• 締切済み

FF14 起動不良?

FF14 起動不良? 問題を箇条書きでまとめます。 ログインクライアント立ち上げok ↓ ログインok ↓ SQUARE ENIX ロゴ 表示可 ↓ 以下、画面が沈黙←問題点 問題点についてですが、何回かクライアントを再起動したり、PCを再起動すると、それ以降の操作が可能になり、無事ゲームをプレーできます。 毎回上記の症状のようになってしまう訳ではないですが、やりたい時に、出来ないので、どなたか、同じ症状の方がいらっしゃいましたらと思い、当質問とさせて頂きました。 以下、パソコンの仕様について、記載いたします。 OS:win 7 pro 32bit CPU: AMD Phenom II ×6 1055T TDP95w メモリ:6GB 某有名メーカー製 3.25GBまで認識されています。 HDD:2TB 電源: HEC win+ 550w VGA:HD4890 1G OCモデル OCしてません。 解像度:フルHD 1920×1080 DirectX 11 グラフィックドライバ 最新 上記内容となりますが、なりますが、ご回答の程、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jein
  • ベストアンサー率49% (2799/5705)
回答No.2

スタート画面から先に進まないと言うことで、通信が遮断されている 可能性がまず考えられます。 公式のサポートページにある確認事項は全てチェックされましたか? http://support.jp.square-enix.com/faqarticle.php?id=901&la=0&kid=56903&ret=faqtop&c=5&sc=27 以前、ある段階のアップデートにより特定の操作(スタッフロールを見る)を 行うとインストール済みデータが破損するといった致命的なバグを 抱えていたこともありますので、内部データが何らかの原因により破損して いるという可能性も考えられます。 この場合、一度完全にゲームをアンインストールして再インストール しないと改善しません。 クライアントとグラフィックドライバの相性も考えられます。 グラフィックドライバにおいては必ずしも「最新版が安定版」とは限らず 環境によって最新版が安定したり、そのいくつか前のバージョンが安定したりまちまちです。 グラフィックドライバの相性について検証するには、今使っているドライバを完全に 削除してから以前のバージョンを入れる、というのを0.1刻みで繰り返し試すしかありません。 暗転するタイミングで何らかのエラーが生じている場合、イベントログに情報が 残っていることもありますので、イベントビューアを確認してみるのもいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156725
noname#156725
回答No.1

OS の認識上限を超えて、メインメモリを搭載してオンラインゲームを プレイさせる場合?超えたメインメモリをRAM 化?せず放置している 状態だと…超えた分が?ゲームサーバ接続への妨げに成る場合有ります。 RAM 化させるソフト(有償)をPC へ、インストールされていると? 超えた分をゲームサーバがキャッシュ(?)メモリと誤認するので、 障害を回避出来ます。

bee2nd
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 OSの認識以上のメモリでのゲームへの妨害との、ご回答有難う御座いました。 メモリが6Gあるので、64bit OS を購入したいと、以前から思っていましたので、64bit に変更で、解決できるものなら、解決したいと思います。 ご回答、有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • FF14が起動できません

    FF14が起動できません。 ノートPCにFF14をインストールして起動させると、 「問題が発生したためプログラムが動作しなくなりました。」 というメッセージが出てエラー終了してしまいます。 なお、PCの機種はマウスコンピュータのm-book Gで、 http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbg/ CPUは、core-i7-740、グラボは、Radeon HD5870です。 クライアントの再インストール、DirectXのアップデート、ドライバのアップデート等 いろいろ試したのですが、ダメでした。 どうしていいか分かりません。どうかよろしくお願いします。

