• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病で通院しながら仕事を続けている方)

通院しながら仕事を続けている方の精神状態と連絡避けの理由について

NicksBarの回答

  • ベストアンサー
  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.3

#1、#2の通りです。 あります。 精神的体力的に仕事で使い果たした、という意識もありません。 相手に対する心理がどうのというこも特にありません。 とにかく外界からの情報を遮断してしまいたいと切望します。 好きな音楽なら聴ける。 好きな本なら読める。 どちらもダメなときは、寝てしまいます。(睡眠導入剤と睡眠薬を使って)

redsandals
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 相手に対しての心理も特にないとのことですが、例えば恋人関係だった相手に対してはいかがですか? やはり無関心、無感情になるのでしょうか?よろしければお聞かせいただけますか?

関連するQ&A

  • うつ病になってからなくなった

    なくなったのは体力と精神(忍耐)力です。 2年前に鬱病で3ヶ月ほど入院し、通院を続けています。 心はだいぶ元気になりましたが、入院前と比べて体力も精神力もなくなった気がします。 まあ3ヶ月も入院していれば体力が落ちるのは当たり前なんですが、退院してからの回復が遅くて、風邪をひけば長引くし、ちょっと睡眠時間が短いと体調崩すし、少しの無理もききません… 体力をつけようと色々試してみました。 最近でいえばコンビニのバイト(週3の5時間勤務)。 しかし体がもたず。 大丈夫だと思ってたけど知らず知らずのうちに無茶をしてしまったのかもしれません。 バイトもですが、資格を取ろうと勉強したり体力をつけようとウォーキングをしたり習い事を始めても数日~3ヶ月ほどで止めてしまいます。 体力がもたないのが原因なものもありますが、嫌な気持ちになると止めてしまう忍耐力のなさも原因です。 鬱病前はもっと体力も精神力もあってガマン強かったのに… 鬱病真っ只中は病気のせいだからしょうがないと思ってたけど、普通に生きられる程度に心が元気になった今もこんな感じです。 易しすぎては成長しないし、でもがんばりすぎればまた鬱になりそうで怖い。 「いい塩梅」というのが分かりません。 こんな私の状態から少しぐらい無理のきく体になるにはどうしたらいいでしょうか?何から始めたらいいでしょう? 小さい頃からの夢である職業があるけれど、こんな調子では無理そうですごく悔しいです。

  • 精神科の通院をやめる方法

    うつ病で精神科に通院して3年になります。うつと診断され会社を半年くらい休暇をとらされ、その後復職しました。それから年月も経ちますが、一切再発もしていません。復職と同時に医者から出されている薬も飲んでいません。しかし、まったくうつ状態になることもなく、仕事もプライベートも一切普通に過ごしています。 私としては通院を止めたいのですが、医者は薬の継続を勧め、再発したらどうするとか、薬をやめて悪化したらどうすると脅してきます。再発も何も、私はとうの昔に薬をやめて2年経ちますが、なにも変化がありません。 どうしたら、通院を止めることができますか?なにを持って、精神科は回復したとみなし通院を終わらせるのでしょうか? 普通の病院だと、回復したら通院もしなくていいですよね?再発のおそれがあるといったら、一生通い続けなければならないのでしょうか? どうにか、薬の処方を止めてもらい、通院もしなくて良いと医者に判断してもらう方法はないのでしょうか?

  • はっきり聞きます。うつ病は治るのでしょうか?

    5年前にうつ病と診断されて今も通院中です。薬だけでは なかなか改善が見られないので針灸気功、心の悩み110番 カウンセリングなど試しましたが今は回復状態にあるので 仕事もしています。回復傾向にあるのは自分でもわかっていますが なかなか完治まで行きません。薬を飲まずにても普通に生活できるのが 完治した状態だと思いますがうつ病は本当に治るのでしょうか? 本当に悩んでいます。

  • 仕事が終わった後に寝てしまう。 鬱病でしょうか?

