,そうだとしたら, クラリネットの場合だと,曲によってB管や小クラリネットでEs管を 使いますので大変だと思いました。

  • 移調

    B♭(クラリネット)の楽譜でドとファにシャープがついている調をC(ピアノ)にかえたら、どこにシャープがつくのでしょう? 全く「調」などが分からないのでこんな言い回ししかできません! 分かりにくい質問ですみません。

  • 移調楽器について

    高校で吹奏楽をしています。 Clを吹いて7年目なのですが、移調楽器についてよく分かりません。 1.ClはB♭管ですが、他の楽器は何管なのでしょうか? 2.スケールチューニングは、B♭から始まりますが、その際、Cl以外の楽器は何の音からから吹いているのでしょうか? 3.F管の楽器の楽譜をB♭管の楽器の楽器に直したりするのはどうすればいいですか?(C管→B♭管なども) 長くなってすみません。 回答よろしくお願いします。

  • 楽譜の移調について。

    C管の楽譜をB♭管の楽譜に書きなおそうと考えています。C管の楽譜において、シの音がフラットになっている場合、B♭管の楽譜になおす際には、どの音に何(♭・♯)をつければよいのでしょうか。

  • 移調読み

    クラリネットのA管楽譜を B♭管で演奏する場合は、 記譜されている楽譜を全て フラットで読むんですよね? ただダブル♭が多いし、 転調した時とか大変。 シャープ系が出てきたら ナチュラルで読むことに なるんですか? いっそのこと、 一音下げて記譜して シャープ系にした方が 読みやすいですかね? その場合はシャープはいくつ つくでしょう?

  • 吹奏楽楽器それぞれB♭管やE♭管とかがわからない

    フルートはC管inCで楽譜がかかれているのはわかります。ピアノと同じってこと。  普通のクラリネットやトランペット、ソプラノ・テナーサックスはB♭管 楽譜はinB♭で書かれるの? ド=シ♭ってこと? そもそもin○○って何?インベーとかインエスとか・・・ アルトサックス、バリトンサックスはE♭管 ホルンはF管 チューバ、トロンボーンはB♭管なのに、ヘ音記号のinCで書いてませんか?どう読んで吹いてるの? 例えば、指揮者にA(アー)を吹きなさいと言われたら指はそれぞれ違うの?ラでいいのはC管だけ?B管はシでE♭管はファであってる? B♭管なら ドレミファソラシド=レミファソラシドレってこと? Bdur吹きなさいって言われたら?指はドレミファソラシド?

  • 移調楽器について

    移調楽器についてなんですが、トロンボーンって記譜音どおりに音が出ますよね? でも、B管とかありますよね? 記譜音どおりってことは移調楽器ではないでしょうが、サックスやトランペットなどは、例えばB管ならピアノでいうところのCがB♭じゃないですか・・。 でもテナートロンボーンとかアルトトロンボーンとかは、何で実音なんでしょうか?楽器の構造的な話なんですか?

  • 絶対音感の人は移調楽器をどうやって克服しますか?

    私は小さい時からピアノをやっていたおかげか、結構正確な絶対音感が身についています。絶対音感は音楽を演奏する上でも役に立つことも多くありがたいと思っていますが、移調楽器にはほとほと困り果てています。例えばサックスで言うと、アルトはE♭管で、「ラ」の運指が、自分にとっての「ド」となります。これは楽譜の読み替えなどで何とかやってこれたのですが、ソプラノやテナーはB♭管ですから全く吹けなくなります。しかもB♭管のドと実音のドは中途半端に近いため、もうわけわからない状態になります。  以前習っていたサックスの有名な先生によると、サックス吹くときは絶対音感を切り離せるようにならないとダメだ、それができないならサックスやめた方がいいよ、とまで言われました。それを聞いて意地になってE♭を自分の頭の中でドだと思えるようにやってみましたが、なかなかうまくはできないままです。  そこで絶対音感を持ちつつ移調楽器を吹いている方にお聞きしたいのですが、どのように克服したのでしょうか。また何かアドバイスがあればぜひ教えていただけないでしょうか。

  • 管楽器の楽譜

    管楽器の楽譜 オーボエやクラリネットの楽譜が多くそろっている店はどこですか?

  • A管クラリネット用の楽譜

    A管クラリネット用の楽譜でA管バセット用の楽譜と普通のA管用の楽譜との違いはA管バセットが最低音のドまで、ただのA管が最低音のド♯まで楽譜が書かれるということなのでしょうか?