• 締切済み

スリッページは詐欺ですか?

jpstyleの回答

  • jpstyle
  • ベストアンサー率17% (98/545)
回答No.7

>131.839円だったのですが132.012円 スリッページじゃなくてスプレッドですか? 最高値は売値で表示されてるだけじゃないですか? 買値で表示すると最高値は132円を超えているはずです。 勘違いしないでいただきたいのは、あくまでも買い手と売り手がせりのように1対1でないと取引は成立しないのです。 それを仲介してもらう以上は、手数料が発生しますし、急な変動ではスプレッドが広がるのも当然です。 売買約定の時間差内で変わる変動幅があり、仲介者のリスクヘッジがスプレッドだとすれば、 単位時間での変動幅に比例するはずです。 >スリッページで決済されてしまったポジションについては、決済を取り消して元に戻してもらえないのでしょうか。 逆に約定した売り手側もキャンセルしないといけませんね(本来の市場なら)。 市場ではあってはならない我儘行為になってしまいます。 もうすこし市場に参加をしているという責任感を持っていただかないと、 容易にサービス提供されている分だけ気づきにくいと思います。 市場には顔を合わせないが確実にあなたと逆方向に売買を決定した取引相手がいるのです。

関連するQ&A

  • 新規・逆指値注文のスリッページを減らすには…

    こんにちは。 FXについていくつかご質問させて下さい。 私は6月5日16時ころに(ユーロ/円)で以下の注文を出していました。 --------------------------------------------- <新規>逆指値注文 138.000円(買) <決済>指値注文 138.330(利食い) <決済>逆指値注文 137.700(ロスカット) --------------------------------------------- 相場の動き自体は20時から21時ころにかけて 予定通り円安方向に動いてくれて良かったのですが、 思わぬスリッページが発生していて結果は損失になっておりました。 ↓↓↓ --------------------------------------------- 新規約定値 138.582 (21:30) 決済約定値 138.330 (21:30) --------------------------------------------- いくら逆指値と急な変動だったとは言え、 60銭近いスリッページが発生するのは正直困ったものです。 しかも新規約定した直後、利食いのつもりで入れていた 138.330の決済注文が、こちらは指定した値段通りに、 新規注文と同タイミングで約定されておりました…。 新規と同時に損切が発生するとはガックリです。 そこで以下のご相談です。 1.新規逆指値注文の許容スリッページを指定できる業者はありませんか? (もしなければ他にスリッページが少ない業者などご存知でしたらお教え下さい) 2.IFOの決済注文を、レートを指定するのではなく、  新規約定値より+80銭、あるいは-80銭といったように指定できる業者はありますか? 他にみなさんが、スリッページを少なくするするために 気をつけていることなどをお教えいただけたら幸いです。 長くなってしまい恐縮ですが、 よろしくお願いします(><。)

  • FXでの逆指値注文時でトレール注文をだせる業者

    FXに関してご質問いたします。 米雇用統計などで、逆指値注文をしたら、大きくスリッページして約定することがありますが、このスリッページが少なく、さらに逆指値注文時にトレール注文での決済注文を同時に出せる業者はあるでしょうか。

  • FXのスリッページとチャートのレート表示について

    すみませんがご存知の方お教え下さい。 FXで決済の逆指値注文が注文レートより安値(-0.05pipsスリッページ)して不利なレートで約定したのですが、その会社提供のチャートではその約定した時間のレートの最安値が私が約定したレートよりも高値位置で表示されてありました。 その時間帯でのレートでは、チャートを見る限り私のほうが安値のレートなので、本来なら私が約定したレートがチャート上で最安値として表示されるべきではないでしょうか?  大幅なスリッページの場合、そのスリッページしたレートではチャート表示では無視されるのでしょうか? ・噂でFXは相対取引なので実際のレートより故意的に不利なレートで約定させ、その時点で会社の利益となるような経営をしている会社があるときいたことがあるのですがが実際のところどうなのでしょうか? ・インターバンクレートでの取引でコストが最も安いFX会社をご存知の方がいらっしゃれば、すみませんがお教え下さい。

  • FXのリスク スリッページ

    FXのリスクについての質問ですが、 色々見て回って 一番のリスクはスリッページによる損失だと思いました。 このスリッページは、実際どの程度なのでしょう。 今、ひまわり証券の通常口座で取引し始めたばかりですので この口座でのスリッページがどの程度か知りたいです。 土日を挟んだ場合は1円以上平気でいくと思いますが。 最悪、土日はポジションを持たないので 逆指値を出している状態、取引時間帯で 変動が激しい場合のスリッページ がどのくらいか特に知りたいです。

  • FXで逆指値に達する前に決済されてしまいました

    ポンド円で新規売りで入り、逆指値を133.800にしておいたのですが、取引履歴を見ると確かに133.800で決済されています。 ただし、当時のFX業者の高値を見ると133.789なのです,. この場合、逆指値に達していないのに決済されてしまったのはスリッページのせいなのでしょうか?

  • FX会社・指標・逆指値・サーバー等について。

    現在FX会社でMJでUSD/JPYをメインに取引しているのですが、最近指標発表時に逆指値が10Pips以上スリッページが発生します。 最近では雇用統計で21Pips、ISMで15Pipsなどでした。(今までは3~6Pipsぐらい) その他、同時間帯で約定済み注文が注文済み欄に表示されず決済注文が出せない、新規注文が取り消せずに約定してしまい、前記のとおり決済できなず、システム全般が混乱していた時間帯が雇用統計で10分~20分程度、ISM非製造で5~10分程度でした。 この時、センターに電話すると、『当社のサーバーが脆弱のため・・・。決済注文は受け付けていません。』とのことでした。 さて、雇用統計もISM重要指標の為、ある程度のスリッページは仕方ないかとはおもうのですが下記に質問いたします。 (1)前記指標時、上記程度のスリッページは他社でも普通程度のスリッページですか? (2)前記指標時、注文・約定・決済などの取引の混乱は何処のFX会社でも起こりますか?? (3)前記トラブルはFanox系なら何処も起こりますか?また、Saxo,Gft系ではいかがですか? 仮に、他社でより良い環境の会社があるとして (4)取引システムに前記のような混乱が生じない、又は、生じにくい事を中心にスリッページが少ない会社で推奨の会社はありますか? (5) (4)に、更に常時のスプレッド(手数料含む)が少なく、指標時にも成行が成功し易いという条件を加えるとどこかありますか? 長くなりましたが、次回、雇用統計に間に合うように会社をシフトできればと思っております。 解る部分、答えられる部分だけでも結構ですので、よろしくお願いします。 尚、この会社は約定しずらいことで有名で、指標時に成行(スリッページ10Pips)が成功しない為仕方なく指値・逆指値で注文しています。

  • 逆指値注文(スリッページ)についての疑問です。

    3つの質問があります。 ◆株の逆指値注文とFXの逆指値注文に違いについてなんですが、実際、株取引で逆指値注文というのは使ったことがないですが、株取引の注意事項などに逆指値の注文価格と成立価格に差が生じることなんかは聞いたことがないんですが、FXでの逆指値注文では、注文価格と成立価格に差が生じることがあるみたいですが、どうして株の逆指値にはスリッページがなく、FXにはそういう現象が起こるんでしょうか? ◆2つめの質問なんですが、どうしてFXの「指値注文」にはスリッページは生じないのか、御指南下さい。 ◆3つめの質問なんですが、何故FXの「逆指値注文」が不利な注文方法と言われているのかわかりません。。。 株と同じで逆指値は待ち伏せ的な注文で、不利ではないと思いますが違うんでしょうか? 例えば、上昇トレンド中に買い注文を逆指値で入れておけば、そのまま私の逆指値注文を約定して、そのまま上昇していくので、とても有利な注文方法ではないでしょうか? 逆に指値の方が、一旦下げて、約定してから上げて行ってくれないとダメなので不利な注文のような感じですが。。。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 海外FX スリッページについて

    米国雇用統計発表時や重大な指標発表時における以下の海外FX業者のスリッページについて教えてください。 たとえば、FXPRIMUSで5ロットの逆指値注文入れてて○pips滑ったとかSaxobankで取引してるのに○pips滑ったとかです。 FXPRIMUS FXCC Pepperstone FXPro Saxobank これらの業者で取引されている方、どうか回答をお願いいたします。

  • スリッページについて

    現在、くりっく365のインヴァスト証券で取引している(主にポンド通貨)のですが、最近妙にスリッページになります。 もちろん指標発表時などの動きの激しいときは仕方ないのですが、最近よくあるのは午後10~翌朝までの動きがゆっくりになったときです。レートを見るとその時はレートが次々に表示されるのではなく、10pipsくらいづつ増減したりしています。 スリッページといっても多少なら仕方ないと思うのですが、20~30pips離れて(しかも毎回悪い方向に)約定します。「買った瞬間に-30pipsでスタート」とかもあります。 ただ、それでも約定した直後にそのレートになるのであれば、「注文が遅れたんだな」と納得できるのですが、スリッページで離れて約定したにも関わらず、レートが何回か表示されてもそのレートまで落ちてないときもあります。これはおかしくないですか?それともよくあることなのでしょうか? 一応、分かりやすく例を挙げます。 1.180円10銭で買い、180円80銭まで上がる。 2.その後、5~10pipsくらいのわりと大きな幅で下げ始める。 (ただしレート表示間隔は、いつもよりはゆっくり) 3.180円50銭まで落ちたので利確しようと決済。 4.しかし、実際に約定した価格は、180円20銭。 5.その後、何回かレート表示されるが180円40銭や180円30銭など。 6.少し経って180円10銭までレートを下げる。 これは単に業者側のサーバー(?)でレート表示が遅れているだけなのでしょうか?パソコンはハイエンドスペックなのでこちらのせいではないと思いますが…。原因が分かる方、もしくは同じような症状がある方がいましたら教えてください。

  • 指値と成行の特性の違い

    初歩的な質問ですいません。 株式の場合は、指値よりも成行が優先されるため、とくかく急いで買いたい(売りたい)場合は、成行注文を使用するのが普通です。 しかし、FXでは「成行よりも指値の方が良い」という話も聞いたことがあります。そこで指値と成行の特性の違いについて、下記の点について教えてください。 1.注文を出した際、成行と指値ではどちらが優先されるのでしょうか? 2.指値よりも成行の方がスリッページが起こりやすく、スリッページ幅も大きい気がするのですが、実際のところはどうなのでしょうか? なぜこのような質問をするかといいますと、急騰や暴落があった際に注文を出す状況があります。こんなときは急いで注文を出さないとレートがどんどん変わっていくので、早く注文を出せる(指値だと僅かですが価格を入力する手間もありますし、入力している間にレートも変わってしう)成行で注文したいのですが、スリッページが怖いわけです。 仮に101円で買ったものが、101円→100円50銭→100円と、一瞬にしてレート表示が変化するくらいの暴落があったとします。「急いで損切りしたい」と思い決済注文を出す場合、100円50銭の段階で成行注文を出すと100円で約定する気がします。そうかといって100円40銭で指値を入れても、指値でもスリッページは発生しますから、どちらの注文にするか悩みます。指値の方がスリッページ幅が少ないのなら指値で決まりですが。業者や状況によっても違うかと思いますが、ご教授お願いします。