• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「プログラミング」の「本質」?)

プログラミングの本質とは?

blueflower1024の回答

回答No.4

定番のヘネシー&パターソンさんの本は、専門分野としてマイコンを扱う技術者にとってはバイブルです。そういう意味で「定番」です。 計算機という概念を俯瞰的に理解するという点で、個人的なおすすめは、次の本です。 「構造化コンピュータ構成 第4版―デジタルロジックからアセンブリ言語まで」 アンドリュー・S. タネンバウム (著) 悪く言うと、さまざまな話題が「広く浅く」書かれている本なのですが、 ハードウェアからOSまで、「なぜそのような仕掛けになっているのか」の 本質が押さえられているため、計算機そのものに対する理解が深められます。 また、ネットワークについて学びたいなら、同じくタネンバウムの 「コンピュータネットワーク第4版」 がおすすめ。この本も新たしい版が出るのが待ち遠しい。

関連するQ&A

  • プログラミング初心者以上になるには…

    これまで参考書やホームページを参考にしてプログラミングについて学んできたつもりです。 しかしどうしても分からないことがあります。 上記の解説は電卓やカレンダーとかの作り方しか説明していません。 それでどうやって高度(?)なソフトウェアができるんでしょうか? 例えばブラウザとかメーラーとかダウンロード支援ソフトとかデフラグツールとか、その他諸々…。 言語の文法なんて少し時間をかければ覚えられます。 しかし、作りたいと思うプログラムを作りたくても、自分が入力する「文章」とコンピュータの深部(?)がどう繋がっているのかわからないため何をやればいいかわかりません。 質問が漠然としていてすみません。 でもこの漠然とした疑問はプログラミング初心者は誰もが持つことと思います。 誰か教えてください。 お願いします。

  • やさしく楽しくプログラミングを学べる書籍を探しています

    やさしく楽しくプログラミングを学べる書籍を探しています プログラミングを学びたいんですが、メールかインターネット操作ぐらいでプログラミングは全くといってもいいほどやっていないので普通のプログラミング言語の解説書だと尻込みしてしまいます。 そこで「マンガ・たのしくよくわかるプログラミング入門」といったような漫画やイラストでやさしく解説されていて、未経験者でも楽しく、途中で投げ出さずに最後まで読みきり、学ぶことができるお勧めの書籍をご存知ですか? ご教授願います。

  • プログラミングをしてみたい。

    以前から、パソコンを使うことが好きで、最近プログラミングをしてみたいと感じるようになりました。 少し調べたところ、Basicがプログラミング入門者にはおすすめと聞いたので、ぜひやってみたいと思います。 さて、実際にはどのような物が必要なのでしょうか? おそらく、プログラミングをするためのソフトウェアが必要なのだろうと思うのですが、こういったことが出来るソフトはフリーウェアでは無いのでしょうか? 私自身、学生であまりお金が無く、今後授業でプログラミング(BasicやC言語)をやるようなので、予習をしておきたいのです。 ご存知の方、お教え頂ければ幸いです。

  • プログラミング言語の入門書について

    今、PHPを独学しているんですが、ちょっとした疑問があります。 WEB系のプログラミング言語を選ぶためにいろいろ調べていたとき、 『PHPはPERLがわかれば、大体わかる。』と何かで見ました。 で、 『RUBYはPERLが進化した言語だからRUBYがわかるとPERLがわかる。逆は無理』という話も見たことがあります。 ということは、RUBYをマスターすると色々わかるのでは? と思ったのですが、RUBYの入門書の書評を見ると、『全くの入門者には難しい』とありました。 じゃぁ…とPERLの入門書の書評を見ても同じような内容が… PHPの入門書を調べてもこれまた同じ WEB系のプログラミング言語の入門書~初心者向きの本に良書は少ないものなのでしょうか? ついでに、『入門者にとって、これはいい本だよ』という本があれば教えてください。 ちょっとした疑問なので、お暇な時にでもお答えいただけたら幸いです。

  • 途中で投げ出さずに楽しくプログラミングを学べる書籍を探しています

    途中で投げ出さずに楽しくプログラミングを学べる書籍を探しています プログラミングに興味があり学びたいんですが、パソコンに関してはメールかインターネット操作ぐらいでプログラミングは全くといってもいいほどやっていないので普通のプログラミング言語の解説書だと尻込みしてしまいます。さらにインターネット上にある入門講座やネット上の解説書や動画での講座だと飽きてしまい、インターネットに接続されているパソコンや携帯端末等が無いと手軽に勉強することができません。 そこで「マンガでたのしくよくわかるプログラミング入門」といったような漫画やイラストでやさしく解説されていて、未経験者でも楽しく、途中で投げ出さずに最後まで読みきり、学ぶことができるお勧めの書籍をご存知ですか? ご教授願います。