  • Win2000が全く起動しなくなってしまいました。延々再起動を繰り返します・・・

    Win2000 Proを使っています。 昨日、いつもどおりに電源を入れたら、スキャンディスクが実行されました。 なんでだろ?と思いつつもスキャンディスクが終わるのを待っていると、 異常は見つからないとの結果が表示され、その後電源が勝手に落ちてしまいました。 そして、勝手に再起動 そしてまたスキャンディスクが実行され再起動・・・・ 放っておけば延々再起動を繰り返します・・・ また、F8キーを押してセーフモードを実行しようと思ったのですが、 それも、白いカーソルが点滅するだけで再起動・・・ Win2000のBootFDから起動させて修復プログラムも実行してみたのですが問題なしみたいで・・・ 実はこれでこの症状が出るのは3回目なんです。 以前2回は諦めてクリーンインストールしました(-_-;) 今回は入れてから10日目の発症でした。 別のHDに入れてあるWin98は問題なく起動できるんです。 Win98側からWin2000の入ってるHDをウイルススキャンしても異常は見つからず・・・ BIOSのバージョンも調べてみたのですが入っていたのが最新版で、 いままで3回とも、最終正常起動時にシステムの変更やアプリのインストール等の作業は全く行っていません。 ほんと心当たりが無いんです。でもWin2000はどうしても使いたいのでどなたかお分かりになられる方、すみませんがお声をお聞かせください。 よろしくおねがいします。 システム構成: M/B ASUS P3V4X CPU P(3)800EBMHz メモリ ノーブランド PC133 128MB×2  ビデオカード ATI ALL IN WONDER 128 16MB PCI サウンドカード SBLive!デジタル HD fujitsu 20GB + IBM 14.7GB LG製 CD-RWドライブ CED-8080 B ノーブランド製 DVD-ROMドライブ RATOC Systems製 IEEE1394カード 250W電源 です。

  • 先日、 SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR

    先日、 SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 OCを購入したのですが、特定のゲーム(カウンターストライクソース)で起動ができません。できたのとしてもエラーで落ちますし、何故か重い。エラーメッセージはInternal driver error in IDirect3D Device eと表示されます。 以前はGeForce8800GTXを使用していましたが、サクサク動いてましたし、エラーなどありませんでした。むしろR5770よりも安定していました。 色々試してみましたが駄目でした。ドライバー10.5や10.4入れても駄目。8800GTXも完全に削除しました。 やはりOSの再インストールしか方法はないでしょうか? PCの構成 OS:XP32 MB:ASUS P5B CPU:intel core2 duo E6700 メモリー:DDR2 1GB 電源:HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX

  • PC起動せず

    PC仕様(twotop2012年頃のBTO機) OS :Win7⇒Win10 ケース:CM690IIPlus rev2 CPU:Core i7-3820 MB :MSI X79A-SD GPU:MSI N750Ti TF 2GD5/OC メモリ:16GB(4GBx4) PC10600 DDR3 1333MHz 電源:Win+Power3 700W(HEC-700TB-2WK) 状況 電源投入後、Windows起動せず画面は黒いまま。 FAN等は動いてます。 何度か電源長押し⇒電源再投入を繰り返したら 一応立ち上がりました。 電源落として翌日起動しようとしたら同現象。 どうやら娘がyoutubeを帰宅後勝手に見ていた ようで、自分が帰ってくる前にTVと同じ感覚で 電源ボタンで電源を切ることを繰り返していた 模様・・・2~3回と言っていたがおそらく毎日;; 起動したときに気になったのはCPUファンが フル回転でまわっていた。 HWMonitorで確認したところCPU温度は4~50度 の間で安定、ファンは3000RPM以上で回転。 昨日は立ち上がった時点で家族の写真・動画の バックアップに手いっぱいでこれ位しか情報が ないですが、、、 あともう一つ、電源ON・OFFを繰り返しているとき に一度だけ、ピピピピピピピピとビープ音が連続で なり続けた状態になりました。(電源関係?) 会社から思いついたのを順番にコソコソ書き込み してるため、乱文誤字などはご容赦下さい。 返信も遅れるかもしれませんが、上記症状で予想 できる事なんでもいいのでお助け下さい!

  • これは不良なのか?

