• ベストアンサー

Wikipediaの「ファイルシステム」の説明

有田 賢治(@ARIKEN43)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

muunoyさん 今日は! NO3です。補足します。 >「平坦なファイルシステム」の説明、1文目に「全てが同じレベルに格納される」とあるのですが、ここ>でいう「レベル」とは、どういった定義になるでしょう。Directoryと≒だと思いますが、「平坦なシス>テムにはディレクトリが存在しない」とのことですので、意図的に使い分けているようですが、 意図的に使い分けているようですが・・・・ではなく技術的な進歩です。 私は東芝のラップトップで、OSがMicrosoftのBASIC時代からプログラムを作成して居ましたが当初は質問者さんが、言われて居るディレクトリー等無く日本語入力もコード入力でその後ATOKが出来たのはプログラムを作成する上には感激その物でした。 保存はHDDとFDディスクのみでした。A/BドライブはFDに当てられCドライブはHDDのみです。 従ってプログラムファイルも、文章データプログラムもFD・HDDに保存するしか有りませんでした。 勿論画像などは、無理で全てテキストファイルでした。画像作成は機械語のみでその苦労は質問者さんには 理解出来無いと思います。 >Windows95以降のほとんどWindowsのみのユーザー私にはピンときません。階層は「フォルダ」という認>識が強いです。 Windows3.1が発表された時は、ショックで逆に操作法も理解出来ませんでした。 本題に戻りますが、NO4の回答者さんの回答にもありますがレベルとはHDDではCドライブ・FDではA/Bドライブの事でしょうと思います。 平坦なファイルシステム [編集] 平坦なファイルシステムでは、ディレクトリが存在せず、ハードディスクであれフロッピーディスクであれ、全てが同じレベルに格納される。単純なシステムだが、ファイルの数が増えるにつれてユーザーがデータを分類して管理することが非常に困難となり、非能率的になった。 他の初期の小規模システムと同様、Mac OSは当初、平坦なファイルシステム、Macintosh File System (MFS) を採用していた。そのバージョンのMac OSでは、Finderがあたかも階層があるかのようにファイルシステムを見せかけていたという。MFSは即座に本当のディレクトリをサポートしたHierarchical File Systemに置き換えられた。 ■Mac OS http://ja.wikipedia.org/wiki/Mac_OS#.E6.BC.A2.E5.AD.97Talk 概要:ゼロックスで1970年代に研究開発されていた暫定Dynabook環境(SmalltalkをOSとして動作するAlto)から多くの影響を受けたが、Altoでは三つあったマウスボタンをMacintoshでは一つに限って、操作体系を分かりやすく構築し直した。ファイルシステムやドラッグ・アンド・ドロップのファイル操作、国際化に必要な情報を保存するためのリソースとコードの分離、ファイルとアプリケーションソフトウェア(アプリケーション)との関連付け、データ形式に依存しないクリップボード、プルダウンメニューやゴミ箱を発明するなど、今日でも使われている多くの独自のアレンジを加えることで使い勝手を向上させた。暫定Dynabook環境では部分的に隠れたウインドウの再描画もできなかったが、QuickDrawの実装により、これを実現させた。こうした改良により、GUIというものをコンピュータの世界に広く浸透させた。 ■ファイルシステム 【file system】(FS) http://e-words.jp/w/E38395E382A1E382A4E383ABE382B7E382B9E38386E383A0.html 概要:記憶装置に記録されているデータを管理する方式。また、管理を行うソフトウェアや、記憶媒体に設けられた管理領域や管理情報のこともファイルシステムと呼ぶこともある。記憶装置にファイルやフォルダ(ディレクトリ)を作成したり、移動や削除を行ったりする方法や、データを記録する方式、管理領域の場所や利用方法などが定められている。方式によって、ファイル名の文字長や、アクセス権の管理方法などが異なる。通常、ファイルシステムはOSの持つ機能の一つとして提供され、OSごとに異なるファイルシステムを用いている。Mac OSではHFS(HFS+)が、WindowsではFATやVFAT、FAT32などが、Windows NTではNTFSが主に用いられている。また、CD-ROMやDVDなどは独自のファイルシステムをもっている。 Windowsを使用の場合は、階層は「フォルダ」という認識が強い事に拘る必要は無いとも思います。

muunoy
質問者

お礼

技術的な概説ありがとうございます。 中学校の技術科の授業で、BASICで動く絵を作成した時、ディスプレイ上の座標図(?)をもとに円や四角を描くのが大変だった覚えがあります。 思い出しながらご説明を読んで、そうだったのかと納得です。

関連するQ&A

  • ファイルシステムについて教えて下さい。

    http://okwave.jp/qa/q3612944.html ↑を読んだのですがよく理解できませんでした。 ファイルシステムはディレクトリを使って階層構造で管理するという認識なのですが メリット デメリット を含め、ご教授頂けないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • find で探したファイルを探した階層の一つ上へ移動したい

    findコマンドで、深い階層にあるファイルを一階層上へ移動するfindコマンド記述方法を探しています。 /home/user1/text/2007/01/06/text/aaa.txt を /home/user1/text/2007/01/06/aaa.txt へ移動するのが目的です。 ファイルの格納状況は、 /home/user1/text/[1983-2007]/[01-12]/[01-31]/text/ という構造のディレクトリに*.txtが格納されています。 suse10.0, bashです。よろしくお願いいたします。

  • ファイル共有システムについて

    NFSとはUNIX(Linux)用のディレクトリを共有するシステム、方法 SMB(CIFS)とはWindows用のディレクトリを共有するシステム、方法 と調べたのですが認識として正しいでしょうか? またNFSマウント、SMB(CIFS)マウントとはどういう意味なのでしょうか?