    閲覧ありがとうございます。 私は社会人3年目になります。 今年の4月から異動になり、これまでの職場とは違う職場に働いております。 以前働いていた職場は、非常に激務で、人間関係もあまり良くはなく、毎日体力的にも精神的にも疲れ切った生活をしていました。そのため、仕事が終わって自宅に帰っても何も手につかずに、そのまま寝てしまうような生活でした。 そんな中、偶然にも今年の4月に異動になり、現在の職場に配属になりました。 今の職場は、以前の職場と給料も仕事内容も変わらず、仕事量も1/3程度、穏やかで優しい方が多い人間関係にも困らない職場です。 定時ちょうどに帰宅することもできます。 仕事は楽になり、精神的にも体力的にも回復したと思います。 しかし、現在も自宅に帰ってすぐに寝てしまうような生活が続いています。 異動をキッカケに、就職してから続けることができなかった趣味やずっと取得しようと思っていた資格の勉強を改めて始めようと思っていましたが、なかなか手に付きません。 以前の職場で働いていたときは、正直、体力もなくなり、精神的にも病んでいたと思います。甘えだと言われると思いますが、死んだ方が楽なんじゃないかと本気で考えていた時期もありました。 職場が変化して、こういう生活から解放されて新しい生活や物事を始めたいのですが、思うように体が動いてくれません。 これは、鬱病でしょうか?それとも、年齢による体力の低下でしょうか? よろしくお願い致します。

  • うつ病と仕事

    私の知人(女性・20代)の件で相談です。 この女性はうつ病にかかり今年の5月26日から通院しています。 この女性の今後の生活についてのご質問です。 今年1月頃から彼女は体調不良・精神状態が悪い事を理由に 仕事を休みがちになりました。(今年になってからは、毎月2回以上は欠勤しています) そして5/16から新しい仕事を始めました。 最初は意欲的に働いていましたが、3日間勤務した後、 体調面・精神面で優れないため、1週間欠勤しそのまま退職しました。 現在は精神状態は変動はあるものの良くはなって来ているとの事です。 そして、本人は現在は無理ない程度に仕事をしてみたいと言っています。 こう本人は言っていますが、私は今すぐに仕事を始めても、またすぐに辞めてしまうのでは ないかと心配しています。 私はしっかり休んで体調面・精神面共に長く働ける状態にする事が一番大事だと 思っています。 お医者さんも、そのように言っていました。 もし、本人が働きたい意思があるのなら、その意見は尊重した方のが良いのでしょうか? 本人が働きたい理由は「気分転換(つまり気楽な仕事)」「収入」の問題と言っています。 また、彼女は過去にもうつ病歴があります(下記の経歴があります) ・3年前(通院期間:半年) ・昨年の10~11月(通院期間:2ヶ月) ・今年の5/26~(現在通院中) ご意見いただければ幸いです。

  • うつ病底期の精神状態

    うつ病で底期を経験された方にお聞きします。 今付き合って6ヶ月の彼女(30歳)が2週間ほど音信不通状態が続いています。 音信普通になる1週間前に彼女からうつ病で心療内科に通院しているという話を聞きました。 音信不通になる前日も電話・メールで何度もやりとりし、週末の旅行についても彼女も楽しみにしていました。ただ電話で「ちょっとやる気がでない」と言ったのはよく覚えています。 音信不通になった後、病気の知識・理解がなかった私は2日間ほどしつこく電話・メールをしてしまい、着信拒否となり、現在に至ります。彼女は仕事には出ているようです。 (1)緊張したりする人、いわゆる大切な人とは連絡がとれなくなる時の心理状況 (2)当初2日間のしつこい連絡が回復後に与える影響 などなんでもよいのでうつ底期をご経験された方の経験談を教えてください。 今はとにかくこちらからの接触はやめ、うつ病について勉強し、待つことにしています。

  • うつ病の彼にふられたのですが・・

    うつ病の彼に、私を抱えられないといわれました。 私もうつ病で、彼に一度感情をぶつけてしまいました。なきじゃくったり、そんな気もないのに、私に関わらないでなど言ってしまったり・・。 すると、それがトラウマになって怖い存在になったらしく、そこから、彼は、精神状態が更におかしくなってしまったらしいです。 今は距離をおきたいというか、しばらくは離れたいとのことでした。 私が怖いし、責めてしまうし、生きていくのでいっぱいで抱えきれないらしいです。 仕事もしているので、抱えきれないとのことです。 薬もいくら飲んでも効かなくなっているらしいです。 普通の人よりもかなり、精神状態が弱く、応えてしまうんですね・・。 家族みたいに、長い目で見てほしいと言われてしまい、自業自得ですが、連絡が取り辛くなりました。 私も強くないので、何が何か分かりません。 私に対して、拒絶というかんじでしょうか? うつ病男性のお気持ち、分かる方、どういう気持ちかを教えてください。

  • うつ病の方へ質問です。通院してよかったですか?

