• ベストアンサー

☆高校の決め方☆

みなさんは、どんな理由で高校を決めましたか? あたしは、中3なので、 高校見学と行ったのですが、 特に行きたい!ってトコなかったんです… 分かったことは、「高校って勉強ばっかりそうだな」ってコトです。 でも、後悔だけは、イヤです。 みなさんのときは、どうでしたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyomee
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.7

はじめまして。kiyomeeと申します。 夏期講習など行ったのでしょうか。お疲れ様です。 ご質問の件ですが。 確かに将来を考えて、というのは大切なことだと思います。 でも実際中学卒業の時点で「私は将来○○になる!」と 決めている人のほうがかなり少ないと思います。 むしろ自分の成績のあったところ、ではないでしょうか。 私も本当に悩みました。やりたいことも見つからず、 なるべく自宅から近くて成績が自分のレベルのところ。 そんなとき、私の成績くらいの高校が学校案内をしているということが分かりました。 土曜か日曜ですが、高校に行き、そこの在校生が学校内を案内してくれるのです。 そのときの対応してくれた生徒がとても感じよく、本当に 楽しい時間が過ごせたのです。 また、在校生なので質問などもしやすく、かなり聞いてました。 でもそのおかげで勉強ばかりでない、自由でのびのびとした学校生活が送れました。本当に楽しい3年間でしたよ♪ こんな些細なことがきっかけで、私は学校案内の帰り道に 「絶対ここに入る!」と決めました。 こういう目標があると勉強も頑張ろう!という気にも少しはなりますしね。 受験勉強で忙しいかもしれませんが、たまには息抜きと思って こういった案内をしてくれている学校に直接行くのはいいことだと思います。 大変な時期でしょうが、頑張ってください♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

noname#4778
noname#4778
回答No.8

はじめまして。現在、高校1年です。 私も、去年スゴク悩みました。ツライですよね・・・。 親からも、色々と言われてるんじゃないでしょうか? 三者面談とかも、これから多くなってくるですしね・・・。 はぃ。話に戻りましょうw 私には、将来、どんな大学に行きたいとか、どんな仕事につきたいとか・・・全くありませんでした。 高校見学で何校か行っても、特に行きたいところもなく、スゴク悩んでいました。 夏休みは、とりあえず、塾に行って勉強していました。 そして、夏休みも終わり、冬休みも終わり、最終的に決定しなくてはいけなくなりました。 私は、その時の自分の勉強のレベルより少し上の『公立の普通科』に決めたんです。 もちろん、残り2ヶ月ほどなのに、レベルの高い高校を受験する・・・なんて、そんな危ない橋を渡るような決定は、先生にも親にも反対されました。 もちろん、私立高校の試験は受けましたが、学費など高いので、親のためにも公立には入りたいと思いました。だから、勉強しまくったんです。 その学校は、家からとても遠くて、回りは田んぼで、電車は1時間に1回しか無いような高校です。 何故、そんな学校にしたのか・・・。 それは、やはり学歴重視の世の中です。 いい学校に行っていて、損は無いと思います。 あと、もう一つわけがあるんです。 当時、私のレベルでいけた高校は『英語科』に頭のいい人が集まり、『普通科』はガラが悪い人が集まる高校だったんです。 英語が特別好き…というわけでもなかったし、どちらかといえば『暗め系』の私が、その『普通科』に入ったら・・・絶対、楽しい高校生活なんて送れるわけない・・と思ったからです。 そして、なんとか、猛勉強してギリギリ合格できました。(「推薦」をしてもらうには、時が遅かったし、内気な私には、できないだろうと・・・) 私の行っている学校も、sora89のおっしゃっているように、 『遊ぶときは遊び、勉強するときは勉強する』 という学校です。 でも・・・さすが進学校・・・勉強が難しいです。 ブッチャケ・・・ついていないような・・・。 まぁ、入ったからには中退なんてみっともないコトはしたくないので、今のところ頑張っているのですが・・・。 いまなら、まだ時間はあります。 あと、半年近くあれば、絶対レベル一つ上の学校には行けるはずです。 結構、レベルが上の学校というのは、美形が多いですよ。(私の学校はそうです) 本当に頭のいい人は、外見にも気を使っているんです。(・・・私はギリギリなので・・・・・・) 学校に行くのは楽しくなります。 まだ、なりたい仕事がないのでしたら、普通科にしたほうがいいと思います。 ただ、普通科でも、1年の後期か、2年になったとき、文系・理系を決めなくてはいけないので、今のうち得意教科は作っておいたほうがいいですよ。 将来の仕事を決めるのは、高校に行ってからでもできます。 レベル一つ上の高校へいって自分を伸ばしてゆくのも、今のレベルでいける高校にいってそこで仮頑張る・・・というのも貴女しだいですが・・・。 CMのときや、トイレタイムなどに、中学校で配布されている、『進路のてびき』や、高校のパンフレットなど、色々なところをみるのもいいかもしれません。 すいません。長い上に、読みづらい文章で・・・。 でも、人生を左右する(といってもいいほど)大きな決断です。 とにかく、勉強をして、いける高校の範囲を広げたほうがいいです。 そうして、冬休みにジックリ考えてはどうでしょうか? なんだか、お説教みたくなりましたね(笑) ツライ時期ですが、頑張ってください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sora89
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.6

