• 締切済み

坂田アキラの三角比・平面図形で

坂田アキラの三角比・平面図形で数Iだけをやりたいのですが、 三角形の問題とか、数Iと数Aの境界がよくわかりません。 数Iの問題だけを教えていただけませんか。 自分はセンター試験で数Iを受ける予定です。

みんなの回答

noname#157574
noname#157574
回答No.1

数学Iでなく、数学I・数学Aを受けられることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【数学IA】図形と計量、三角比について

    三角比における角θの範囲は0°≦θ≦180°に広げて定義できるそうですが、これについて質問があります。 この定義は三角比を座標平面上で考えた時にだけあてはまるモノじゃないんですか? 余弦定理の問題など図形を描いて考える問題であたりまえのようにcos120°など鈍角の三角比が登場していますよね。 そこで辻褄を合わせるために「図形を座標平面上で考えればいいのでは?」と思ったのですが、余弦定理などの問題では図形が座標平面上に存在しているなどといった前提のようなモノでもあるのですか? 座標平面上で考えているからこそ三角比にマイナスが生じるのだと思うのですが…。 初歩的な質問だとは思いますが回答していただけると嬉しいです。

  • 平面図形がニガテ

    4月から高2です。 国公立大志望です。 題名の通り数A範囲の平面図形がとてもニガテです。 図形から数値を求める問題はできてきていますが、証明問題となるとお手上げです。定理をつかったり補助線を引いたりで頭がこんがらがります。他の確立、命題とかはなんとかなっているのですが…。 数Iの方の図形問題も数値を求めるのがほとんどなのでなんとか解けています。 このまま高2の数Bに入っていくと明らかにまずいでしょうか? センターでは、数IA,数IIですますこともできるのですが…。 今後の平面図形の対策を教えてください。

  • 平面図形と三角比 について大至急!解答お願いします!

    平面図形と三角比 について大至急!解答お願いします! 途中までは解けたのですが・・・ 解答と答えが合いません。 AD//BCである台形ABCDが円Oに内接していて、AB=3, BC=8, ∠ABC=60°とする。 このとき、AC=(ア) CD=(イ) DA=(ウ)である。 よろしくお願いします!

  • 三角比

    数IIで加法定理を習うので数Iで習う180°-θ三角比と90°+θの三角比は確実に覚えてなくてもいいですかね?

  • 三角比&平面図形

    数学の問題でいきずまりました。助けてください! AB=5 AC=8 ∠A=60°の△ABC がある。 また、△ABC の外接円の中心をOとする。 ♯ 点O を通り平面ABCに垂直な直線上にOと異なる点Dをとり、 線分DA、DB、DCの中点をそれぞれP,Q,Rとする。 四面体DPQRの体積が3分の5√2であるとき、 線分ADの長さを求めよ! という、問題です! 自分なりにやった結果は BC=7 △ABC=10√3 AO=3分の7√3 D-PQR:D-PQRの体積比をつかってDO(高さ)を出そうと思いましたが、そもそも誤解があって、比が使えず、いきずまった・・・・ という、結果です・・・・・・ お願いします!!

  • 平面図形について

    高3で数学の勉強をしています。 MARCHの理工学部志望で現在黄チャートをひたすら解いています。 ところでIAにある平面図形の分野なんですが、センターや私大入試の過去問を見る限り全く出題されてない気がします。 平面図形は入試には出ないんでしょうか? チェバ、メテラウス、接弦定理や法べきの定理、内心、重心などはベクトルで使うことはあるので、最低限公式の理解と暗記はやっておくべきだと思うんですが、チャートの例題や章末にある平面図形の特有の問題(ex.証明)問題は入試に出ないのでやらなくていいんでしょうか? 時間がなくて焦っています。

  • 平面図形の問題です。解法を教えてください。

    平面図形の問題です。解法を教えてください。 図を説明します。 三角形ABCに円が外接しています。 頂点AからBCに垂線AHを引きます。 AH=1、BH=2、CH=3のとき、 (1)三角形ABCの外接円の半径を求めなさい (2)∠BACの大きさを求めなさい 問題文から、さらにAB=√5、AC=√10が分かるのですが、それだけしか分からず手詰まり状態です。 解法を教えてください。 ※高校数学ではないです。三角比(sin,cos,tan)は使用不可です。

  • 90°-Aの三角比

    高校数学の90°-Aの三角比は、どのような問題形式で出されるのでしょうか? 私の教科書にあるのは、「次の三角比を書くの三角比で表せ」というものなのですが、他にも違う形式があったら参考までに教えてください。

  • 三角比のこれ、 教えてください...

    したの添付ファイルの三角比の計算?のようなものが 全く理解できないし、分かりません..。 たとえば、下の(1)の (cosθ+3sinθ)²+(3cosθ-sinθ)² ですが まず、A²+B²だからそれぞれ展開して足していくってのは気付いたのですけど、 そっからがちんぷんかんぷんで、なんか答えには 10(sin²θ+cos²θ)=10·1=10 って書いてあってカッコのなかが、1になるのは公式としてなので分かりましたが、 10ってなんなんですか.... 途中計算でも10なんて出てこないし... 10って何だよ!? ってこんな感じです(泣) 詳しく教えてください.. 当たり前ですが、三角比の公式とかは頭に入れました...。(ちゃんと、なんでそうなるかまで..) この三角比同士の計算だけわけわかめなんです。 ?????な状態です。これでは先に進めないので、どうか こんなバカな自分を助けてください... 添付ファイルに載っている問題で、解説していただければ嬉しいです。 ほんとうによろしくお願いします!!!

  • センター試験 平面図形の証明問題

    こんばんは。 高校1年生です。 ニューアクションという網羅系の問題集を使用しています。 数学Aの範囲に平面図形という単元があり、その問題に取り組んでいるのですが…。 とにかく証明問題がほとんどを占めていて、苦手です。 そこでききたいのですが、センター試験で証明問題は頻出なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 生活しなければならない場合、一生風呂に入れないが、服は着替えられるか、風呂には入れるが、一生同じ服しか着れないか。
  • 毎日の食事に関して、毎日3食食べられるが、同じ物しか食べられないか、毎日1食しか食べられないが、毎日違う食べ物を食べられるか。
  • 手術を受けるのであれば、麻酔有りであるが、成功率40%の手術か、麻酔無しであるが、成功率95%の手術か。
回答を見る