  • プログラミングとコンピュータについて

    プログラミングとコンピュータについて 大学でプログラミング(C言語)を勉強をしててふと思いました プログラミングでどうやってCPUとかメモリとか、そういったコンピュータの深い部分を操作できるのでしょうか? すみません 抽象的でどう説明したらいいかわかりません 簡単なプログラミングだったらカレンダーとか電卓とか作れますが、これらのプログラムってCPUとかメモリとかOSとかの根本的な部分があればこそ成り立つものですよね 例えばCPUの状態を表示するソフトウェアだったりレジストリを削除するツールだったり、こういうプログラムってプログラムが直接コンピュータの根本的な部分と直結してるってことですよね? つまりハードとソフトの境目がどのような構造なのかよくわからないって感じですかね ソフトを作るのはプログラミングだけどソフトとハードを繋げるのもプログラミング ゲームとかスクリーンセーバーとか電卓とかを作っても、これでどうやってwindowsやLinuxは作れたんだろう?って思ってしまいます C言語や他のプログラミング言語を学んでいけば自ずと理解できるものなんでしょうか? 無知は承知で質問します どうにも不思議で、しかし腹立たしくてむずがゆいです 誰か教えてください、お願いします

  • ソケットプログラミングについて

    ソケットプログラミング(ネットワーク?)をはじめようと思うのですが(使用する言語はCあるいはC++) その場合のOSとして UNIX、Linux、Windows のどれが適しているでしょうか ちなみに、メールサーバや、APACHの様なHTTPサーバを作れる様にまでなりたいです (その他にもFTP等) ちなみに私はUNIXや、Linuxだと思っていますが、Windows との文法の違いはどれくらいあるのでしょうか

  • ゲームプログラミングのネットワーク対戦

    毎回、お世話になっています。 開発環境:Visual Studio 2005 Visual C++ 開発言語:C/C++ + Win32API + DirectX9 現在、上記の環境・言語でゲームプログラムを作成中です。 そのゲームに、ネットワーク対戦を導入したいと思っています。 そこで質問なのですが、どのように実装すればよいでしょうか? 質問が非常に抽象的で申し訳ないのですが、まずは、DirectPlayやWinSockなどのライブラリの中で、何を使えばいいのか、をアドバイスしていただければと思います。 また、出来ましたら簡単に仕組みを解説していただければ幸いです。 その後、具体的な導入方法について自身で調べてみることにします。 通信の特徴として、 ・1vs1の通信対戦 ・一回のデータ量は少ないが、ほぼリアルタイムに送信 という感じです。 ネットワークプログラミングにはあまり触れたことがないこともあり未熟な身ですが、ご存知の方がいましたらご教授よろしくお願いします。

  • C#プログラミングに役立つAPIの本???

    もっぱらC#を使用しています C言語のプログラム遺産の活用等には全く縁の無い私です だから今後もC#だけで行こうと思っております VC++などに移る気などサラサラありません それ故に、念のために ・・・・・ 実は内心では心配だから、APIだけは勉強しておこうと思って教科書を探しました 日経ソストウエアが出版している『APIで学ぶWINDOWS』¥2095を購入しましたが的外れ! ウインドウズの解説本でありプログラミングには役立ちません 更にC#プログラミングに役立つAPIの本を探したのですが、適当なものが見つかりません ご存知でしたら教えてください、お願い申し上げます

  • プログラミングに基礎の知識は必要か?

    プログラミングに基礎の知識は必要か? 最近ちょっと疑問に思ったのですが、プログラマーはプログラミング言語の原始的な部分を理解していないといけないのでしょうか? というと抽象的でわかりにくいので、例をあげて説明させていただくと Javaなどでネットワークプログラミングを行う際は、Httpやtcp/ipが何たるかを知らなくても、Socket等の高度な抽象化されたクラスを使えば、下の細かい部分を知らなくてもプログラミングをおこなえます。 では、特に下の細かい部分は知らなくてもいいのでしょうか?もちろん、知っているに越したことはないのですが、あえてある程度時間をかけてでも知るべきでしょうか? みなさんはどう思いますか?よろければ知るべき、知らなくてもいいと、なぜそう考えたのか理由もお聞かせ願えると幸いです。