こんにちは! 私は高校を卒業し、今は大学生です。 私はもともと国立大を目指していたので進学校に行くことを決めていました。 いくつかの進学校の中から一つに決めた理由といえばごく単純なものです。 1.自分の家から近い。 2.公立だけれど校舎がわりときれい。 あとは、その学校の考え方が自分とあっていたこともあるのですが。 皆さんが言っているように、まずは高校卒業後、就職したいか進学したいかによって大きく変わると思います。 まずはそこから決めてみてはどうでしょうか。 いまの時点で将来を決められる人は少ないと思います。 私も実際決まっていませんでした。 自分の中で「完璧に納得できることなんてない。どの高校へ入ってもどこかで後悔する。でも入ったところで頑張ろう」と決めて、上記の単純な理由から高校を決めました。 私は現在大学に入って、自分の高校選びは正しかったとしみじみ思っています。 単純なものでもいいのでいろいろな高校の長所と短所をあげてみてはどうでしょうか? ちなみにうちの高校は進学校だったけれど、勉強で苦しかったというより毎日友達とバカ騒ぎして楽しかった印象のほうが大きいです(笑)。 それに、進学校なのでバカ騒ぎしつつも、きちんと勉強する人ばかりなので、友達と楽しく勉強できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#15014
noname#15014
回答No.5

どんな学校に行っても、そこでどれだけ努力したかどうかで将来は変わってきます。「上位クラスの学校だから○○が楽」「下位クラスの学校だから○○が大変」なんてのは詭弁です。 「どの学校にするか」ということよりも「将来何がしたいのか」を真剣に考え、それに向かって努力する方向で考慮してはいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • su_momo
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.4

私は高校3年生で、大学入試を控えています。 私も中3の時、特に行きたい高校はありませんでした。 自分の学力で安全圏だろうと思われる県立高校に入学しましたが、大学入試を考えると下の方の高校なので大学入試も大変です。φ(..;) 偏差値が高い高校へ行けばそれだけ偏差値の高い大学へ入れる可能性は増えると思います。偏差値が高い大学へ行けばより高度な勉強を学べるチャンスも増えると思います。 低い高校へ行けば数学などでは中学校の内容からスタートするそうです。大学でも同じだと聞きました。基礎を理解していなければ、その応用は理解しがたいものだからです。 私の県の高校だと、低めの学校では大学入試を受ける子の大部分は推薦らしいです。それでけっこういい大学に受かっちゃってたりする子も何人もいます。しかしその学校では実習など主要科目に関係ない授業がたくさんあるみたいで、大学の一般入試を受けるのは大変みたいです。 それと、学科はあまり専門的なものはやめた方がいいと思います。主要科目を学習する時間が減るので大学入試を受ける上で損になる可能性が大きいからです。普通科じゃなくても理数科や国際科などはプラスになる学科だと思います。 偏差値の高い高校に入る利点は、よい環境を得られることだと思います。周りが勉強する人ばかりなら自分も勉強しやすくなり勉強が当たり前の行動となり苦痛ではなくなります(非行の心配も少なくてすむ!?)後、私立の高校へ行くといろいろと大学入試のサポートもしてくれるみたいです。 いろいろな知識を持っていればその分将来の道が広がると思います。就職しても勉強しなければ、なかなか進上しないと思います(学生時代の勉強とは全然違う勉強でしょうが)偏差値が高い高校や大学に入ることが目的なのではなく、勉強をすることが目的なのだと思います。(名門校を出たことで胸を張って生きれるっていうのもいいと思いますが) 最後に、無知というのはなかなか怖いものです。賢いと呼ばれる学校に行ったって遊ぶ時は遊びます。最終的にはどんな学校に行ったって自分の意識次第でなんとかなるもんだ、とよく聞きます。が、人に流されやすい人は要注意 ●~*

