• ベストアンサー

心配しすぎなのを何とかしたい

些細なことですぐ不安になったり、心配になったりします。 例えば書類に判子を押したりするのでも、もしかしたらこのことで何か悪いことになるのではないかとか。(もちろんそのようなことはないのですが。) それ以外にも犯罪や事故に巻き込まれないかとか、付き合っている方に嫌われるのではないかとか、1つが解決するとすぐに次の心配事をみつけてしまいます。 1度心配になって病院にいったことがあるのですが、そのときは、「強迫観念が強くなっているが、特に病名はないし、心配はない」ということでした。 心配事や不安があるのは仕方がないにしても、なるべく考えないように気にせずにいられる方法はないのでしょうか? 気にならないときもあるのですが、気にしだすと悪い方に考えてしまうのを何とかしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chang-wei
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.4

こんにちは。 心配性。私も少なからずそういうところはありますね。取り越し苦労みたいなこと。 結局何もなかったりすることが多いんですけど、この取り越し苦労のせいで、肝心なところへの注意が抜け落ちて失敗したりすることがときどきあります。忘れ物とかですね。 toshie72様はそんなことないかもしれませんけど(笑)。 私のことはともかく、「心配=不安」は、その対象が不明だから起こるもののようですね。 たとえば人間関係とかで、「相手が何考えてるのか」とか「何やってるのか」が見えないがためにその相手に対する不信感に陥ったりすることがありますよね。 これってほっとくと、不安が不信にかわり、あらぬ猜疑心とか疑惑を抱くようになって、何も確認してないのに相手のことをネガティヴに見てしまうリスクもあったりします。 対人的な不安を解消するためには、私は最近はなるべく本人に直接確認するようにしています。 あまり不安が上記のように悪化しない、早いうちに。 対人関係に限らず、人に聞いて解消できる不安や心配事なら、どんどん周りに聞いちゃえばいいのかな、と思います。 聞いてわからなければ調べちゃう。 心配性って、実はすごくいいことだと思いますよ。 イコール人より危機回避能力に優れているってことだし、探究心も旺盛、ってことですもんね。 心配をまわりにもバラまいてしまってみませんか? 皆が何ていうか心配ですか(^^)? 大丈夫です。きっと「toshie72さんは真面目で几帳面な人」っていう評価になると思いますよ。

noname#6694
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに対人関係では不信や猜疑心に陥ってしまいそうで怖いとは思っていました。 直接聞くのがいいですよね。 また、今回のように対人関係だけでなく、仕事をはじめとした社会生活上での心配事においては、人に聞いて解消できる不安や心配事は周りに聞くというのが一番ですね。 アドバイスを参考にさせていただいて、心配性ではなく真面目で几帳面な人という評価になるようにがんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aiaiahiru
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.3

私もやや心配症なところがあります。会社にいた頃は、「間違いがないようにいい仕事をしよう」というプラスに出ている面もあり良かったと思うのですが、ちょっと心身のコンディションが悪いと、「自分の責任で何か悪いことが起こるのが怖い」というマイナスな方向にいきがちなこともありました。 自分を分析してみるに、「悪い結果の責任をとる度量がない/怖い」ということかなと思いました。 良い結果も悪い結果も、人間ならば誰でもそれは自分で引き受けなければならないこと・・・というのがわかっていなかったように思います。やる前からビクビクする臆病な性質のある私ですが、とにかく自分の考えと能力で精一杯仕事や恋愛をこなしていったら、それはとてもやりがいのあることなのだと気づきました。 良い結果も悪い結果も、自分が精一杯やってのことなのだから仕方がない、こういう自分なのだから仕方がないのだ・・・と受け止めることができました。 自分の責任で何かをやってみる喜びを知ることができれば良いのではないかと思います。時には捨て身で何かをやる、そういう経験が人間には必要だと思います。 あなたのケースにマッチするかわかりませんが、参考まで。

noname#6694
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私もやはり、 >悪い結果の責任をとる度量がない/怖い というのが大きいと思います。年齢的にも失敗を恐れないほどの年齢ではなくなってきたので・・・。 >良い結果も悪い結果も、自分が精一杯やってのことな>のだから仕方がない、 そのとおりですよね。 参考にさせていただいて、精一杯がんばろうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.2

