2分音符=80・・・ですか。
そうするとちょっと変な表記です。
付点2分音符になってませんか?
もしくは、楽譜のどこか上の方に
│ │││
○ = ●●●
みたいなのが書いてないですか?
○付点2分音符、もしくは↑の変なのが書いてある場合。
これは簡単で、2分音符で付点2分音符の長さを表記する方法で、3拍子の曲でよく使われます。
4分の3拍子ですから、1小節が3拍、つまり(付点)2分音符1つになるので、小節数=分、になります。
従って256分。
○本当に2分音符だった場合
やっかいなのは、2分音符=80、で本当に2分音符で数えてる4分の3拍子です。
普通はこんな書き方はしないのですが、これだと、前の計算に準じて、8分音符の所を全部4倍します。
「2分音符=80」というのは、1分間に2分音符が80個のテンポになります。
※但し、ここで数える基準を
4分の3拍子、ですから、1小節には、4分音符が3つあります。
小節数が256ですので、4分音符の数は、全部で、
256(小節)×3(個/小節)=768(個)
になります。
2分音符は1つで4分音符2つの長さになりますので、
768個の四分音符、という事は、この半分の2分音符がある事になります。
768個/2=384個
2分音符が80個で1分ですから、
384(個)/80(分/個)=4.8(分)です。
0.8分は1分の5分の1ですから48秒。
従って、4分48秒、となります。
但し、この表記はあまりにも異常な書き方ですので何かの間違えの可能性が大です。
お礼
ありがとうございました