    友人のパソコンを組んで1ヶ月くらいが経った最近、フリーズがやけに頻発すると言うことなので一度見に行きました。 見に行った時は2,3回くらい電源を入れなおしてやっと起動しました。 つかないときは電源やファンの音が鳴ったままモニターは無反応でした。 あまりにも酷いのでOS(Vista)を再インストールしようと思ってメディアをブートしたところ、白いバーが読み込み終わったと同時にモニターがブラックアウトして再度ブートさせると今度はちゃんと読み込んだと思いきや同意画面でフリーズしてしまいました。 HDDが原因じゃないか?と思って外付けHDDを分解してフォーマットしてそこにOSインストールを入れてみることにしました。 そうするとすらすらとドライブ選択画面まで行きドライブを選択するとまたフリーズ・・・ 最後に疑ったのはメモリーでした。 こう言う時は1枚挿しをしてみると良いと言うことを聞いていたのでまずメモリーAを挿してブートしてみるとすぐにフリーズしてしまいました。 次にメモリーAを抜いてメモリーBを1枚挿ししたところ、あっさりとOSのインストールが完了しました。 これはメモリーAが不良と言うことなのでしょうか? 電源不足も疑いましたが、意外と+12Vが太いので全く問題は無いみたいです。 一応下記が構成です OS:Windows Vista Home Premium (Win7優待付き) CPU:AMD Phenom II X2 550 Black Edition BOX MEMORY:A-DATA DDR2-4GB-800 (PC2-6400-2GBx2)←最終的に怪しいメモリー VGA:MSI R4850-2D512-OC (ATI RADEON HD 4850) HDD(OS用):日立の500GB←型名見ませんでした HDD(元OS用):SAMSUNG HD322HJ (320GB 7200rpm)←最初に疑ったHDD HDDII(DATA用):SAMSUNG HD502HI (500GB 5400rpm) M/B:ASUS M3A78 PRO (AM3対応) POWER:OCZ OCZ550FTY (550W) DRIVE:LG電子 GH20NS30?←忘れました・・・ CASE:Cooler Master CM 690 (ATX/MicroATX対応) MONITOR:LGのフルHDの物だったと思います 長々とすいません

  • FF14の自作について

    FF14の自作について CPU intel core i5 660 M/B PH57D-v EVO 電源 HEC-700TE-2WX 700w グラボ ラデ HD5770 HDD WD20EARS 2Tb メモリ AD3U1332G9-DRH 2Gx2 ケース Six HundredSE OS Win7 64bit ドライブ BDR-205 SSD x25-V SSDSA2MPO40G2R5 この構成で組もうと思ってるんですが これでどのくらいベンチスコア出ますか?

  • メモリを4GBから8GBにしたら起動せず

    構成は ベースがドスパラBTOパソコン OSはWindows7 Ultimate 64bit マザーボードがP5B-VM CPUはCore 2 Quad Q6700 電源はWIN+ Power 3 700W HEC-700TB-2WK メモリはSilicon PowerのDDR2 PC2-6400 2GB 2枚組×2(合計8GB) です。 経緯としては、 kernel-power41のエラーが頻発していたため、 BIOSでMemory Remapping FeatureをEnabledにしてたのをDisabledに、 リカバリー等試してみたが症状変わらずで、 ハード面のチェックをしてみると、 メモリを二枚(2GB×2)外してみると症状が出ないことを確認しました。 メモリは保証期間内だった為、 新品と交換してもらいました。 新品のメモリを差して起動してもKP41のエラーは出ませんでした。 コンピューターのプロパティを見ると、 実装メモリは8GB、使用可能は2.74と表示されました。 そこで、 BIOSのMemory Remapping FeatureをEnabledにしてみると、 ようこそ画面が表示される前に強制で再起動を繰り返すようになりました。 KP41が出る前には、Enabledにしてもちゃんと8GBを全て認識していました。 メモリを一枚ずつ確認してみました。 するとわかったことが、 メモリを2GB×2の合計4GBでEnabledにすると、 4GB全てを認識し起動できました。 メモリを2GB×4の合計8GBでDisabledで起動すると、 実装メモリは8GB、使用可能は2.74GBと表示されますが起動できました。 ハードのエラーなのでしょうか? 8GBを全て認識させる為にはどうすれば良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 起動時、ログイン画面で強制再起動の繰り返し・・・

