• ベストアンサー

[1]4(x+3y)-3=3y=2x+3

tomokoichの回答

  • ベストアンサー
  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

分数の入った方程式はno2さんがおっしゃるように 最小公倍数を両辺に掛けて整数にしてしまえば同じようにできます。 [3](X-Y)/3=(2X+3)/4なら12を両辺に掛けます(もしカッコがついていないのならNO2さんの答え) 4X-4Y=6X+9 -2X-4Y=9・・・(1) (2X+3)/4=(-5Y+3)/6 6X+9=-10Y+6 6X+10Y=-3・・・(2) (1)(2)より -6X-12Y=27 6X+10Y=-3 -2Y=24 Y=-12,Y=39/2 というふうにやります。答えはあっているかどうか?なのでやってみてください。

noname#154181
質問者

お礼

2度に渡って教えていただいてありがとうございました! 両方にかけることをのがしてました^^; 参考になりました!

関連するQ&A

  • y=3x+9 と y=-2x-9 の連立方程式

    y=3x+9 と y=-2x-9 の連立方程式で、3x+9=-2x-9 から得られたxの値をxに代入して同じ答が得られると考えていますが、どうも同じ答が得られない。どうやって計算したら良いのでしょうか?初歩的なことかもしれませんが、どうにも行き詰まって困っています。どなたか解決方法を教えてください。

  • 72/100=80/100x+65/100y

    72/100=80/100x+65/100y 80/100x=65/100y+4 この連立方程式の解き方をおしえてください。 娘に聞かれてやってみたら答えとあわなくて… よろしくお願いします!

  • y=2/3・x^2とx^2+y^2=1の共有点の座標

    x^2+y^2≦1 と y≦(2/3)x^2 の連立方程式の表す領域を図示する問題で、 x^2+y^2=1のグラフを描いた後、y=(2/3)x^2のグラフを描くのに共有点の座標を求めるのですが、 その参考書には 「y=x^2 と x^2+y^2=1 の連立方程式を解いて、(√3/2 , 1/2),(-√3/2 , 1/2)」とあります。そこでこれについて2つ質問があります。 (1) まず、y=x^2ではなくy=(2/3)x^2ではないのですか。 (2) y=(2/3)x^2があっているとして、それで計算してもx=(-9±√97)/8、 y=x^2が正しいとしても、x=(-1±√5)/2になってしまいます。

  • 2/3x+1/7y=18…(1)

    2/3x+1/7y=18…(1) 1/3x-5/7y=-24…(2) の連立方程式を教えてください。

  • 1/x+1/y=1……(1)

    1/x+1/y=1……(1) 1/X2+1/y2=41……(2) の連立方程式を教えてください。

  • x^2+y^2=aをxについて微分すると

    陰関数の微分で2x+2ydy/dx=0からdy/dx=-x/yという計算は一次方程式の解法を知っていれば計算できてしまいますが、最後の式を微分方程式と見た場合、その答えはx^2+y^2=c(cは積分定数)となるのでしょうか。これが正しいとしても計算の仕方が分からないのですが・・・よろしくお願いいたします。

  • 二次方程式をみたす整数の組(x、y)

    「x^2+5x-4y^2-2y+2=0をみたす整数(x、y)はを求めよ。」 以下のように自分なりに解いてみたのですが・・・・ 因数分解をして、整理すると (x+2y+3)(x-2y+2)=4 下記のように、連立方程式にして解くと・・・  x+2y+3=1  x-2y+2=4 よって、(0、-1) ただ、解答用紙をみると、あともう一つ、答えがあるようなのですが、 それが解けません>_< どうしても分数になって・・・ (x、y)=(アイ、ウエ)

  • 連立方程式x^2+y^2=1...(1)、x+y=1...(2)

    連立方程式x^2+y^2=1...(1)、x+y=1...(2) をとけ。 2つI、IIの同値関係が考えられると思うのですが、 Iのほうが正しくて、IIのほうは間違っていると 見抜けないと間違った方で計算して言ってしまうことになります。 この場合は簡単な式なので、分かるのですが、判断しづらいとき もあります。同値の関係式を作っていく上でどんなことに 注意していけばよいのでしょうか。よろしくおねがいします。 (1)と(2)から、x^2-x=0...(3) I(1)かつ(2)<->(2)かつ(3) II(1)かつ(2)<->(1)かつ(3)

  • 18X=14Yの求め方

    18X=14Y X,Yの答えの求め方はどのように計算するんですか? 自分の考えでは最小公倍数を求めて、 18=2*3*3 14=2*7 2*3*3*7=126 となりましたが、これがX,Yのどのような答えに導き出すのでしょうか? 計算してみましたが、いまいち良く理解できません。 それとも、もっと便利な解き方があるんでしょか? よろしくお願いします。

  • y=-2x+2 y=-2x-2 ⇔ y=-2x±2 ???

    ◆ y=-2x+2 y=-2x-2 と y=-2x±2 は、 大学入試における数学の答えとして”100%”等しいでしょうか? なぜこんなつまらない質問をしたかといいますと、 一つにまとめた時に何かしらの規則が働くのかと思ったからです。 ◆ 上の関係は(100%等しいと仮定したとき)、 AかつB ⇔ C AまたはB ⇔ C の二つから選んだとき、 前者だと、-2x+2=-2x-2 を解かねばならず答えは解なしだから、 後者の”または”が正しいと思うのですがどうでしょうか? あるいは、このような関係の時には、⇔ ⇒などは使わないものでしょうか? ◆ ちなみに問題は、 曲線y=x^3上の点(1/2、1/8)における、曲線の方程式を求めよ。 という、ごくごくかんたんなものです。