• ベストアンサー

スキャンディスク実施、どちらが本当ですか

noname#27115の回答

  • ベストアンサー
noname#27115
noname#27115
回答No.1

1.「チェックディスクは毎日がお勧め」 2.「HDDに負担をかけるので程々」 データが重要でHDDは消耗品と考え早期に取り替えることを前提とした場合は1. そうでなく、やっぱりHDDを大事にしたい、というなら2. ただ、毎日は必要かどうか。。。 デフラグについてはHDDの速度が速いので動画処理でもしない限り、不必要だという考えもあります。

関連するQ&A

  • スキャンディスク時間について。

    HDDが巨大化する一方で、完全スキャンディスクの時間が長くなってますよね。 80Gの私でも、2,3時間くらいかかります。 皆さんは、なんギガでどれくらいにスキャンディスクに時間がかかりますか? デフラグは有料ソフトがありますが、スキャンディスクはないんでしょうか? ウィルスチェックも長時間かかるので、DVD-RWを買ってHDDを小さくした方がいいのかなー、と思う今日この頃です。

  • スキャンディスクとデフラグについて

    今win2000のノートパソコンを使っています。 私が使っているノートパソコンは,HDD20GBです。そして買ってから3年ぐらいたっています。 そうなると気になるのがHDDの寿命です。 いずれ、寿命が来るのは、分かっているのですが、できれば寿命を延ばしたいと思っています。 そこでいろいろ調べていくうちに、スキャンディスクとデフラグというのが、分かりました。 デフラグは、ファイルにアクセスしやすくなると分かったのですが、HDDをいためると分かりました。 また、スキャンディスクもHDDをチャックするというのが分かりました。できるだけHDDの寿命を延ばすには、スキャンディスクだけすればよいのでしょうか?

  • デフラグやスキャンディスクが出来ない!?

    PC初心者です。そもそも、どこに質問したら良いかも解らないのですけれども・・・ とても困っているのでどなたか教えて下さい!! デフラグやスキャンディスクが出来ないの。スキャンディスク中に「Windowsまたはほかのアプリケーションがこのドライブに書き込みを行っているため、再試行回数が10回に達しました。実行中のほかのアプリケーションを終了すると、チェックが早く行われます。今後もこの警告を表示しますか?」 と言うメッセージが表示されますが、デフラグやスキャンディスク機動中に他の機能はいじってません。以前デフラグ出来ていた時と同じ状況、同じ条件でやっています。 どうしてなのか、理由と、どうしたらよいかの対策を教えて下さい!

  • スキャンディスクについて

    こんばんは。最近になってなぜかパソコンを起動すると、自動的にローカルディスクDのスキャンディスクが始まってしまいます。そして、ローカルディスクDのスキャンディスクを改めてやろうとすると、「WINDOWSは、チェックディスクを完了できませんでした」とか言うエラーメッセージがでて、スキャンディスクができません。そして、デフラグをしようとして、最適化のボタンを押すと、「デフラグが開始できませんでした」というエラーメッセージがでて、デフラグできません。なぜでしょうか? OSは、XPのHOMEで、機種はソニーバイオノート、PCG-CRV88Gです。よろしくお願いします。

  • スキャンディスク&デフラグについて

    スキャンディスクが終わりません。起動ディスクからは出来るのですが・・    なぜなのでしょう?もちろん、スクリーンセーバーやウィルスバスターなどは、 ちゃんと切ってます。デフラグもエラーを自動的に修復をチェックすると、 終わりません。こういう場合は、いつも起動ディスクからしなくてはいけない   のでしょうか?あと、この2つはどれくらい時間がかかるものなのでしょうか? 初心者なので、よろしくお願いします。

  • スキャンディスクもデフラグもできなくなりました

    スキャンディスクもデフラグもできなくなり、メッセンジャーも起動できなくなりました。HDDは20GBで、半分以上残ってます。スキャンディスクすると、必要なファイルが見つかりません、と表示されます。どなたか御願いします。

  • スキャンディスクに失敗したのか

    購入以来、スキャンディスクをやってなかった(リカバリは2度ほどあります)ので、今日、思い立ってやってみました。 ディスク検査のユーティリティ云々で再起動後実行するか、というメッセージがでたので、再起動。 英文がずらずらっと出て、で、それからスキャンが始まるのか、と思いきや、何もなくデスクトップ画面になりました。 さっきの英語の文章がスキャンディスクだったのだろう、と思いましたが、Meを使っていた頃は、ざらに数時間かかっていたので、こんなすぐ終わるのだろうか、と思い、イベントビューアを開きましたが、今日の日付ではWinlogonがありません。 これはスキャンディスクに失敗しているのでしょうか。 今日、やったこと バックアップをとる>ディスククリーンアップ>Cのみのスキャンディスク(のつもり)>デフラグ デフラグ終了までは、ネットにつないでいません、また、ウイルスバスターは停止していました。 デフラグはちゃんと完了しました。 一部は最適化されませんでした。 NEC LaVie LL350/C Home SP2

  • スキャンディスクが完了しません

    WINDOWS MEを使ってます。この前からスキャンディスクが途中までしか行かず困って居ます。完全の所にチェックを入れてもおなじです。このせいでデフラグもできません。 どなたか教えて下さい

  • スキャンディスクが止まらない・・・

    パソコン初心者です。パソコン購入して半年ですが、トラブルです。 電源を入れると・・・「正しく終了されませんでした。ディスクのエラーをチェックします。」・・・となりスキャンディスクが止まりません。3時間ぐらい待ってたのですが、どうも同じ行程を繰り返しているようなので、とりあえずキャンセルし、立ち上げました。 常駐プログラム等落として、スキャンディスクを行うと・・・「Windowsまたはプログラムがこのドライブに書き込み中であるため、再試行回数が10回に達しました。実行中のほかのプログラムを終了すると、チェックが早くなります。」・・・と出ます。 過去に同様の質問がありその中の回答で、「セーフモードでスキャンディスクをすれば・・・」とあったので、セーフモードで立ち上げたんですが、・・・「正しく終了されませんでした。ディスクのエラーをチェックします。」・・・となりスキャンディスクが止まりません。・・・というより、フリーズしてしまったんですが・・・ どなたか詳しい方、又は体験者の方、助けて下さい。

  • スキャンディスクとデフラグ

    Win98でスキャンディスク・デフラグ・ディスククリーンアップはどの順番で実行すればよいのでしょうか。また、システムツールのディスククリーンアップで削除するファイルとファイルの検索で出したtmpファイルの削除では違いがあるのでしょうか。教えてください。