元心配性の親父です。今はずぼらでいい加減です。(笑) で、どうして如何に私がいい加減になれたかと申しますと、根が「もともといい加減な人間」だった事が最大な要因だとは思いますが、「自分が気にしてもどうにもならない事がこの世にはある」と気付いたからだと思います。 例えば、僕は子供の頃に家族と待ち合わせをすると、5分も遅れれば、「どうしてこないのか?」から発展して「事故に遭ったのか?」「忘れているのか?」「場所が違うのか?」などなどと頭に出てきては、30分も待たされると殆ど泣き顔状態でした。(笑) その後、多少成長すると、自分のことはなんとかなるので心配しなくなったのですが、姉や弟が来なければ、事故に有ったのでは?とかさらわれたのでは?とかになりました。結局そんな事は無く、その不安から転じた安堵感は束の間、自分にそのような感情を抱かせる相手への非難や怒りの感情が副産物として生まれるので、待ち合わせはなるべくしなくなりました。 こんな性格は自分への不安や苛立ちも増大させやすく、受験などのストレスあって、かなり不安定な精神状態の時期が有ります。その後、受験失敗によって、逆に自分を客観的に見ることが出来るようになってからは、先に述べたようにむしろずぼらと言える人になりました。(今でも子どもの事を考えるとやばい時がありますがね) で、アドバイスなのですが、何事もバランスが肝要です。心配症というのは、事故防衛本能による危険予知や人生における失敗を避ける大事なチェック機能だと思うのです。大切にされた方が良いでしょう。「万が一」を想定し、その時の対処法を用意しておく事は、実際に何か異変が起きた時に冷静に対処する事が出来、心に余裕が生まれます。 しかし、心配しすぎは新しい事へのチャレンジなど人生での喜びを得られる機会を逃してしまう場合が多いです。「気にならないときもある」と有ります。どんな時に気にならないのか?どんな時に気になるのか?紙にでも書き出して、ご自分のチェック機能の傾向を探られると、今後の参考になると思いますよ。 僕は男なので、心配から気弱になる自分が嫌いで、なるべく表情に出ないようにしていた弊害で、少し表情に乏しいです。toshie72さんは女性なのでしょうか?だとすれば、やはり心配顔は眉間にしわがよったりして良くないですよね。で、笑顔というのはいいもんです。笑顔で居ると弱虫、心配虫、怒り虫って寄せ付けないような気がします。なるべく笑顔で!お試しあれ!って、〆たいと思います。

noname#6694
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私の場合「防衛本能」が強すぎるのかもしれないですね。 紙に書き出してチェックするというのは試したことがないのでやって見ます。 私もなるべく笑顔でいられるように、アドバイスを参考にさせていただこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6057
noname#6057
回答No.1

その気持ち少しわかります。 私もマイナス思考の所があって、ものすごく悩んで眠れなかったりする事もたまにあります。 でも、プラスに考えていてマイナスになっちゃうと余計落ち込むんじゃないか、、、ってそれがまた悩みになります。 解決法ではないですが、プラス思考の人と一緒にいた方がいいと思いますよ。悩んでいたら「そんな事で悩むな~!」って明るく笑ってくれる人。一緒にいると、だんだんプラス思考に考えるようになるかもしれません。(私はそうです) 気にしないように、って考えると余計気になるからそういう時は悩んでも仕方ない。でも、どうにかなるさ~と思えるようになればいいんじゃないでしょうか。

noname#6694
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですよね、考え出すときりがないというかマイナス思考をなんとかしたい!! プラス思考の人と一緒にいるというのは確かにいいアイデアですね。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 強迫観念を拭い去る方法

    強迫観念を拭い去る方法 丁度、今日ライブがあり強迫観念が浮かび上がってきてしまっているので、どなたか良い解消方法がありましたら教えて下さい。 これは、長期休暇前、大事なイベントがある時、等良く湧き上がる強迫観念の一種です。 今起こっている強迫観念は他の人の書類を机に置いたか、どうか、といったものです。 今日午後に、他の部署からの私の部署の他の人宛の書類を置いたつもりが、確認してみたところ無い。 確かに置いたはずなのに無いとのこと。 よくよく、昨日のノートを確認したら昨日に置いたことが判明。 ここで、以下の強迫観念にとらわれてしまいました。 (1)本当に渡してないだろうか。失くしたらどうしよう。  (今までそのような、紛失は一度も無いのですが) (2)今日渡したつもりが、実はきのうだった。  (自分の記憶の曖昧さに、不安になる) 上記、(1)、(2)により、 1)この強迫観念がライブまで続いたら、どうしようか。良いパフォーマンスができないのでは? 2)とにかくこの強迫観念を脱ぐ去りたい。 休みの前とかは他人に書類を置くとき、ノート内容をノートに書き記しているのですが、 自分ではノートをとり忘れたと思い込み、不安になりその女性及びノートを確認したところ、 90%以上昨日のことだと、思っていますが、不安が続いています。 この様な強迫観念は1-2日でなくなりますが、今日ライブがあるため、どなたか早めにこの 様な強迫観念を拭い去る良い方法がありましたら、教えてください。 お願いいたします。

