• ベストアンサー

∪∩

(1)AとBが排反 AとCが排反のときP(A∪B∪C)=P(A)+P(B)+P(C)-P(B∩C) 一般のABCについて P(A∪B∪C)=P(A)+P(B)+P(C)-P(A∩B)-P(A∩C)-P(B∩C)+P(A∩B∩C)を示せ という問題です わかる方おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.1

(1) A∩B=φ A∩C=φ A∪B∪C=A∪(B∪C) A∩(B∪C)=(A∩B)∪(A∩C)=φ→P(A∪B∪C)=P(A∪(B∪C))=P(A)+P(B∪C) B∪C=B∪(C-B) B∩(C-B)=φ→P(B∪C)=P(B∪(C-B))=P(B)+P(C-B) C=(C-B)∪(B∩C) (C-B)∩(B∩C)=φ→P(C)=P((C-B)∪(B∩C))=P(C-B)+P(B∩C)→P(C-B)=P(C)-P(B∩C) P(A∪B∪C)=P(A)+P(B∪C)=P(A)+P(B)+P(C-B)=P(A)+P(B)+P(C)-P(B∩C) (2) A∪B∪C=(A∪B)∪{C-(A∪B)} (A∪B)∩{C-(A∪B)}=φ→P(A∪B∪C)=P(A∪B)+P(C-(A∪B)) C=(C-(A∪B))∪((A∪B)∩C) (C-(A∪B))∩((A∪B)∩C)=φ→P(C)=P(C-(A∪B))+P((A∪B)∩C) →P(C-(A∪B))=P(C)-P((A∪B)∩C) →P(A∪B∪C)=P(A∪B)+P(C)-P((A∪B)∩C) A∪B=A∪(B-A) A∩(B-A)=φ→P(A∪B)=P(A)+P(B-A) →P(A∪B∪C)=P(A)+P(B-A)+P(C)-P((A∪B)∩C) B=(B-A)∪(A∩B) (B-A)∩(A∩B)=φ→P(B)=P(B-A)+P(A∩B)→P(B-A)=P(B)-P(A∩B) →P(A∪B∪C)=P(A)+P(B)+P(C)-P(A∩B)-P((A∪B)∩C) (A∪B)∩C=(A∩C)∪(B∩C)=(A∩C)∪{(B∩C)-A} (A∩C)∩{(B∩C)-A}=φ→P((A∪B)∩C)=P(A∩C)+P((B∩C)-A) →P(A∪B∪C)=P(A)+P(B)+P(C)-P(A∩B)-P(A∩C)-P((B∩C)-A) B∩C={(B∩C)-A}∪(A∩B∩C) {(B∩C)-A}∩(A∩B∩C)=φ→P(B∩C)=P((B∩C)-A)+P(A∩B∩C) →P(A∪B∪C)=P(A)+P(B)+P(C)-P(A∩B)-P(A∩C)-P(B∩C)+P(A∩B∩C)

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

下は 2個のときを拡張するだけ. それができれば上は自動的に出てくる.

関連するQ&A

  • 条件付き確率

    条件付き確率の問題で AとBは互いに排反な事象で、P(A)=0.2、P(B)=0.8である。いま、P(C│A)=0.4、P(C│B)=0.5のとき、P(A│C)を求めよ。 という問題が解けません。 誰かわかりやすく解説お願いします。

  • 確率論

    大学の確率論の授業で出された問題なのですが、 事象A,Bが排反であることと独立であることの違いを論じなさい。 という問題に対して、  排反であるとは、事象A、Bが同時に起こらないこと、つまり、A∩B=∅となることである。また、独立であるとは、事象A、Bが互いに影響しないことである。  事象A、Bが排反であるとき、P(A∪B)=P(A)+P(B)で、独立であるとき、P(A∩B)=P(A)P(B)である。 という解答は正解になりますでしょうか?

  • 確率論

    大学の確率論の授業で出された問題なのですが、 「事象A,Bが排反であることと独立であることの違いを論じなさい。」 という問題に対して、 「事象A、Bが排反であるとは、A∩B=∅となることである。また、独立であるとは、P(A∩B)=P(A)P(B)が成り立つことである。」 という解答は正解になりますでしょうか?