    うつ病の方へ質問です。 不躾で恐縮なのですが。通院し始めてよかったと感じておられますか? 私は20代女です。数年前から自分が軽度のうつ病であると感じています。逆に言うと、数年前から感じてはいますが、通院できないままいます。 ・病院へ行くのが不安 ・良い病院がわからない ・医師を相手に自分をさらけ出すのが怖い ・うつ病と診断されなかった場合にますます救われない ・治療して効果があるのか不明 などが理由です。母が10年前からうつ病を訴えていますが、カウンセリングと薬治療を受けているくらいで改善が見られず、結局病院に行ってもお金がかかるだけな気がしています。 来年から社会人になりますが、それに対して強い恐怖と不安を感じており、ますますうつ傾向が悪化する気がするので、時間のある今の内に行くのがよいのですが… 自分の症状について詳しくは書きませんが、これはただの性格だと感じたりとか、母に対して思ってきた厳しいこと(単なる甘えだ、病気だからで許されない、とか。)を自分に対して思って辛くなります。頑張りたいのに頑張れないから仕方ないという甘い気持ちと、それでもここで負けたらどんどんダメになるという冷静で冷たい人格が、自分のなかでぶつかりあってどうしようもなく辛いです。 うつ病という病気自体が、とても曖昧で、数値できっぱり判断できるものでなく、治療法もよく分からないものなので…どうしようもなく時間だけがただ流れています。昔、不眠と疲れやすさについては内科を受診しましたが、あまり改善せず精神科を勧められたこともありました。こんな私に対して、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • うつ病患者の仕事に関して

    こんばんわ 6年前に、仕事が原因と思われる理由でうつ病にかかっており、今も投薬治療中です。 幸い、近頃ではだいぶよくはなってきており、薬を飲んでいる状態では、通常とあまりかわらない程度まで回復してきております。 ただ、昨年末より残業時間が増えてきており、先月末には単独でも1ヶ月程度要するボリュームの仕事を5月中にやりなさい、これは命令です遅延は許しません、との指示が事業部を管理している役員より来ました。 (元々予定していた仕事に追加で、指示された形になります。) 普通にやっても終わらないボリュームでしたので、元々予定していた仕事の期限を調整してほしい、と要望しましたが、予定は変えない、との回答でした。 そのため、今月は今のところ休めておらず、月末まで休めそうにない状態が続いています。 うつ病が完治しておらず、通院・投薬を続けている社員に対して、通常でもこなすことが難しい量の仕事の指示をするのは、うつ病を悪化させることが考えられ、安全配慮義務を怠っているように思えます。 通常の企業では、このようなことが罷り通るものなのでしょうか? ちなみに、私はひら社員であり、管理職ではないです。

  • うつ病の診察について

    数年間、自宅から少し離れた診療内科(職場の近く)でうつ病の治療をうけていました。 だいぶ調子がよなり回復してきたと思っていた矢先に体調を崩してしまい(虚血性腸炎)1ヶ月程緊急入院してしまいました。 退院後、      体力がなかなか戻らないこと     うつの状態がひどくなかったこと     うつ病により結局退職した(させられた)こと     自宅からでは通院先が遠いこと から通院しなくなっていました。 ところが最近また精神状態が不安定になってきたことに気づき、今度は地元の心療内科に診察を受けに行きました。 そこで先生に     以前心療内科にかかっていたこと     通院をやめてしまっていたこと を話したところ、うつ病であるか(再発であるか)の検査もなく、現在の症状の検査もなく 「以前処方されていた薬を参考に薬を出します。」 といわれました。 帰ってきてふと疑問に思ったのですが  患者の自己申告だけでうつの程度を判断する(うつであると判断する)  以前服用していた薬で、今のうつの状態を判断する のは心療内科では一般的なことなのでしょうか? 何だかとても乱暴なような気がしてきて、このままこの病院でお世話になっても大丈夫かな・・・と不安になりました。 以前の心療内科では、初診はもちろん、2年間隔ぐらいで心理テストを行い、うつの傾向を判定しましょうかといって下さっていたのですが・・・ (心理テストも自己申告といえばそれまでですが) 単なる被害妄想であればいいのですが、何だか不安になったものでご相談させていただきました。 読みにくい変な文章ですいません。