  • 不安障害に悩まされてます

    不安障害に悩まされいます、僕は小学生の頃から自分が思っていないことが思い浮かんで苦しんでいます、人を殺傷しているところや、その他の犯罪をしているところや、身体障害者になってしまのではないかと言う恐怖、強迫観念や 飢饉になってしまうのではないのと言う恐怖 犯罪 加害者になってしまうのではないのか言う恐怖 犯罪被害者にも 原因としてはニュースでみた殺人や事件 交通事故 障害者の特集 刑事施設のドキュメンタリー ホームレスや貧困の特集 犯罪被害者のドキュメンタリー etc. 僕は昔から知らない他人に勝手に感情移入してしまうところがありました、現実、フィクション関係なしに感情移入して 気がついたら精神に負担が掛かってしんどくなってました、 頭の中勝手に自分に置き換えたりもしてまし、 強迫観念を無くすにはどうすれば良いでしょうか、現実にしたくないので この質問も強迫観念にかられながら書きました 今は精神安定剤を飲んで頭を落ち着かせてます どなたかお願いします。

  • 薬のせいでしょうか?

    強迫神経症で抗うつ剤と抗不安剤を服用してます。 最近、普段なら普通に流すような些細なことで深く落ちこみ 不安でたまらなくなってしまいます。 以前から強迫観念にとらわれてって事はありましたが最近は 強迫観念ではなく他人などの些細な言動などでちょっと被害妄想 気味とでもいうのでしょうか。そんなかんじです。 考えてると何もしたくなくなってボーっとした感じになっちゃうし酷く疲れます。 プライベートや仕事でも特に問題ないし特にプラーベートな面では かなり良いことばかりなのですが何だか気が晴れません。 特に抗うつ剤を飲み忘れてしまった時は気分も悪くなり、 何だか楽しめた事も楽しめない感じになってしまうし辛く なります。 以前は飲み忘れたときに起こりやすかったのですが最近は 飲んでいても何だかなぁって気分です。 抗うつ剤を飲み忘れた事が原因でこのような症状が出てしまっているのでしょうか。 抗うつ剤を飲み忘れた時に不安になってしまった場合は 逆に酷くなっちゃったりするのでしょうか? またその場合他の病気が出ちゃったりするんでしょうか? 飲み忘れたのは一日です。 本当は医者へ聞くべきですが仕事が休めなく冬休みになると 医者が休みに入ってしまうのでアドバイスを頂けたら と思い 書き込ませていただきました。 よろしくお願いします。

  • 心配し過ぎが自分でもイヤになります・・・

    付き合う彼氏に対して、事故をしませんようにとか、ちょっと変わった事が起こるだけで、事件に巻き込まれたのではないかとすぐに不安に陥ります。。。 自分でも悲観的に考えすぎだとか悪い方ばかりに考えすぎてるとは分かってるのですが、どうしても止められず、腹痛に襲われるのです。 もう精神的なものでしょうがないとは思ってるのですが・・・ もし自分の彼女が「事故にあってないか心配」とか、連絡が取れなかったりすると毎回「心配、心配。」と言われたらウザいでしょうか? 言い過ぎないように気をつけてはいるのですが、「大丈夫だったら連絡下さい」的な事を毎回言ってしまいます(><) 同じ様な経験をされる方、何か心配にならないような良い方法とかありますか? あったらぜひ教えて頂きたいです!! よろしくお願い致します。

  • うつ病の手前でしょうか?

    数ヶ月前から、特に車の運転の強迫観念が強くなり、気付かないで人を引いてしまっているのでは…と不安になります。通った道を確認の為、何度も通らないと気が済みません。 今日は警察署に、気になった場所で事故が無かったか、電話で確認をしてしまいました。 幸い届けは出ていなかったのですが、警察の方に私の名前、住所、電話番号を聞かれて答えました。(当然だとは思いますが) その後、自己嫌悪に陥ってしまいました。自分はおかしいのではないかと…。 強迫観念の他に不眠、憂鬱感があります。 強迫観念で日常の生活を送るのが難しくなったり、うつ病になった方は、自分から病院には行かないのでしょうか? どうやったらこの状態から抜け出せるのか、本当に苦しいです。 海外に単身赴任中の夫がいますが、心配をかけてしまうと思って話せていません。 そして勝手ではありますが、二歳の息子を残す訳にもいかず、一緒に命を立つ方法はないかと考えてしまいます。

  • 強迫行為をしない強迫性障害

    私は10年来、強迫性障害で苦しんでいます。 それも強迫観念だけの強迫行為をしない強迫性障害なんです。例えば手を何回も洗うといった行為がないんです。その代わり、強迫観念を頭で何回も考えてしまうんです。 ですから暴露反応妨害法といった行動療法では治療しにくいんです。 こういった場合はやはり強迫観念が出てきても、それを考えずに無視して、自然にまかせて不安を下げるしかないのでしょうか?それは全く強迫観念を考えないということでしょうか?またそれを継続していった場合は、強迫観念も徐々に減ってくるのでしょうか?ある本によると強迫観念は減らないと書いてあったので心配です。 どなたかよい御返事をおまちしております。

