• ベストアンサー

途中式の意味がわかりません。

kumachan1027の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

n/6(n+1)(2n+1)+2×n/2(n+1) 少し変形して =n/6(n+1)(2n+1)+n(n+1) とりあえず(n+1)のみでくくって =(n+1){n/6(2n+1)+n} 次にn/6でくくると最終形 =n/6(n+1){(2n+1)+6} 素人の回答なので、逆にわかりやすいかも!?

gutles
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても簡単でわかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 漸化式

    1、a(1)=1、a(2)=6、2(2n+3)a(n+1)=(n+1)a(n+2)+4(n+2)      (n=1,2,3…)で定義される数列{a(n)}について (1)b(n)=a(n+1)-2a(n)とおくとき、b(n)をnの式で表せ。 (2)a(n)をnの式で表せ。 (3)数列{a(n)}の初項から第n項までの和S(n)=a(1)+a(2)+……+a(n)を求めよ。   2、数列{a(n)}の初項a(1)から第n項までの和をS(n)と表す。この数列がa(1)=0、a(2)=1、(n-1)の2乗a(n)=S(n) (n≧1)を満たす時、一般項a(n)を求めよ。   *a,bのうしろの( )はその文字についてる小さいやつです。分かりにくい打ち方ですいません。 式も書いて教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数列の和の式と解答

    次の数列の初項からn項までの和の式と解答をお願いします。  1/1・3、1/2・4、1/3・5、1/4・6ーーーー1/n・(n+2) と続く数列です。

  • 数列の和ですが・・・

    こんばんは。 数列の和の計算の問題ですが、 1+3・2+5・2^2+・・・+(2n-1)2^n-1 を計算するとどうしても答えが (2n-5)2^n+3になってしまうのですが 答えは(2n-3)2^n+3 です。どちらが正しいのでしょうか。 また、つまらないことですが、2^2n-1=2・4^n-1 はどういう過程をたどればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 漸化式

    数列{an}において、初項から第n項までの和Snとanの間に、 Sn=2an-nの関係があるとき、 一般項anを求めよ。 という問題で、 n≧2のとき、an=Sn-Snー1 となるのはどうしてですか? おねがいします!

  • 数列

    {1},{1,4},{1,4,9},{1,4,9,16}・・・ がある。この数列の第100項および初稿から第100項までの和を求めよ。 前者は、第100は第14群の9番目なので、9の2乗で81とわかりました。(n群の一般項がn^2より。) 後者ですが、第n群の中での和を求めて問題の数列の一般項【1/6(n+1)(2n+1)】・・・(1)をもとめて、問題の数列の和は【1/12n(n+1)^2(n+2)】・・・(2)とだして、 13群までの和は3185、14群の9番目までの和が285で足して答えは3470。 と導いたのですが、遠回りの解答になってないでしょうか・・・? というのも、(2)式にn=13を代入して計算するのが結構複雑だからです。。

  • 数IIBの数列の漸化式の問題です。

    数IIBの数列の漸化式の問題です。 本当に分からないので、基礎の知識から詳しく教えてもらえるとありがたいです・・・ 1. 数列1,1,4,1,4,9,1,4,9,16,1,4,9,16,25,・・・・・・がある。 この数列の第100項および初項から第100項までの和を求めよ。 2 数列1,2,3,・・・・・,nにおいて次の積の和を求めよ。 (1)異なる2つの項の積の和(n≧2) (2)互いに隣り合わない異なる2つの項の積の和(n≧3) 3 次の条件によって定められる数列{An}の一般項を求めよ。 (1)A1=1 An+1=9-2An (2)A1=1 An+1=4An+3 4 数列{An}の初項から第n項までの和SnがSn=n-Anであるとき、a1,a2,a3および{An}の一般項を求めよ。

  • 数Bの数列についての質問です

    次の数列の和をΣを用いて表し、その和を求めよ。 1・4,2・5,3・6,・・・・, n(n+3) という問題で回答は 1/3n(n+1)(n+5) となるんですが、私の計算は Σk(k+3)=Σk^+3Σk =1/6n(n+1)(2n+1)+1/2n(n+1) =1/6n(n+1)(2n+3)+2/3n(n+1) =1/6n(n+1)<(2n+3)+9>     =1/3n(n+1)(n+6) になってしまうんです。 どこがつまずいているのか 教えて頂けると嬉しいです。 もうひとつ、違う問題なんですが、 次の数列の初項から第n項までの和Snを求めよ 1・1,2・3,3・5,4・7,・・・・ この解答は 1/6n(n+1)(4n-1) となるんですが、全く見当がつきません・・・。 どちらか一方でも構いませんので、 教えて下さい。

  • 数列の和

    数列の和 S=1・1+3・3+5・3^2+7・3^3+・・+(2n-1)・3^(n-1)を計算しなさい。 計算して -2S=1・1+2・3+2・3^2+2・3^3+・・・+2・3^(n-1)-(2n-1)・3^n まではできました。 ここからがうまくいきません。 -2S=1+Σ2・3^(n-1)-(2n-1)・3^n としてみたら S=(n-1)3^n となり、合いません。 S=(n-1)3^n +1 となればn≧2のときに成り立つのですが・・・ お知恵をお貸しくださいm(_ _)m

  • 数列の和教えてください。

    数列の和(Σ)についてなのですが、 n-1 Σ(n+1)/nの計算の仕方です。 k=1 n Σk  =n(n+1)/2 k=1 のように 分数のΣの公式ってあるのでしょうか? 教えてください。

  • 等比数列の和の公式の求め方について。

    等比数列の和の公式を導くときに、 S_nに公比rを掛けて、S_n-rS_nを計算して、等比数列の和の公式を導きますよね。 それってなぜなのでしょうか? 普通、和を求めなさいって言われたら、前から順番に足します。 S_nにr倍して、S_n-rS_nをする方法なんて考えつきません。 回答よろしくお願いします。