• ベストアンサー

共済貯金の利率は何故高いのですか?

銀行の定期の年利が0.02%~0.2%、高くて1%が当たり前の世の中で、 共済貯金の利率が「年利 1.92%」のところもあります。(*1) どうやって高い貯金の利率を実現しているのですか? *1…貯金事業|茨城県市町村職員共済組合 http://www.iba-kyo.com/hp/fukushi/chokin.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

民間も自社が預金先の社内預金は同程度にはする義務があります(労働基準法に規定があり、施行規則で最低利率を、また税務署の通達で見なし給与としない上限利率を定めています。共に銀行が融資する短期プライムレートです) ですから、短プラ以上支払うと、超えた部分に所得税(利子所得の分離課税では無く給与所得の所得税)が発生します。 また民間でも短プラ未満に下げると労働基準法違反として監督署の是正措置命令の対象となります。 この是正措置は銀行に直接預金する「財形貯蓄制度」への移行命令となります。 会社が預金を受ける事は会社が従業員から直接借金する事です。 それは一般投資家による投資より本来後にしなければならない事です。 だから、直接融資を受ける金利程度は支払うべきとされます。 後、茨城県さんは1.92だそうですが、今の情勢でこれだけの利回りを得られる投資先も国内に存在します(ただ、長期投資だから同一期間としては無い可能性あり)から著しく高いと迄は言えません。 尚今月募集の公募地方債標準利率は2.1%です。 このクーポンで全国の証券会社において募集されました。(基本は募集開始前日において財務省が日々発表する国債の残存年別利回り表を基準とし、これに地方債加算0.1%を付加してクーポンや発行価格を定めますが、地域の財政事情により発行価格が下がる地方もあります。東京都は地方債加算がありません)

t-watnb
質問者

お礼

詳細な解説ありがとうございます。 私のつたない検索では公募地方債標準利率は検索できませんできず、下記のような低金利のものしか見つかりませんでした。 今度証券会社で聞いてみます。 日興コーディアル証券|地方債|商品案内_債券 http://www.nikko.co.jp/cgi-bin/bond/yen/local.cgi 東京新聞:公募地方債をあすから発売 相模原市:神奈川(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20101212/CK2010121202000051.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

自治労とかと自治体の協定事項です。 運用は自治体の公債(私募地方債)で運用します。 尚社内預金(会社が預金先のもの)についても、法律上この程度の利子を支払うよう企業に命じています(短プラ以上) 以前は年3%以上義務とか8%以上義務とかありましたが、今は短プラ以上になりました。 この為民間企業は社内預金にせず財形貯蓄制度にほぼ移行しました。

t-watnb
質問者

お礼

すばらしい回答ありがとうございます。 協定なんですね。 地方債では1%ちょっとしか利回りいかないんですよ。 その赤字分をどこから回してくるかがしりたいんです。 民間はお金の造幣やってないから、無理ですよね。 協定事項を仕分けしないといけないんですね。(どうせ復活させられるだろうけどwww) http://www.chihousai.or.jp/03/02_01.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

表向きは「有利な運用」ですが、こんな田舎モノにそれができるスキルがあるとは思えません。よくある「利子補給」です。誰かのお金(場合によっては税金)を利子として給付しているにすぎないと思います。

t-watnb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 利子補給してるとしか思えないので、収支決算書みたのですが、いまいちわからないようになっていたので。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

共済貯金は、国債や地方債などの購入により運用しているからです。

t-watnb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ううん。 国債は20年、30年ものでやっと2%。 地方債も1%ちょっと。これで1.92%だせますか?? http://www.iicp.co.jp/library/government_bond/ http://www.chihousai.or.jp/03/02_01.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共済組合について

    お世話になります。 全国市町村職員共済組合連合会と、 地方公務員共済組合連合会の 職員の違いって何ですか。全員地方公務員と違うんでしょうか。

  • 市町村職員共済組合・・・?