  • windows7 システムの復元中に「別のプログラムがファイルを開い

    windows7 システムの復元中に「別のプログラムがファイルを開いているので…」とエラーが出ます。 マイドキュメントを誤って消してしまったので(検索してもCにもDにも居ません) Cのユーザー内のフォルダ毎復元しようと思い、作業しかけましたが、 「別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、完了できません。  フォルダーまたはファイルを閉じてから再実行して下さい」と出て、 イラストの横に、今復元しようとしてるユーザーの名前が出ます。 確かに、ユーザーフォルダを復元しようとしているので、プロパティを開いてるので開いている?扱いになっているのかもしれませんが、 逆にひとつ上の階層(C¥ユーザーの状態)からは復元が出来ません。 どのようにすれば良いのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • 階層構造のフォルダー内にあるファイルの集約

    階層構造になって格納されているファイルを1つのディレクトリに集約するソフトを探しています。 ↓このソフトが近いのですが、これを使うと集約されたファイル名がリネーム(入っていたフォルダ名が付加)されてしまいます。。 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se145565.html オリジナルのファイル名のまま集約したいのですが、それが可能なソフトはありますでしょうか。

  • ファイルシステムについて

    こんにちは。 WindowsXPとWindows7でのファイルシステムの認識について教えてください。 ひとつのハードディスクをパーティションを分け、 CドライブをOS(WindowsXP)、Dドライブをデータ格納用として使用していました。 ファイルシステムは共にNTFSです。 そこに基本パーティションを一つ追加して、Windows7をインストールしてデュアルブート環境にしました。 OSはどちらも正常に起動するのですが、データ格納用のドライブが WindowsXPからはDドライブとして見えており、アクセスもでき、 Windows7からはEドライブとして見えており、ファイルシステムがRAWとなっており、アクセスできません。 Windows XPとWindows 7ではファイルシステムの認識の仕方が違うのでしょうか? ファイルシステムの話でないとすると、一つ気になるのはドライブレターです。 WindowsXPを起動した場合は、  C:WindowsXP  D:データドライブ  G:Windows7 Windows7を起動した場合は、  C:Windows7  D:WindowsXP  E:データドライブ となっており、Dドライブの扱いがXPと7で違っています。 このあたりが関係しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Winユーザー向けのMac入門書籍を教えて下さい。

    初めまして、MacOS X以降のMacintoshに興味があるyokkunと申します。Macintoshに興味はあるけれども、マシンを買えるほど金銭的に余裕がないのでまず知識を仕入れたいのです。 使用中のOSは、「Windows 2000」、「Vine Linux」。 私が知りたいことを箇条書きにすると、 1)Windows(もしくはUnix)のディレクトリ構成はMacintoshだとどのようになるか。 例) ・システム系プログラム格納ディレクトリ c:\winnt\system32\ /bin/ ・ユーザーインストールプログラム格納ディレクトリ c:\program files\プログラム格納ディレクトリ\ /usr/local/プログラム格納ディレクトリ/ ・ユーザーディレクトリ c:\document and setting\ユーザー名 /home/ユーザー名/ 2)プログラムの管理 例) ・プログラムの追加と削除 ・rpm ・apt-get 通常のMacintosh初心者向けではなく、Windows等からの乗り換え派向けの書籍もしくはサイト等がありましたらご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ディレクトリ下のファイルを再起的に一括圧縮・解凍する方法?

    linuxでは、ディレクトリ下のファイルを再帰的にgzip等で一括して 圧縮できます。 gzip -rv ./* このように圧縮したディレクトリ構造をまるごとFTPでWindowsに持ってくることがあります。転送後に、そのディレクトリ下のファイルを一括で解凍する方法を教えて頂けないでしょうか? 現在、Lhaplusを使っていますが、カレントディレクトリにあるファイルを全て選択して、解凍できますが、その下のディレクトリ、更にその下のディレクトリがある場合、それぞれのディレクトリの個数回、この作業を繰り返さなければならず、階層構造が多い場合非効率で困っています。 できれば、 gzip -rdv ./* といった具体に一括で解凍できるWindowsソフトを教えて頂けると大変ありがたいです。また、ディスク容量節約のために解凍の際に、元のファイルは、設定で削除してくれるとありがたいです。 (そうでないと、1つ1つ削除しなければならずこれまた非効率なので) また、この逆に、Windowsの階層構造下をまるごと圧縮して、Linuxシステムに移動することもできるとありがたいです。

  • ファイルシステムが消えてしまった??

    1年くらいしか使ってないので、ディスクの故障ではないと思うのですが、 急にファイルシステムが消えてしまいました。 Explorerでこのドライブにアクセスすると、 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、 読みとることができません。」になります。 ディスクの管理で見ると「正常」と認識はされているようですが、 「ファイルシステム」の欄だけが空になっています。 Windows9xでは過去に質問があったのですが、 私の場合OSはWindows2000で、NTFSのシンプルボリューム だったので、どう対処しようか困っています。 NTFSのシンプルボリュームでも復元できるツールなどを どなたかご存じないでしょうか?

  • ファイル共有の階層制限に関して

    Windows XP SP2でファイル共有を行っているのですが、アクセスできないフォルダ、ファイルがあって困っています。 共有を行うことにより、ルートフォルダから2階層下フォルダまではアクセスできるのですが、3階層下以降のフォルダにアクセスできません。 (ルートフォルダ) (1階層下フォルダ) (2階層下フォルダ) (3階層下フォルダ) (4階層下フォルダ) ・・・ どこかで制限されているものなのでしょうか? 仕様でしょうか?それとも変更可能でしょうか?