  • 行列の得意な方教えてください。

    行列Aは2次正則行列とする。△ABCの頂点A,B,Cは1次変換fAにより、それぞれA´、B´、C´に移されるとする。点Pは△ABCの内部の点とする。このとき、fA(P)は△A´B´C´の内部の点であることを示せ。 という問題なのですがよくわかりません。数学が得意な方はどうかよろしくお願いします。

  • 数学の問題でしつもんです

    平面上の鋭角三角形△ABCの内部(辺や頂点は含まない)に点pをとり、   A’をB,C,Pを通る円の中心、   B’をC,A、Pを通る円の中心、   C’をA、B,Pを通る円の中心とする。 このとき、A,B,C,A’、B’、C’が同一円周上にあるための必要十分条件は、 Pが △ABC の内心に一致することであることを示せ。 この問題は、なにをどう示すのですか?

  • 図形の計量の問題について。

    問題)三角形ABCにおいて,BC=a,CA=b,AB=cとする。辺BCの中点をMとし,中点Mの長さをpとする。 (1)p^2をa,b,cを用いて表しなさい。 (2)三角形ABCの3本の中線のうち,長さがルート(a^2+b^2+c^2)/2以上のものが少なくとも1本あることを示しなさい。 ※これでは第二余弦定理とかは用いるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ディオファントス方程式とエジプト分数問題の証明

    4/P=1/(Pab)+ 1/(Pac)+1/(abc) 4abc=c+b+P P=4abc-b-c 4/P=1/(Pacd)+1/(Pabd)+1/(abc) 4abcd=b+c+dP dP=4abcd-b-c 6n+f=ab(4df-d-b) , P=24n+1 h=24n+1 P+k=Q、h+k=Q P∈ 4abc-b-c Q∈4def-e-4f P≠4abc-b-cが成り立つときQが必ず存在することを示す。 kは最小のものをなるべく考える。 (1)h+1=4abc-b-c , c=3 の時 h=12ab-b-4=(12a-1)b-4∈ Q aが1の時、11で割ると7余る数が存在する。 (2)h+2=4abc-b-c、c=2の時 h=8ab-b-4=(8a-1)b-4∈ Q aが1の時、7で割ると3余る数が存在する。 (3)p=4abc-b-c が成り立つときは  解が成立して解ける場合なのでこの場合は考えない。  P+1=Q、h+1=Q a=1,b=8n+1,c=1が必ず存在することを示しておきます。

  • 未解決のエジプト分数問題の証明

     とりあえずエジプト分数問題が解けたような気がするので証明をしてみます。    L = 4abc-4b-c    M = ac-1  4/L= 1/abLM + 1/abL + 1/bM  上の式が正しいかどうか確認してみてください。  4abc-4b-c = n = p1  4ABC-4B-C = d*n + 1 = d*p1+1 = p2     A = a = d-1     B = b     C = d*c-1    以上からp1が解けることが分かればp2も自動的に解ける。 p1とp1より小さい数は解けることが分かっていると仮定する。 それ以上の素数で2*p1+1を超えない素数をp2とすれば、 d=2とおけばp2は解ける。このようにp1を大きくしていけば すべての素数で解ける。     

  • 排反と独立

    P(A)=0.2、P(B)=0.3 とする (1)AとBが排反のときP(A∪B)をもとめよ (2)AとBが独立のときP(A∩B)をもとめよ この二題の解答おねがいします

  • 図形の計量の問題です。

    問題)三角形ABCにおいて,BC=a,CA=b,AB=cとする。辺BCの中点をMとし,中点Mの長さをpとする。 (1)p^2をa,b,cを用いて表しなさい。 (2)三角形ABCの3本の中線のうち,長さがルート(a^2+b^2+c^2)/2以上のものが少なくとも1本あることを示しなさい。 (1)はパップスの中線定理でなんとかなったのですが,(2)がどうしてもわかりません…。 (1)を使うということは確かだと思うのですが^^;そこから先に進みません。だれか、手助けをお願いします。