• ベストアンサー

住みやすい部屋って?

私は学生で、今、卒業に向けて課題研究に取り組んでいます。 一人一人が研究テーマを決めて、調査や研究を進めているのですが、 私の研究テーマは「快適な生活空間」で、 住むことやインテリアなどについて調べているんですが みなさんが家を建てるとして どんなことに重点をおくか、 どんな家に住みたいかを教えてほしいです。 簡単でいいので、できるだけ多くの人に 解答していただけたら嬉しいですっ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.3

範囲が広大過ぎて、象の一部を見て、全体の判断されないように ・人間の5感を快適にさせる空間です、途轍もなく広い ・又 人には経験=記憶があります  建主に設計与条件出して貰うと解りますが  幼い頃から良い経験して来た方は、過去の記憶を呼ぶ様にし  反面の方は、如何に過去を断ち切るかの様に新規を希望する  人の快適感は今だけにあるものではない様です ・家はそれだけで独立するものではなく周囲の環境も大事  前記の凡ての条件が人により軽重の差は有れども  風土、気候、人間関係、固有の体調  1/∞ の思考から 1/1を創るのが設計だと思っています 何処までも快適空間の要求は尽きません 但し、年間通して24度に保つ室内環境の家は、今の快適であり 其処で育った子供が成人したとき、対抗性の弱い体になる事は明白 とんだ親心です。欲しい物を何でも買い与える不良性格醸成と同じ そして、凡ては個人特有のものと思います、良く良く内生されますよう 

lieko
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 私も調べていくうちに 人が暮らすこと、家に住むということは 建築や立地条件だけではなく もっと心情的なことなんだとわかってきました。 参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.2

最近ビフォーアフターがの影響で、風変わりな家が増えてますよね。 でも意外な話も有ります。実際に有名建築雑誌の出版社の人から聞きました。 傾向としては昭和の古い家を好む人が多くなっているそうです。 例えば、昭和初期の洋館とか、木造校舎とかですよね。 若い映画監督が使う家はたいてい木造の木窓の古い感じの家。 今もドリトルなんてドラマで古い建物が舞台になってます。 でも今の建築法だと燃えやすい材料は全部駄目なんですよね。 しかも耐震の為窓も多く取れない。 つまり昭和の家ってもう法律上作れないんです。 でも人が求めているのは、光の加減、風の通りなど温かみのある家なんでしょう。

lieko
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 私も個人的に凝った造りの家が増えているように感じていましたが そうではないんですね! 木造、光の加減、風邪の通りなど 自然に囲まれた家という解釈でいいでしょうか? 参考になります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 まず、このサイトのスタッフに依頼してアンケートカテに移動してもらった方が良いでしょう。ぜひそうしてください。 私にとっては、騒音がなく静寂なことがとても重要です。以前に国道1号線沿いの、防音が十分ではない物件の3階に住んだことがありますが、二度と住みたくないですね。珍走団の皆様のお出ましの時はもちろんのこと、普段の車の走行音だけでも毎晩積み重なると相当なストレスになるものだと実感しましたよ。

lieko
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 「音」に関することは自分自身まったく思い当たりませんでした。 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修士の研究テーマは自分で見つけるものなのでしょうか

    私は工学系の大学院生博士前期課程1年なのです。 私の指導教官は「大学院生ならば研究テーマは自分で見つけるもの」という方針なので、 修士の学生にも自分で研究テーマを探させています。 研究テーマを探すのは非常に時間と労力がいるため、これまでのM1の時間のほとんどは文献調査に費やし、最近なってようやく研究テーマになりそうなネタを発見できたという状況です。 しかし他の研究室を見ると入学してすぐ教員から研究テーマが与えられるというところが多いみたいで、さらに研究テーマを自分で考えなくて良い分、その時間を実験などに費やせるので研究もかなり進んでいるようで成果も出ているようでした。 そうすると時間を文献調査に費やして研究テーマをゼロから考えた学生よりも、最初から研究テーマを与えられて研究を進めた学生のほうが実験などを多くこなしている分、より多くのスキルが身についているのではないかという疑問を持ちました。 就職活動で研究をアピールするのにもずっと文献調査に時間を費やしましたなどというよりも、~を実験するために~のような工夫をしましたなどと言ったほうが説得力があるような気がします。 こんなふうな状況なので2年間という限られた時間で研究を行う修士の学生にとっては時間を費やして研究テーマを自分で探すことが本当に有意義なことなのかどうか疑問に思いました。 皆さんどう思われますか。