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.3

高校は、大きく分けて2種類あると思います。「就職するための高校」と「進学するための高校」です。minaponさんは、どちらが希望なのでしょうか? 就職が希望なのであれば、行きたい企業に推薦枠を持っている学校でないとダメですが、 > 「高校って勉強ばっかりそうだな」 と思ったということは、おそらく進学希望なのでしょうね。 進学するための高校は、基本的にどこも似たようなものです。皆、大学受験を目標にしているからです。で、「いい大学へ行く」ということを目標にする場合には、やはり「いい高校」へ行くに越したことはありません。結局、勉強して少しでもランクが上の高校を目指す、ということになると思います。 他に、部活動に力を入れたいということであれば、入りたい部が出場する大会のHPなどを見て、全国大会の常連校を目指す、というのもアリだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasu31
  • ベストアンサー率21% (114/534)
回答No.2

こんばんは >特に行きたい!ってトコなかったんです… 分かったことは、「高校って勉強ばっかりそうだな」ってコトです。 でも、後悔だけは、イヤです。 入る前から後悔と考えているのでは 何をしてもうまくいきませんよ!! 何か 目標を持ち 学校に望んでみてはいかがですか? 「勉強は大人になってからやっていないと後悔しますよ」(比較されますから) 高校受験の偏差値やらとかより 大学受験のセンター試験より 本当に 基本が大事と大人になってから 感じますから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hansu
  • ベストアンサー率12% (3/25)
回答No.1

今自分も同じ時期なのですが、自分の職業に近い高校に 行くのが少しは楽しくなると思いますよ 例えばCGクリエイターになりたければマルチメディア科の ある高校に行くとか。プログラマーになりたければ 情報学科に行けばいいと思いますよ。 ただ資金のことは親が出すのでよく親と 話し合ってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校選びについて

    高校選びについて 高校選びについて 私は中3で周りの友達などは志望校を決めて、その高校へ足を運んでいたり説明会に行っていたりするようなのですが、私はそういった事を聞いても ぜんぜんプレッシャーを感じず、先生にはいつも急かされていたり、色んな高校を薦められたりしています。 そこで 皆さんは中3のいつぐらいに、どういった理由で高校を決められたんですか? 絶対に気をつけたほうがいい事や失敗した事等いろいろと教えていただきたです。 よろしくお願いします。

  • 高校受験

    福岡県住みの中3女子です。 もう進路を決めないといけない時期です。私は寮生活したいとずっと考えていました。それで熊本県と三重県の高校を見つけました。熊本県の高校は見学も行ったし、家からも三重県よりは近いので親に勧められてます。ですが自分は三重県の高校が第一希望ですごく行きたいんです。理由はたくさんあっていろいろ調べた結果、熊本の方もよかったけど三重県に行きたいです。だけど親から「遠すぎて三重県はほんとに無理」って絶対言われます。学校の雰囲気とか、周りの自然豊かな所とか学科コースの内容とか全体的に見て三重県の高校がいいです。三重県と熊本県で迷ってるって言ったら「熊本にしなよ。三重は無理」って言われるんです。確かに、遠すぎるけど、どうしても行きたいんです。理由も言っても無理と言われます。三重県は見学に行っていなくて熊本の方は見学に行って車で2,3時間かかりながら送ってくれたので、やっぱり熊本に決めるべきは迷います。早く高校決めないといけないのですがどうしたらいいのかわかりません。

