• 締切済み

ホームページコメント欄にコメントを送信したら

このホームページの開設者が閲覧することを許可、していないためご覧になることが出来ませんと でました。送信直後にでました。初めてのことでメルアドもはじめてです。その内容が書いている間先方にわかるのですか?疑問に思いました。フリーメールだからでしょうか?

みんなの回答

noname#140925
noname#140925
回答No.2

単純にコメントの開示に対して、開設者の許可が必要な設定になっているだけの事では? その場合、開設者がコメントを確認して、開示許可しない限り、そういうメッセージが表示されます。 ごく一般的なスパムコメント対策ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

コメントを書き込めると云うことはそのページの閲覧はできているように思うので、不思議なメッセージだと思います。具体的なサイトを確認しないと分からないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ホームページの観覧ができません

     自分のホームページを開こうとすると『このページは、ホームページ開設者が閲覧することを許可していないため、ご覧になることができません 。』となって、観覧することができません。  数日前まで、ホームページの観覧をストップさせていたのは事実ですが、すでに観覧できるようにしてあり、困っています。  どうすればよいでしょうか。

  • 自作のホームページが公開できません

    ホームページビルダー13を使って自作のホームページを制作し、 プロバイダー(@nifty)のサーバーに転送したのですが、 URLを入力すると、 「このページはホームページ開設者が閲覧することを許可して  いないため、ご覧になることができません。」と表示されて しまいます。 どのように対応すれば、ホームページを公開することが できるのでしょうか?

  • @niftyでホームページを開設し、サイト転送も完了したのに、ブラウザで閲覧できない。

    @niftyのアットホームページで、HP開設し、FTP情報を取得、ホームページビルダーでサイト転送設定も完了し、無事サイト転送も完了したのですが、アット・ホームページから届いたURL取得完了通知メールに記載のURLをクリックして(URL入力ミスはない)、ブラウザを開こうとすると、「このページは、ホームページ開設者が閲覧することを許可していないため、ご覧になることができません 。 」という表示が出て、HPが開きません。なにか特別に閲覧許可設定がいるのでしょうか?教えてください。

  • Forbidden

    Forbidden 閲覧できません このページは、ホームページ開設者が閲覧することを許可していないため、ご覧になることができません 。 上記表示が出てHPの確認ができません。なぜでしょうか

  • HPを閲覧できません。

    あるHPを開こうとすると「このページは、ホームページ開設者が閲覧することを許可していないため、ご覧になることができません 」と出てきて見ることができません。これは特定のメールアドレスを拒否している場合もあるでしょうか?その人と以前ちょっとしたトラブルがあり、私のメールアドレスを知っています。そういう操作をされている可能性もあるのでしょうか?それともみんな閲覧できていないのでしょうか?気になっています。

  • ホームページのお問い合わせ窓口はどのように送信されるか?

    ある企業のホームページのお問い合わせのところをクリックすると専用のホームが出てきてそれにもちらの問い合わせ内容とメールアドレスを入力して送信する仕組みになっていますがこの場合、相手の企業の送信先のアドレスは表示されませんが知ることはできませんでしょうか?また送るほうのこちらとしては、こちらにはアウトルックが別にありますがアウトルックの送信履歴に残りません、アウトルックを使って送信されているのではないのでしょうか?また送った内容はどこかに保管されないのでしょうか?専用のホームにフリーメールアドレスを記入しましたが、アウトルックのメールアドレスは相手に知られないのでしょうか?

  • <ホームページに書き込んだコメント削除について>

    <ホームページに書き込んだコメント削除について> とある会社のホームページのコメント欄に、この会社について書き込みをしました。 営業妨害とか罵倒・苦情ではなく、「もう少しこういうことをしてほしい」という内容のコメントをしました。 しかし間抜けなことに、私の書いたその内容が、その会社の同業他社のものだと送信直後に気がつきました。 コメント欄を見ると、案の定、バッチリ表示されています。 これ、今すぐこちらで削除する方法ないですよね? この会社に迷惑がかかると申し訳ないため、何か削除する方法ご存じでしたらお知らせください。 ※テレビ番組のホームページのように、受信側がチェックしてホームページに掲載しない場合がありますが、今回のは即表示されてしまいました。

  • Thunderbirdの送信者欄の意味

    最近メーラーをThunderbirdにしました。使い始めてちょっと疑問に思ったのですが、新規メールにしても、送信先のグループ設定をするにしても、「あて先」「CC」「BCC」が選べるようになっています。これら個々の意味はわかっているのですが、例えば複数の相手に同時にメールする場合、全てを「BCC」にしても問題ないのでしょうか?これって「あて先」にメルアドを普通に入力し、その他のメルアドを「BCC」に設定した場合と同じ意味と考えていいのでしょうか?何か変な質問ですいません。要するに全員にBCCで送信したい場合は、すべてをBCCにしておけば間違いないですよね?

  • 送信済アイテムを再読したいのですが。(ホームページから送信)

    自分の「メールの作成」から送信したものは「送信済アイテム」で再読できますが、次の場合その記録が残りません。 再読する方法はあるのでしょうか。 (1)ホームページの中には「お問い合わせはこちらから」等が見受けられます。 (2)これは「メールの作成」手続きを要せず便利なので数回利用してきました。 (3)今回の利用につき、「再読」が必要となりましたが、その方法が解りません。 (4)ホームページ閲覧「履歴」を見ても、送信の痕跡すら残っておりません。 質問1.再現する方法ご存知の方居られましたらお教え下さい。 質問2.今後利用する際の簡便な保存方法ありましたらお教え下さい。

  • 自分がホームページを持っていない場合のお気に入りブログへのコメント

    以前はホームページやブログを開設していたのですが都合から閉鎖、今は人様のホームページやブログ、その他さまざまなサイトを閲覧させていただくだけの目的でネットに入っています。 ところで最近とても気に入って通わせていただいている個人のブログサイト様があります。どの記事を読んでも共感できて、そのたびにコメントしたい、と思うのですが、自分がホームページやブログを持っていないので何となく気が引けてできません。もちろんネット上だと身元というのは知れないですが、ブログなどの存在を明かすことで少しは安心していただける、という面もあると思うのです。メールアドレスを記すにしても、最近はスパムの問題があるのでフリーメールにしていますし、ますます怪しく思われてしまいそうです。 ちなみに私がサイトを運営していた時にもご自身はサイトをお持ちでなくコメントだけは残してくれるという方もいらして、個人的には常識的な方であれば普通に嬉しく大歓迎だったのですが、人様はどうなのだろうと気になり、いろいろなご意見をうかがいたくなりました。 自サイトを開設しておられる皆様は、もし私のような自サイトを持たない人物がフリーメールアドレスのみ記載してコメントを残したとき、どんな風にお感じになりますか?また、もし歓迎とおっしゃる方がおられましたら、そういう場合はこんなことを書き添えたほうがいい、などのアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • メルカリで注文した純正品LC111がLC211として届いた場合、問題なく使えるかを相談したい
  • お使いの環境や接続方法などを教えていただき、関連するソフト・アプリや電話回線の情報も教えてください
  • この質問はブラザー製品に関するものです
回答を見る