  • 地域社会について ご意見をお聞かせください

    卒業論文 地域社会について ご意見をお聞かせください。 卒業論文の研究にご協力お願いいたします。 社会学を専攻している、4年の学生です。 この度、「地域社会」をテーマに卒業論文を作成中です。 少子高齢化の進む現代社会において、 地域社会は、教育・子育て・防災・介護・まちづくりなど、日常生活における多くの問題を解決する手段や方法として 人々にますます期待されています。 その一方で、(特に都市部における)実生活に おいては、 地域の人々と日常的なお付き合いや交流をすることも少なくなってきているのも事実です。 世論調査でも「近隣の人と深くつきあいたい」という人は70年代から一貫して減少しています。 社会的課題を解決する有効な手段として認識されているはずの「地域社会」は、 実は避けられているようにもみえます。 そこで、近隣や地域でお付き合いをされていない方にお聞きしてみたいと思います。 それはなぜでしょうか?ぜひお教えください。

  • ステレオタイプを調べるための調査方法

    私は今、ステレオタイプと性格というテーマで卒業論文を書こうと思い、それに対する調査方法について調べています。 ただ、ステレオタイプ(または偏見)に対する 文献が少なく、過去に行われた事前研究も見当たらなくて(実験はいくつかありますが、質問用紙での調査を調べたいです。) ステレオタイプをどのように研究したらよいか困っています。 具体案として考えているのは、質問用紙にまず、解答者の自己に対するイメージ調査をSD法で記入してもらい、そのあとある人物像を文章かイラストを使って 説明し、その人物に対してSD法によりイメージしてもらうという案です。 このような調査方法でよいのでしょうか。 また、ステレオタイプの事前研究が詳しく書かれている本がありましたら 教えてください。お願いします。

  • 卒論をどこまで書けばいいのかわかりません

     大学4年生です。来月の中旬が卒論の締め切りです。卒論を、どこまで深く広く書けばいいのかわかりません。  私の研究の詳しい内容は、特定されると嫌なので書きませんが、大学からの依頼のような形で調査・分析を行っています。つまり、大学側は私がより深く、広く研究をすることを望んでいますし、指導してくれる先生もそうやってはっぱをかけます。大学が私の研究の援助をしてくれるということではなく、大学側がほしい情報を学生を使って調べさせているということです。  なので、大学側は私ができる限り深く広く調査して分析することを望んでいるのですが、私は正直卒業さえできればどうでもいいです。その研究に興味もありません。理由は、内定先の課題や勉強に専念したいこと、卒業旅行のためのバイトをもっとやりたいこと、あと、クラスではパシリ・いじられ役・汚れ、のような立場で固定されてしまい面白くない、教授に今まで人間関係や就職のことなどでも相談したこともあったのですが話のわかる人ではなくむしろ状況が悪化して恩も義理もない、という感じです。私にとっては卒論はどうでもいいです。卒業さえできれば。大学のことは適当に済ませて、新生活の準備に重きを置きたいです。  でも、卒論はどこまでやればいいのかわかりません。私の研究は、やろうと思えばいくらでも深く広くなります。教授に相談しても、どんどん課題を増やしてきます。私はこの辺までというめどをつけてしまいたいです。  卒論は学生が勝手にめどをつけて書いてしまってはいけないのでしょうか?個人的には、他の生徒に比べるともう十分な気がするのですが・・。私はどうすればいいですか?

  • (アンケート)地域に暮らす外国人住民が増えること

    (多くの回答を集めるために、再度、質問させていただきます。) 私は文学部 英文学科の大学生です。 卒業論文のテーマとして、日本人の方の移民受け入れに対する意識を調査しており、この調査は卒業論文の 研究のために行なっております。 いただいたご回答は、卒業論文で公表する予定です。 公表の際は、質問にお答えいただいた方々のプライバシーが侵害されないように最大限に注意を払い、配慮いたしますので、ご回答よろしくお願いいたします。 過去の調査との比較のため、働いている(アルバイトも含みます)日本人の方にお聞きします。 「地域に暮らす外国人住民が増えることについて、どのように思いますか。」以下の選択肢からお選びください。 (1「非常によいことだと思う」、2「まあよいことだと思う」、3「あまりよくないことだと思う」、4「非常によくないことだと思う」、5「どちらともいえない」、6「わからない」) また、理由とお住いの県、年齢、学生か社会人かもお答えください。

