• ベストアンサー

10グラムの塩が入いる三角錐をつくりたい

10グラムが入る三角錐をつくりたいのですが、半径と高さを三角錐の公式から導きたいのですが できません。すみませんが教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159916
noname#159916
回答No.4

No.3 です。一部書き間違えてましたので訂正。 誤>3.14xr^2xhx1/3=91000 正>3.14xr^2xhx1/3=9100 ところで、こんなページを見つけました。 http://www.shiojigyo.com/a040encyclopedia/encyclopedia2/encyclopedia2_1/ の >比重 の項目。 >比重は2.16。ただし、サラサラした塩の、みかけの比重は食塩で約1.2です。 No.1さん、No.2さんが言われるように 塊でなく粒や粉だと隙間に空気が入ってる分軽いので、 それを加味するとこんな数字になるという事です。 No.3 では「10ccで11グラム」→ 比重は1.1 と見てましたが、 比重1.2 なら体積は少し小さくてよく、 10グラムには 8,333 mm^3 で足ります。 No.3では >r^2xh≒8694 と書きましたが、比重1.2なら r^2xh≒7961 となる r と h を求めましょう。 一例として r=14mm、h=40mmだと 8,206mm^3、約9.85グラムです。 もうひとつ大きな勘違いをしてました。 「円錐」と思ってましたが、求めたいのは「三角錐」ですか? 正三角錐だとするとその体積は a(一辺の長さ)^3x(√2)÷12 だそうですから、 これが=8,333 となる a を求めましょう。 a=41mm と仮定すると、 体積は約8,122mm^3、重さ約9,747グラムと、近いですね。

dorado01
質問者

お礼

わざわざ訂正までお書き頂き感謝しております。 それから、私の勘違いで円錐でした。 三角錐のサイズまで調べて頂きありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#159916
noname#159916
回答No.3

塩はふつう粒状で、体積と重さの関係は決定しかねると思いますので 実測(実際に測定)してみます。 食塩を10ccの容器に入れて重さを計ったら約11グラムでした。 10グラムならおよそ9.1cc (=9,100mm^3)という事です。 尚、塩粒の形などによって異なると思います。 三角錐の体積は 底円の面積 x h(高さ)x ( 1/3 ) =  π x r(底円の半径)^2 ×h(高さ)x ( 1/3 ) で、これを 9100 にするには 3.14xr^2xhx1/3=91000 r^2xh≒8694 となるようなrとhを選べばいいです。 一例として r=14mm(直径28mm)、h=40mm だと 体積は約 8,206 mm^3、食塩は約9.3グラムです。 r=15mm(直径30mm)、h=40mm だと 体積は約 9,420 mm^3、食塩は約10.4グラムです。 いろんな誤差はありますが、大体ということで。

dorado01
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 学生からだいぶ経ってしまい忘れてました。 さっそくつくってみます。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

無理です。理由は塩は個体ですからその形状が粉状なのか岩塩のような荒い固まりなのかで同じ重さでも計量する物の容積が変わっちゃいます。 逆に言うと、たとえば180mlのコップに粗い塩を目一杯入れたのと、食卓塩のようなかなり細かい塩を目一杯入れたのでは、おそらく粗い塩の方が軽いでしょう。あいだに隙間が沢山できるからです。 ですから体積=重さの定義ができません。三角錐型の塩の結晶の重さというなら比重が分かれば分かりますけど。 ですから10g=10mlかどうかがまず問題です。水なら10g=10mlですけど。 それと、三角錐の公式ですけど体積は底面積×高さ×1/3です。ただ半径というなら円すいでしょう。だとすると半径の2乗×円数率×1/3です。ただし、それで出た体積=塩の重さじゃないですけど。

dorado01
質問者

お礼

そうですか。 無理ですか?ちょっと自分で調べてみます。 ありがとうございました。

回答No.1

まず、塩10gの体積を求めるのは困難です。 塩の密度(比重)はわかります。 しかし、それはあくまで固体としての密度です。 実物の食塩は、細かい結晶もしくは粉末状です。 商品によって粒の大きさも様々です。 10gの塩の体積がどのくらいなのか、それを測ることから始めなくてはなりません。 ところで、半径と書いてありますが、三角錐というのは、円錐の間違いでしょうか? 円錐であれば、 底面の円の半径=r 円錐の高さ=h 円周率=π として、 体積=r×r×π×h÷3 になります。 つまり、rが減ってもhが増えて「r×r×h」の部分が同じになれば、同じ容積になります。 円周率は3.14……ですから、最後の「÷3」とほぼ相殺できます。 つまり「r×r×h」が、求めた体積とほぼ同じになればいいわけです。

dorado01
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 私の勘違いで円錐でした。 いろいろ調べて頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角錐の表面積

    三角錐の表面積の求め方について質問があります。 普通、球の表面積を求めるときは、球(球A と仮定する)をつくり、その球より一回り小さい球(球Bと仮定する)をつくり、球Aの中に球Bをいれ、球Bを球Aの大きさに近づけて、その体積の極限をとることで(微分してやる)ことで球の表面積を求めますよね。その考え方を利用して、三角錐の表面積を求めてみたいと考えてみたわけですが、うまくいきません。(高さと半径という変数が二個あるので偏微分をつかうのかなと考えてみたり、問題を簡単にするために、三角錐の高さと半径を同じ長さを考えてみましたがうまくいきませんでした。) なお、三角錐の展開図から求める方法はわかっています。 よろしくお願いします。

  • 三角錐の体積の求め方について教えてください

    三角錐の体積の求め方について教えてください まず最初に、算数レベルの計算も涙目で必死にならないと解けないおばちゃんからの質問だという事を念頭に置いててください。 一辺の長さが5ミリの三角錐があるとして、その三角錐の体積を求めたいのですが、 三角錐の体積=底面積×高さ×三分の一 という式があるまではわかったのですが、三角錐の高さが不明ゆえ計算できません。 一辺5mmの正三角形の面積は(底辺5x√3)÷2で高さを割り出し4.33012702とし 底辺5x高さ4.33012702÷2=10.8253175 おばちゃんの頭でなんとかできたのはここまでです。 お暇な方がいらしたらご教授いただけると嬉しいです。 なんでこんな計算がしたいかといいますと・・・ 生姜をすってて最後に指先でギリつまめる程度の三角錐の欠片が残り、 【直径35mm高さ20mmの円柱型の生姜をすりおろしました。  持ち手として最後に一辺5mmの三角錐型の欠片が残ってしまいました。  すりおろされた生姜の体積を求めなさい。】 なんていう問題が頭に浮かんじゃったからだけなんです。 円柱の体積は、まず円の面積が半径17.5×半径17.5×3.14=961.625 それに高さ20をかけて19232.5と出ました。 なんだかものすごく大きい数字になってしまい、もうこの計算さえ合ってる自信がありませんが・・・。

  • 角錐の角度について

     八角錐の教会の屋根みたいなものを、厚みのある板でつくりたいのです。  そこで側面の二等辺三角形の形を先に決めて(たとえば40°70°70°)、その後にそれがうまく八角錐になるように、三辺にそれぞれ角度をつけたいと思います。  しかし角度のだし方がわかりません。当方もう数学は全く忘れてしまっているので、できるだけ簡単な方法があれば教えて下さい。他の角錐や、角度にも適応できる公式みたいなものがあればうれしいのですが・・。  どなたかよろしくお願いいたします。

  • 数学 三角錐の角度

    数学の問題で四角錐(頂点がズレている)の四隅の角度を(エクセル上で)求めたいのですが、公式がわかりません。どなたか、教えて下さい。

  • 三角錐、四角錐の体積の求め方

    都内女子大学生(文系)です。中2のコの家庭教師をしているのですが、長年数学から遠ざかっていたため、中学生の問題でも自信のないところがあります(;_;) さて、表題の件ですが、三角錐や四角錐の体積はどのように求めるのでしょうか?また、なぜその式で求められるのか、中学生にも分かるように説明をいただけるとありがたいです。図示が出来ないので難しいところもあるかとは思いますが。 よろしくお願いいたします。

  • 立体(円錐・三角錐・四角錐など)の画像を探しています

    こんにちは、皆様。 立体(円錐・三角錐・四角錐など)の画像ソフトを探しています。 ワードやエクセルに付いている【オートシェイプ】という形で【円錐・三角錐・四角錐など】あれば、ベストですが、単体の画像でもOKです。 無料・有料を問いません。 宜しくご指導をお願い申し上げます。

  • 三角錐と四面体

    三角錐と四面体の違いがわかりません。 2つとも、三角形を4つ組み合わせた形だと 思うのですが・・。 アホな質問かもしれませんが、辞書を引いてものっていないので、質問します。

  • 四角錐台の高さを求めたいです

    画像のような四角錐台の高さを求めたいです。 ABとCDは1800 ADとBCは1300 EFGHは900の正方形です。 AE、BF、CG、DHは700だった場合、この図形の高さは求められるでしょうか。 面積などの公式は http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1297153509 で見つけたのですが、高さを求める場合はどのようにすればよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 四角錐の表面積を高さから求めたいです!

    数学が苦手な大学生です.皆さまのお力をお貸しください. 四角錐の表面積を高さから求めたいです. 四角錐の中心軸と側面のなす角は136度です. 高さと136度という情報だけで表面積は求められますでしょうか. よろしくお願いします.

  • 四角錐の展開図の求め方を教えてください。

    四角錐(正確には四角錐台?)の展開図の求め方を教えてください。 具体的に寸法も書きますのでよろしくお願いいたします。 底面ABCD AB50cm CD50cm AC100cm BD50cm 上面EFGH EF30cm GH30cm EG80cm  FH80cm 高さ80cmです。 底面から立ち上げた四角錐を高さ80cmのところで平行に切った感じです。Aの上がE。BがF。CがG。DがH。です。 ようは斜め(斜辺)の求め方が解りません。 簡単な求め方があれば光栄です。 よろしくお願いいたします。