    起動時、ログイン画面で強制再起動の繰り返し・・・ 先日よりPCの起動がおかしいので助けていただきたいです。 症状としましては 電源ONをし、Winロゴ後にログイン画面までは行くのですがそこでフリーズ…(?) ログイン時のパスを入れる窓がでないまま固まってしまいます。 そのままほっておくと勝手に再起動をし、また同じ症状に・・・ 機嫌が良い時は再起動2回ぐらいでパスの窓が開き、無事起動できるのですが、 機嫌が悪いと10回以上かかってしまいPCが使えるようになるまで2時間以上かかってしまいます(><) 仕事で使う時もあるので非常に困っております。 この症状が出だしたのが、ノートン2010をインストールした直後でしたので 何らかの関係があるのかな?とも思っておりますがそういったこともあるのでしょうか? (ノートンは新品を買ってきて1台目のインストです) なにか救済処置などあればご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。m(_ _)m PSスペック OS;WinXP SP3 CPU;Core2Duo 2.13GHz メモリ;3GB マザー;GIGABYTE - GA-P35-DS4 HDD;50%空き(24GB空き)

  • Linuxの起動が極端に遅い

    Linuxの起動が極端に遅い ここ一週間程前から、以下のPCのトリプルブートしてるLinuxのみがGRUBの選択から ログイン安定起動迄約3分と極端に遅くなり困惑してます。 PC: DELL Studio XPS 435T Mem: 8GB HDD: プライマリー(500GB) Win7 (/dev/sda3) セカンダリー(500GB) Fedora 13 (/deb/sdb2) 250GB Ubuntu 10.04 (/dev/sdb4) 250GB 具体的にはFedoraでは選択後、「ゴム風船状」のがだんだん白くなって途中で止まり fマークが出てログイン画面が出るまでに約3分。 Ubuntuでは選択後カーソルが固まってしまい待つ事約2分、以後ログイン画面が出て もパスワードが入れられる状態になる迄に約1分、合計3分。 Win 7では全く問題なく、二つのLinuxのみが不具合なのは、セカンダリーのHDDに問題 がある様な気がするのですが、解決策が見つからず困っています。 起動後の動作は全く問題なく動いています。 何方か改善策を教えて下さい。

  • ThinkPadの起動不良

    240XというB5ノートをずっと愛用しています。古い機種なのですが、時々起動しない事があります(今日も起動してくれません)。原因や対策のアドバイス頂ければ幸いです。 仕様 ・ThinkPad240X ・CPU:Celeron500MHz ・メモリ:196M?(追加して仕様MAXです) ・HDD:IBM Travelstar DARA-212000 12GB 4200rpmへ換装 ・OS:Win2000 症状 ・電源は入りファンは回転しているが、BIOSの起動画面が表示されないまま画面が真っ暗。 ・PC裏面のリセットスイッチを押しても変化なし。 ・バッテリーパックを外して、再度取り付けても効果なし。 ・増設メモリやHDDを取り外して再起動しても効果なし。 ・けれど数日すると自然にBIOS画面が出て、自然起動する場合が過去多々ある。 以上の症状です。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PC-GD187UCAF、インテルcorei7-8565U,メモリ8GBオプタナメモリーSSD16GB」のPCで、文字画像に影が付き、画像が反転しチカチカして見ることができない。
  • この記事では、PC-GD187UCAF,インテルcorei7-8565U,メモリ8GBオプタナメモリーSSD16GB」のPCで文字画像に影が付き、画像が反転しチカチカする問題について説明します。
  • この質問では、PC-GD187UCAF,インテルcorei7-8565U,メモリ8GBオプタナメモリーSSD16GB」のPCで文字画像に影が付き、画像が反転しチカチカする現象が発生しています。
回答を見る