  • (アンケート)地域に暮らす外国人住民が増えること

     (多くの回答を集めるために、再度、質問させていただきます。)  私は文学部 英文学科の大学生です。  卒業論文のテーマとして、日本人の方の移民受け入れに対する意識を調査しており、この調査は卒業論文の研究のために行なっております。  いただいたご回答は、卒業論文で公表する予定です。  公表の際は、質問にお答えいただいた方々のプライバシーが侵害されないように最大限に注意を払い、配慮いたしますので、ご回答よろしくお願いいたします。  過去の調査との比較のため、働いている(アルバイトも含みます)日本人の方にお聞きします。  「地域に暮らす外国人住民が増えることについて、どのように思いますか。」以下の選択肢からお選びください。  (1「非常によいことだと思う」、2「まあよいことだと思う」、3「あまりよくないことだと思う」、4「非常によくないことだと思う」、5「どちらともいえない」、6「わからない」)  また、理由とお住いの県、年齢、学生か社会人かもお答えください。

  • (アンケート)地域に暮らす外国人住民が増えること

    (多くの回答を集めるために、再度、質問させていただきます。) 私は文学部 英文学科の大学生です。 卒業論文のテーマとして、日本人の方の移民受け入れに対する意識を調査しており、この調査は卒業論文の研究のために行なっております。 いただいたご回答は、卒業論文で公表する予定です。 公表の際は、質問にお答えいただいた方々のプライバシーが侵害されないように最大限に注意を払い、配慮いたしますので、ご回答よろしくお願いいたします。 過去の調査との比較のため、働いている(アルバイトも含みます)日本人の方にお聞きします。 「地域に暮らす外国人住民が増えることについて、どのように思いますか。」以下の選択肢からお選びください。 (1「非常によいことだと思う」、2「まあよいことだと思う」、3「あまりよくないことだと思う」、4「非常によくないことだと思う」、5「どちらともいえない」、6「わからない」) また、理由とお住いの県、年齢、学生か社会人かもお答えください。

  • (アンケート)地域に暮らす外国人住民が増えること

    (多くの回答を集めるために、再度、質問させていただきます。)   私は文学部 英文学科の大学生です。 卒業論文のテーマとして、日本人の方の移民受け入れに対する意識を調査しており、この調査は卒業論文の研究のために行なっております。   いただいたご回答は、卒業論文で公表する予定です。 公表の際は、質問にお答えいただいた方々のプライバシーが侵害されないように最大限に注意を払い、配慮いたしますので、ご回答よろしくお願いいたします。   過去の調査との比較のため、働いている(アルバイトも含みます)日本人の方にお聞きします。   「地域に暮らす外国人住民が増えることについて、どのように思いますか。」以下の選択肢からお選びください。 (1「非常によいことだと思う」、2「まあよいことだと思う」、3「あまりよくないことだと思う」、4「非常によくないことだと思う」、5「どちらともいえない」、6「わからない」)   また、理由とお住いの県、年齢、学生か社会人かもお答えください。

  • 研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか

    就職活動中の制御系の研究室にいる大学院修士2年生です。 今度、技術面接を受けることになったのですが、不安に思っていることがあります。 私は修士課程から別の大学院に入りなおしたこと、 また現在の研究室が研究テーマを自分で調査して決めさせるという 方針をとっていることから、修士1年は文献調査とテーマ決めに時間をとられたため 全然、研究が進んでいません。 そのため技術面接で研究の概要説明や テーマを決める為にどのような調査や苦労をしたのかはを話すのならともかくとして どのような計画で実験をしてどのようなデータを出してどのような考察をしたのか といった課題解決のプロセスがほとんど言えない状態です。 研究をさぼっていたわけではないのにこんな状態になってしまい 最初からテーマを与えられる研究室に入ればよかったと後悔してるのですが このような状態でも技術面接に合格する事は出来るのでしょうか?

  • あなたの「マイブーム」は何ですか?

    あなたの「マイブーム」について教えて下さい。 大学の実験研究の課題のため、多くの方の 「マイブーム」について調査しております。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう