• ベストアンサー

職種限定で質問してはいけないの?

masa2211の回答

  • ベストアンサー
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

国家の統計データ(たとえば、工業統計表)などで、国家としての解釈は明確化されています。 2社まで:対象が特定できるためマル秘扱い。 3社以上:特定できないので公開する。(公開データとは、業種別の売り上げや従業員数など。) よって、よほど特殊な職種でもない限り、個人が特定されるとは判断されない。 ※根拠法は個人情報開示法やプロバイダ責任制限法ではないので、そこには注意。 ※2社なら特定できるとされる理由。 そりゃあ、総計データの記載された2社のうち、どちらか片方が  そのデータを見たら、商売敵のデータは100%バレバレとなるため。 あと、個人情報開示法やプロバイダ責任制限法ですが、当の本人が自分の意思で個人情報を開示することについては 制限はないはずです。あくまで、個人情報を取得した第3者が勝手に個人情報を開示することについての制限です。 開示した内容を別の場所で発表するなら問題に該当しますが、それって、掲示板以外の何かに引用すること。 よって、法律上の問題は無いはず。 ただし、掲示板の内規でダメなら仕方ないですが、あくまで内規の上での問題であり、法的には問題ないとだけ言います。 ※私自身、「理論的には個人が特定される」だけの情報を書いてしまったことがあります。  某国家試験の試験名+合格年度+試験の選択科目。 試験自体の難易度はそうでもないけど、選択の選び方がかなりの非常識。  合格者名簿を見たら...え? そういう組み合わせは日本全国で私だけ?(※受験番号から選択科目が判別できるし、合格者場号はHPで公開。)  某試験対策HPへの投稿ですが、社内では簡単にバレました。  う~ん、わざわざ調べる人はいないと思っていたけど。

noname#126794
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ひょんなことから個人情報がわかってしまうこともあるのですね。 とりあえず先の質問では、ご本人が開示しない限り、個人が特定されるような 珍しい職種ではありません。 回答して下さった方は何か勘違いされているのでしょう。 他の質問にも同じ回答をしているのでしょうか。早く気づいて頂きたい…

関連するQ&A

  • 行政機関個人情報保護法について

    個人情報保護制度を勉強している者です。 行政機関個人情報保護では、 「第十二条  何人も、この法律の定めるところにより、行政機関の長に対し、当該行政機関の保有する自己を本人とする保有個人情報の開示を請求することができる。 」 とあり、開示の対象は保有個人情報であるのにもかかわらず、第十四条各号で、本来開示の対象とならない個人情報以外の情報が非開示になると規定しているのはなぜでしょうか。そもそも個人情報以外の情報は開示の対象でないのだから、開示非開示が問題とならないと考えるのですが。

  • アルバイト・採用された職種と希望職種が違う

    質問(1) 家電量販店のレジのアルバイトに採用されましたが、吃音症のため出来そうにありません。 ですが、私としては、ずっとニートという事もあり、アルバイトであっても絶対働きたいという思いがあるため、職種変更を願い出たいのですが、採用決定後には不可能でしょうか? そのような事を願い出た経験のある方が居ましたら、回答お願いします。 【経緯は、以下の通りです】 最初、レジ業務ではない職種に応募しました。 しかし、面接中、希望に添えない場合もあるから、募集した3つの職種の中で、希望する順を言ってくれと言われました。 当然、レジは最後にしました。 また、面接中において、希望しない職種はありますかと聞かれましたが、ネガティブな情報は採否に影響すると思い、レジを希望しないとは言えませんでした。 さらに、今思うと、面接中にどもりが強く出たのでレジだけは無いと思い込んでいました。 ※吃音の程度としては、ほぼ文節毎に、「あ、あ、あ、ありがとう」となるか、全く声が出ない事もあります。 質問(2) 週末に、書類を持っていく段取りになっています。 職種変更を願い出る場合、次のどちらの方法がより失礼が無いでしょうか? (1)書類持参の際に、他の職種に変えていただけないかを願い出ててみる (2)書類持参の前に、電話で願い出てみる

  • 個人情報の開示について

    このサイトでは個人情報の開示を禁止していますが、実質上、情報の開示がされて公開されてからしばらく経って、管理者が気付くか、会員からのクレームで削除されるので、実質的に『個人情報の開示を禁止』はザル法となっています。 もし、会員の誰かが自分のメールアドレス等を書き込んだ場合でも、それが発覚する前にそのアドレスにアクセスして個人的に親しくなる場合も考えられます。 このこと自体に違法性はないと思いますし、システム上の問題というより、OKWebのマンパワーの問題で事前に全てチェックしていたらこのサイトの利便性を損なうことになってしまうことは承知しています。 しかし、そういう交流を通じて得た他の会員の情報を伝家の宝刀の如く持ち出し、回答に書き込み、質問者を当惑させ、尚且つ、名誉を損じさせることが実際に起きています。 このことについてのご意見をお待ちしております。