    先日、市報に市町村職員共済組合の職員募集の案内が出てたですが 具体的に仕事って、どういったことをするんでしょうか? 共済組合の仕組みは分かるんですが、仕事内容などはまったく想像つかなくて・・・。 お願いします。

  • 共済の任意継続について

    今年4月に入庁し年度途中で公務員を退職します。今の職場は1年未満ですが長期共済組合員です。3月までは別の市町村で会計年度で働いており短期共済組合員でした。令和4年の10月から会計年度任用職員が短期共済組合員になりましたが、それ以前にも会計年度で働いていました。令和4年10月からの短期共済組合員はそれ以前の期間も特例措置があるようで。 そう考えると今回退職した場合、1年以上となり共済組合の任意継続ができますか??働いている市町村が変わっているので無理でしょうか。

  • 元金補償のない組合共済は安全?

    元金補償ありの定期預金か補償なしの組合共済へ預けるか悩んでいます。 組合共済は職場の団体のものですが、元金補償が全くありません。 利率はよく、給料天引きなのがメリットです。 みなさんはどう思われますか?

  • 防衛省共済組合の口座の名義貸し(再販)は違法か?

    防衛省共済組合の口座は定期だと3.2%と利子が非常に高いです。 そこで、考えたことですが、知人の共済組合の口座に一緒に入れて貯金してもらう、わかりやすいように普通と定期にわけたほうがいいかも? あるいは、自衛官である夫が妻の貯金と一緒に入れる等・・・・ こういったことって、法に触れるんでしょうか? 貯金する金額は、170万円です。利子の20%が名義を貸した本人の収入になるという契約内容です。これを応用すれば、再販事業もやれてしまいますね。これって見つかったら処分の対象ですよね?

  • 市町村職員共済組合の被扶養者について

    市町村職員です。職員共済組合の被扶養者の認定についてお聞きします。 以前、家内は職員共済組合の被扶養者でしたが、社会保険に加入している会社に入社したため、認定からはずしました。 そして、その会社を近々退社予定です。その後に社会保険に加入していない会社に入社する予定です。 この場合、前会社の収入と今度の会社の収入見込み額を合計した平成20年の収入見込み額が1,300,000円以下であれば、自分の職員共済組合の被扶養者として認定されるのでしょうか? もし認定されなければ、国民健康保険に入らなければならないため、せっかく入社しても、月々の保険料が多大となるため、できれば、職員共済組合の保険に入れたいと思っています。 また、改めて職員共済組合の被扶養者となる際の注意事項等がございましたら合わせてご教授いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 信用組合定期預金の高利率

    一部の信用組合では定期預金の利率が高い件ですが ネット銀行でも一年もの0,4%前後 対する信用組合では一年もの0,8%前後 これだけ出せる理由というのはなぜなのか教えて下さい。

  • 定期貯金は、解約したほうがお得ですか?

    15歳以下の3人の息子の学費用に1000万定期貯金(5年満期)しているのですが、満期まであと2年あります。 年利は0.65%でお得な利率なのですが、昨年、失業したために、現在、収入がなく、毎月、赤字が増えていくばかりです。 このまま、定期貯金を担保に借金をしていくべきか、解約をして500万を再度、定期貯金すべきか迷っています。 どちらが、お得なのでしょうか?

  • 定額郵便貯金とあおぞら銀行

    郵便局の定額貯金に300万が1000円3000口として預けてあります。年利は0.07%なのであおぞら銀行の5年定期で、年利1%に預け変えようかな・・・と考えてます。郵便局も1000円単位での定期はお得だと書いてありましたけど、年利1%までにはならないですよね?5年以上きっと使う予定はないお金なのですが、どう思いますか?それとも、もっとほかに良い方法ありますか?

  • 市町村職員共済組合の資格喪失にについて

    元々、大阪府市町村職員共済組合に加入しており、退職時、任意継続の手続きを行い、 現在も組合員です。 しかし、結婚のため、9月の頭から長崎へ引っ越す予定です。 入籍は9月末にし扶養に入る予定なんですが、9月から大阪府民でなくなってしまうので 現在の共済組合に加入し続けることは出来なくなるのでしょうか? もし資格喪失になるのなら、9月中は何の保険に入ればいいのでしょうか? どうぞ、教えてください。

TS6330 AirPrintでのパネル開閉
このQ&Aのポイント
  • TS6330 AirPrintで印刷を試みると、操作パネルが閉まったままエラーが出てしまいます。
  • TS8330のように自動で開かないため、プリンターまで行って操作パネルを開ける必要があります。
  • AirPrint対応のTS6330ですが、操作パネルの自動開閉機能がないようです。
回答を見る