  • 不安神経症、強迫神経症です

    長年、不安神経症と強迫神経症で悩んでいます。 些細なことが気になり、精神科に行っているのですが、躁うつ病で不安障害の治療はしていません。 処方されている薬は、スタビライザ中心で、抗不安薬はありません。 仕事がやっと決まったのに、採用取消になるのではないかとか、予期不安に陥っています。 自分でも考えすぎだと思っているのですが、強迫観念のようになっていて問題解決できません。 あまりにも、不安なので形成外科でデパス1mgとレキソタン5mgを処方してもらいました。 少しは調子良いですが、精神科の主治医に報告したら「よくない」と当たり前のことを言われました。 もう20年以上もこうした悩みに苛まされています。 どうしたら解決できるのでしょうか? 疾病恐怖症や予期不安、強迫が酷いです。 問題解決するとコロリと忘れています。これが曲者です。 だから、主治医も抗不安薬を処方しないのだと思います。 どうすれば良いかアドバイスを御願い申し上げます。

  • 加害恐怖について

    強迫性障害の加害恐怖ですごく困っています。 刃物など見たら、「私は誰かを殺してしまうのではないか」など「首を絞めてしまうのでないか」と考えて頭が勝手にその風景を想像してしまいます。家族やペットに危害を加えてしまうのではないかなどすごく不謹慎なことを考えてしまいます。「本当は殺したいのではないか」など考えてしまいます。また、思ってもいない不謹慎なセリフなど頭から出てきてすごく不安ですごく怖いです。 私は家族のことが大好きですしそういうことももちろんしたくないです。しっかりしないと思ってもこの強迫観念が頭から離れません。 高1のときに初めて強迫観念が出てきて、何とかそれは乗り切れたのですが最近不安障害と診断されて、色々と不安で頭がおかしくなりそうです。 また、そういう強迫観念が一日中あって何も出来ないままいます。強迫観念が出ると、右胸が熱くなってソワソワして辛いです。 私の性格は、神経質、真面目、ネガティブ、すぐ考え込んでしまう、心配性です。 友達からもめっちゃ心配性だねって言われます。 これは治るのでしょうか?また本当はしたいとか思ってるんじゃないのですか?本当にしてしまわないかすごく怖いです。 このままだと自分が壊れそうで本当に辛いです。助けてください。

  • 心気症、強迫性障害、何?

    1つの事に囚われるときっとそうに違いないと思い込み不安で不安で、ネットで検索し続け、余計不安になり悪循環に陥っていきます。またパニックに近い心理状態なので、余計事態が悪化する方向に突き進み、自滅するまで止まりません 強迫性障害など調べてみたけど違うようです。 今は苦しみから解放されたので落ち着いていますが、今度はこれが気になりつつありますし、またなったらと不安になる気持ちもあります 以前、心気症になったことがありそれがまだ治りきっていないのでしょうか ただ心気症は病気不安ですよね。 でも「病気」の事が入れ替わるだけで苦しみ方はとてもよく似ています 当時は病名も知らず、病院で検査を繰り返し、夜な夜なネットで症状を調べてました 新しい職場で働きだして好きな人とも仲直りできてなんとなく治りました 【心気症とはささいな身体の変調から、自分は病気だと思い込む。医師に異常はないと言われても、どうしても安心できない。そんな自分に疑問を抱きつつも、その考えを退けられない。強迫性障害の強迫観念とよく似ています。それであちこちの病院に診察、検査を繰り返えす。 また心気症の症状は、孤独や挫折、失恋などのストレスなどによって引き起こされるケースが多く、 本当の不安は別のところにあるのですが、その不安が体の不安に置き換えられたものと考えることができます】 冒頭の状態は何だと思われますか?

  • スマホの世の中どう思うか

    片時もスマホを手離せない人間が急増し それに付随すると思われる事故の増加。 あるいはLINE等、犯罪の温床ともいわれているが 返信しなければ、の強迫観念にとらわれ 不眠やら、精神異常をきたす人間の増加。 昨今の陰湿・異常な犯罪を見ても、このようなことが 背景にあるような気がしてならない。 現代のこの病的な状況、はたしてこれでいいのだろうか。

このQ&Aのポイント
  • 中日ドラゴンズの柳選手が都城市でトレーニングするそうですが、都城市はこの時期でも寒さがそれほど厳しくないです。
  • 都城市は暖かい気候で知られており、トレーニングに適しています。
  • 都城市でのトレーニングは快適な環境で行うことができます。
回答を見る