  • 個人情報の開示、訂正・削除、利用停止とは

    ネットショップなどに記載されているプライバシーポリシーによく見られる、個人情報の開示、利用停止という項目が、読んでも理解できません。 個人情報の訂正や削除というと、どんな人がどんな時に依頼するか、どうして訂正や削除をするかがイメージできますが(住所や氏名などが間違って登録されていたり、引っ越しで変わったり、退会したい場合と思っていますが、この認識が間違っていたら教えてください!)、「開示」や「利用停止」はどのような時に発生するのかがイメージできません。 個人情報の「開示」とは、どんな人がどんな場合に、請求すると考えられるのでしょうか? 同じく、個人情報の「利用停止」とは、削除とはどう違い、どんな人がどんな場合に、利用停止を求めると考えられるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご経験のある方、教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 個人情報の開示・削除、対応義務はどちらの会社?

     A社は顧客リストの入力・更新・保管等をB社に委託しています。  B社に対し私の情報の開示と一部削除を要請したところ、こういわれました。 「手元のリストはA社から預かっているだけで、当社のものではない。よって、A社の指示なしで開示・削除はできない」  納得できないままA社に開示・削除要請すると、こういわれました。 「当社の保有する情報は5000件をはるかに下回るので、個人情報保護法の対象外である。開示・削除の義務はない」  両社の主張は個人情報保護法の解釈・運用上、正しいのでしょうか。正しいとしたら、開示・削除させる方法はないのでしょうか。 (B社は5000件以上扱っていることを認めています)

  • 質問削除後、角度を変えた新たな質問を受け付けて頂けない。

    先ほどQNo.2501128で質問「8日たって回答がないので方向性を変えて質問し直したいのですが・・・。」をした者です。頂いたアドバイスに従い、既に「8日たって回答がなかった」質問は削除し、別の方角から改めて質問をしようとして、質問原稿を作り、投稿しようとしました。ところが、、「この質問と同じ質問がある」とのことで、受け付けて頂けません。削除した質問の本文に使われている文言の一部をタイトルにし、タイトルに使われていた文言についても本文の中で言及しましたが、全く書き直した新たな質問です。それでも受け付けて頂けないのでしょうか?

  • 出品者への質問

    “出品者への質問 ”に質問をすると、出品者には質問者の個人情報が どこまで開示されているのですか?

  • 個人情報保護法で個人情報の削除の手続き

    個人情報保護法に基づき、個人情報の開示、削除を行うよう お客様よりご指摘があったのですが、 本人の確認等はする必要はあるのでしょうか? いきなり開示、削除を要求されて困っております。 宜しくお願いいたします。

  • 似たような質問で申し訳ないのですが;

    先ほど「BonziBUDDY」がペストパトロールで 検出され、削除したほうがいいと教えていただいたので、「BonziBUDDY」を選択し。 削除ボタンを押してすべて削除しました。 それ以来ペストパトロールで検索をかけても 「BonziBUDDY」は検出されなくなったのですが。 これは完全に削除されたもの。 と考えてよいのでしょうか。 個人情報の漏洩もクレジットカード等は ネット上で使っていないので心配ではないの ですが、他のサイトで登録した情報が洩れていたら どうなるのだろう…と色々と心配で 気が気じゃありません…(苦笑) 検出されないイコール完全に削除された。 と考えてよいものなのでしょうか…(^^; このままだとPCに触ることすら恐怖に 思えてきます…。

  • 個人信用情報開示について

    先日、住宅ローン審査について質問をしました。 回答を頂いて解決したなと思っていましたが、ネットで色々調べてるうちに疑問が・・・ 親が審査対象なので、私の情報は開示されないと回答を頂いたのですが。 調べていると、家族の情報まで開示して審査に影響があったと多々・・・ 本人の承諾も得ずに家族の個信まで開示する金融機関や住宅支援機構?があるって本当ですか?住所や電話番号だけで家族だとわかるから、審査に影響するなど・・・ 不安になる情報を目にしました。 先日、回答を頂けて安心していただけに不安再来です。 否決になった場合でも、結果内容は言わないのが決まりのはずが家族の個信がダメだからなど家族の情報を審査対象者に伝えたなど・・・親に知られたくない借金がるので心配です。 長期固定金利?のローンは本審査で個信を見ると書いてるある所が多く 事前審査が済み、これから本審査なので不安です。 何が本当で何が嘘なのか、よくわかりません。 ローンの仕組みに詳しい方や個人情報のことに詳しい方。ぜひ回答をお願いします。