  • 高校どうすればいいでしょうか・・・。

    自分は今私立の中高一貫校に通う中3の者です。 それでも、色々あって都立高校に変えたいと思っています。 しかし頭もよくないのに、今の学校が忙しすぎて受験勉強は何もやっていません…。 そして中3まで高校をかえるという事を全く考えていなかった ため、高校受験にくわしくありません。 偏差値が50以下くらいの高校を受けたいのですが その場合どれくらい勉強すればよいのでしょうか? 都立で偏差値50以下くらいの学校に通っている方・受けようと思っている方など、 どれくらい勉強したかや、勉強の仕方など教えてください。。。 色々アドバイスをいただけたらと思っています。。 長くなってすみません。            よろしくお願いします。

  • 定時制高校についてです。

    私は中3の女子です。 定時制を受験するのですが、落ちるか不安です。 私は不登校などでも、不良でもありません。 提出物など出さず、頭が悪いので定時制に決めました。 受ける所は、去年に統合したばかりの定時制高校です。 面接もないみたいです。 勉強が苦手なので、何を勉強したらいいのか分かりません。 学力調査だけの試験の定時制は、どんな理由で不合格になったりするのでしょうか?

  • 国分寺高校について。

    現在中三の受検生です。 大学進学を考えているのでそういうことに熱心な学校へ入りたいと思っています。 そこで国分寺高校はどうかと思っています。 でも私の学力では入れるかどうか微妙なところです・・・。 確実に都立へ入る、と考えるとやはりギリギリよりランクを落としてそこでトップを狙ったほうがいいでしょうか。 それとも必死で勉強して、落ちる覚悟で受けた方がいいのでしょうか。 最近模試を受けて狙えそうだとわかったので まだ学校へは見学しに行っていません。 自校作成の学校なのでどのような対策をするべきかも教えていただけるとありがたいです。 また、このくらいかもう少し低いレベルでいい高校があれば教えてください。

  • 今年、高校受験です・・・・・。

    はじめまして!!!中3の女子です 今年は、高校受験なんですが、私は、勉強があまりできず、1、2年生で習ったことが あまり頭に入っていません。。 今思うと、もう一回いちからやり直したいと少し後悔です。 まだ、受験は先ですが、きちんと高校に受かるのかと不安でいっぱいになるときがあります。 こういうとき、どうするのが一番ですか????

  • 桜美林高校と成城学園高校

    こんばんは。中3なのですが、ここにきて少し不安になってしまい、安全圏の私立を一つ受けたいと考え、桜美林高校と成城学園高校のどちらかを考えているのですが、この2つの高校の校風の違い等を教えていただきたいと思います。 見学等は受ける予定はなかったので行けていません。 よろしくお願いします。

  • ■通信制高校■

    私は、今中三なのですが来年通信制高校に通おうと思ってます。でも、通信制での勉強は難しいと聞きやっていけるか心配です。 今、通信制高校に通っている方、卒業された方誰でもいいので通信制での勉強で辛い事、勉強以外でも大変な事など教えてください。よければ良い事なども教えて頂けると嬉しいです。

  • 高校見学の申し込みについて、困っています。

    初めまして、現在中三の女子です。 親と上手く連絡がとれなくて、高校見学の申し込み期日を過ぎてしまいました。  夏休みに入ったので、高校見学の日にちではなくとも校舎や部活だけでも・・。と思い高校に電話し、 事情を説明して校舎だけでも拝見させていただくことはできないでしょうか?と聞いてみたところ 見学日の午後の部が開いているからその日に来れますか?と言われました。 学校名と本名を高校の方へ言ったのですが、そういう管理が出来ない生徒を見られて受験で落とされるという事はありますか? 確かに管理が出来ていなかったのは事実なのですが・・・。 本名を言ってしまったので心配です。 言うのは当たり前ですけど・・。

  • 定時制高校の志願理由

    定時制高校の面接について質問です。 定時制の学校を受験するんですが志願理由は決まってるんですがどうやって言いたい事をまとめていいかわかりません。 ・中1の時いじめにあい学校に行けなくなったが高校ではがんばりたい。 ・不登校中勉強せず遊んでばっかで後悔してて今は勉強を真面目にやりたい。 これを伝えたいんですがどう文章を組み立てていいかわかりません。 アドバイスおねがいします。 あと面接で志望理由以外でよく聞かれる事、気をつける事など教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 西之表市ではデイケアサービスの利用が可能です。
  • 種子島・西之表市への移住についての質問です。
  • OKWAVEの移住Q&A企画『自治体に聞いてみた』での質問です。
回答を見る