• ベストアンサー

どんな速さで演奏?

isoldeの回答

  • ベストアンサー
  • isolde
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.1

『Tempo di Tango』とは、「タンゴの速さで」ということでしょう。タンゴが踊れるほどの速さということです。 ご存知のタンゴがあれば、それを参考になされば良いかと思います。個人的には「四分音符=64~68」ぐらいが聴きやすいかなぁと・・・。

kiriburi
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく知っているタンゴがありませんので、=64~68を参考にします。

関連するQ&A

  • C言語でメロディを演奏したい

    こんばんは。PICやH8などのマイコンを使って遊んでいます。プログラムの開発にはC言語を使用しています。 メロディを演奏するのに、どうしたら簡単に楽譜を入れることができるか、皆さんの知恵を貸してください。 圧電サウンダーをH8/3052Fに繋げて、 - オクターブ3のラ(220Hz)~オクターブ5のラ(880Hz)の音を出す - 十六分音符~全音符で音の長さを決める(付点、休符もOK) - テンポ60~テンポ160でメロディラインのスピードを制御する まではできて、次のような構造体で耳コピで作ったドラえもんのイントロ部分を演奏するところまでできました。 /* ドラえもんの曲の頭のつもり */ #define TEMPO TEMPO_140 static const short DoraemonIntro[8][2] = {  { Do4, EIGHTH_NOTE },  { Fa4, EIGHTH_NOTE },  { Fa4, EIGHTH_NOTE },  { La4, EIGHTH_NOTE },  { Re5, QUARTER_NOTE },  { La4, QUARTER_NOTE },  { Do5, HALF_NOTE },  { Do5, QUARTER_NOTE }, }; しかし、このように耳コピ+手打ちで楽譜を作っていたのでは、簡単な曲を1曲入れるだけで数時間かかってしまいます。もっと楽をしたいのですが、どうやったら楽に楽譜を入力出来るでしょうか? 全然別なやり方でも歓迎いたします。 また、簡単な曲の楽譜がある場所なども教えていただけると助かります。

  • 4分の4拍子と4分の2拍子の判別

    4分の4拍子の曲と4分の2拍子の曲を、楽譜を見ずに演奏を聴いて判別する方法を教えてください。

  • サックス演奏曲について

    最近サックスを習い始めました。 来年の3月に結婚式をあげるのですが、そこで曲を演奏しようと考えていますがどんな曲がいいのか全くわかりません。 簡単にできるいい曲を教えてください。 楽器は私のサックスとピアノとエレキギターで考えています。早めのテンポよりゆっくり目が希望です。 あと楽譜がネットでとれるものがいいです。 サザンとか桑田とかミスチルとかコブクロとかかなとも思いましたが吹けるふけないというのもありますし・・・ 最初の候補はノルディックヒルの恋人の主題歌の「シー」でしたがあまり知らないんじゃないかなあということでやめました。。。 よろしくお願いします。

  • 有名なジャズの曲(ピアノ演奏)

    6月に結婚をする友人のために、ピアノの演奏をすることになりました。余興・・・というよりも、BGMという感じで友人が30分交代くらいで順番に弾いていこうということになり、私もその一人になりました。 そこで皆様にお伺いしたいのは、ジャズの曲で有名な曲を教えて頂きたいのです。しっとりとした曲何曲かと1曲位は手拍子の湧き上がるようなアップテンポな曲を探しています。新郎からのリクエストがジャズの曲ということなのですが、私はジャズについてあまり詳しくないので、ある程度有名な、聴いたことのあるような曲をご提案いただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします!

  • プレトニョフ編曲の楽譜

    上原彩子さんのCD:オールチャイコフスキープログラムの 中の、8曲目、くるみ割り人形よりandante maestoso パ・ドゥ・ドゥのプレトニョフ編曲の楽譜を探してるのですが、廃版になってるらしいです。廃版の楽譜を求めるにはどうしたらいいでしょうか?再来年の演奏会で是非弾きたいです。

  • 遅い演奏探してます!

    以下の曲(部分)で、演奏がかなり遅くできればそれが功を奏して雄大な演奏になっているようなCDを探しています。  1、チャイコフスキー 交響曲第5番第4楽章 472小節目以降(コーダ部)  2、ムソルグスキー 展覧会の絵 キエフの大門 後半2分の2拍子と2分の3拍子が混在するところ  3、ショスタコービッチ 交響曲第5番第4楽章 コーダ部  4、マーラー交響曲1番巨人第4楽章623小節前後から  5、シベリウス交響曲第2番第4楽章(特に終わりの26小節間)  遅い指揮者といえばチェリビダッケなど有名だと思いますが、どの指揮者でも構いません。その遅さゆえに最高の演奏になっているようなものを探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えくださいませ。よろしくお願いします。

  • ピアノ 楽譜演奏

    どなたかおわかりになる方教えて下さい。ピアノを趣味でやっております。楽譜から曲のイメージをするのが苦手です。誰かが弾いた演奏を聴いた後だしたら楽譜を見ながら演奏できます。  そこで、楽譜をスキャン等で読み取ってパソコンなどで演奏を聴かせてくれソフトはないでしょうか?また別の方法でも解決できる方法がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 演奏時間

    ♪=80、4分の3拍子、256小節の曲の演奏時間は何分何秒ですか?計算式もお願いします。

  • ヴィヴァルディのヴァイオリンの曲について

    曲名が知りたい曲があります。 複数のヴァイオリンのみで演奏していると思います。 ピチカートのような、(でもピチカートではない)短く弾く弾き方から始まります。 テンポはおそらく100前後ぐらいかと… 拍子がコロコロと変わり4拍子、6拍子、10拍子(?)になります。 その曲のみだと5分程です。多分… 音楽に詳しくないので、全て「多分」になってしまいますが、思い当たる曲があれば教えて頂きたいです。

  • 講師演奏の曲について

    ピアノの演奏会(講師演奏)で弾く曲なんですが、今のところ、 ドビュッシー ピアノのために より プレリュード        舞曲(スティーリー風タランテラ) ラフマニノフ 前奏曲「鐘」 のどれか一曲を弾いて欲しいと言われています。 でも、ドビュッシーの舞曲は弾いた事がありません。CDで聴いてみると、とても好きな感じの曲だったので弾いてみたいのですが、ネットで調べてみても、どの楽譜がいいのかわからない状態で困っています。 おすすめの楽譜があれば教えていただきたいです。 それと、この中ではどの曲が演奏会向きだと思われますか? 宜しくお願いします。