• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:六ヶ月の娘を持つ33歳です。)

育児に追われる33歳の母親。育児と家事に余裕がなくバッテリー切れ状態が続く日々。

hiyokko333の回答

  • ベストアンサー
回答No.11

もうすぐ3歳の娘を持つかぁちゃんです^^ 一歳まではやっぱり手がかかるし大変ですよね。 一番簡単だけど難しい・・・やっぱり手抜き・ズボラ・頑張り過ぎない 全部引き受けない・・・などでしょうか。 私の場合・・・ その頃からほぼ毎日、市の子育て支援の遊び場に出掛けていました。 少しずつ自分で動けるようになって、周りに興味も出てくるころ。 しかも、まだ人見知りはない! 今だ。と思って。 私自身、人見知りが激しいのでとっても不安でしたが同じようなお母さんと 同じくらいの赤ちゃんや、ちょっと大きい子などいろいろな人がいて、こんな 私でも何人かと仲良くなれるものですね! そういうところに行けばたいてい子どもがその場に慣れたら自分で遊ぼうとするし ほかの子が遊んでくれたり、先生が可愛がってくれたり。 ちょっとお化粧をして出掛けるだけで、出掛けた先では手が離れるものですよ^^ しっかり遊べば、よく食べ、よく寝、もうちょっと大きくなれば生活リズムができ 家に閉じこもっているよりずっと楽になるはずです。 あと、離乳食は私はほとんど冷凍でした。 一週間分おかゆをまとめて炊いて冷凍、だしも冷凍、野菜も冷凍、魚も。 冷凍できるものは冷凍して、チ~ン♪です。 ちょっと変化をつけたいときとかは時々なら市販のソースみたいなものを使ったり。 手抜きを極めることです! あと、少々泣いてもやりかけていることは片付ける。 ・・・これは難しいですよね。私も最初はこれでいいのかな~?と自問自答しながらでしたが 「抱き癖」のことを考えつつ「はいはい!」といいながら泣かせておく事も多かったです。 抱き癖はないっていいますが、赤ちゃんに100%付き合っていたら何も出来ません。 昔は子沢山だったからお母さんを楽にさせてあげるために言葉だったのかもしれませんね^^ だったら、現代でもその言葉に甘えてもいいじゃないですか! 少々泣いたって大丈夫。「はいはい。ちょっと待っててね~」で、お母さんが落ち着いて しっかり抱っこしてあげればいいんです! 今は動ける範囲も広くないと思いますが、これから日に日に赤ちゃんの行動にヒヤッとすることが 増えると思います。 赤ちゃんの近くに危ないものを置かない、物が落ちないようにする、あかちゃんをずっと見てるのは 無理ですから、目を離すときには絶対安全なスペースを確保しておく。など安全面を きっちりできていれば大丈夫。毎日毎日掃除しなくても少々じゃ病気になったりなんかしません。 逆にきれいに掃除して、消毒ばかりしていたら弱い子になっちゃいます。 あと、旦那さんの性格にもよりますが、旦那の世話はしない! ご飯を作るくらいにして、子どもじゃないんだから自分のことは自分で!が基本です(笑) というか、旦那に半日位は面倒が一人で見れるようになってもらって、リフレッシュできませんか? 一時保育でもいいし、子どもが泣こうがわめこうが時々は離れることもママには大事ですよ。 持病があるとのこと。どのようなものか分かりませんが、尚更頑張り過ぎないでくださいね^^ あまり大きな声では言えませんが、娘が3ヶ月のころたまたま何かで見かけた言葉に 「子どもは育つようにしか育たない」という言葉があります。 手をかければかけるほど・・・といいますが、私はその言葉に助けられたところがあります。 (そのころ、軽くノイローゼ気味で母乳も止まってしまっていました。。。) 出産まで保育士をしていたので、子どもにとって家庭環境や愛情が何より大事。と思うところはあっても ある程度愛情をかけて育てればそれ以上はなるようにしかならない、というか なんとかなるものです。 私が今妊娠中なので、娘は先月から保育園に通うようになって、集団の中に入って大丈夫か 不安でしたが、私達両親の子とは思えないほど保育園を楽しんでいるようです。 初日から泣くことなく馴染んでいるようです^^; 私が一人で頑張って育児に専念していたらこうはなっていなかったと自信を持って言えます! やっぱり、旦那やじーじ、ばーば、地域の人、支援センターなど、いろんな人に 育ててもらったからかなと。 赤ちゃんの安全さえ確保してあげれば、少々ダメ親でも子は育つものです^^

関連するQ&A

  • 1歳5ヶ月の娘について

    娘の発達が遅く心配しています。 1歳5ヶ月の今現在、娘は自分で立ったり歩く事が出来ません。(つかまり立ちはします) 言葉もあー、うー、と声は出すのですがブーブーや、わんわんなどの単語は発せず、またバイバイと手を振ることもしません。 先月まで家庭で育児をしており成長も個人差があるからと、あまり気にしていませんでしたが今月から保育園に通い始めて同じ1歳半の子供たちとの差に驚いてしまいました。 保育士さんにも、来月の1歳半健診で引っかかるかもしれないね、と言われて不安な気持ちでいっぱいです。 1歳半の段階で話さない、歩かないのは異常なのでしょうか…?

  • 1歳5ヶ月娘について

    1歳5ヶ月になったばかりの娘がいます。 家ではママっ子で常にべったりしていて、遊ぶにしても一緒に共有して遊んだりして一人遊びはほとんどしません。 目も合うし、テレビやパパママの真似をしたりとかもできています。言葉はママ、パパ、ぶーぶー(車)、バ(バナナ)、プー(プーさん)、わんわん(動物全般)、おーー(ゾウ)、ハチ(8)、おわーいー(おわり)など話しています。 なんの心配もなく育ててきましたが、 最近公園などに出かけるとわたしと目も合わせないしわたしからどんどん離れていって手を繋ごうとすると嫌がります。わたしがいなくても平気みたいな感じです。小さい子供が近づいてきたとき、こんにちはは?って言うとこんにちは(ぺこ)やバイバイはできますが目を合わせていません。笑顔もありません。なんか距離がある感じがします。 コロナ禍でなかなか外出せず他者とコミュニケーションをとらせていなかったせいでしょうか? または発達面で何かあると考えられるのでしょうか? 家と外で私に対しての態度が違うのはどういった心理なのでしょうか?

  • 産後5ヶ月、育児の不安。落ち込みについて。

    こんにちは。産後5ヶ月になる娘を持つ新米ママです。 始めての育児に悪戦苦闘しています。 産後3ヶ月終わり頃から気分の落ち込みや頭ぼーっとするようになりました。 ほとんどやる気がおきません。毎日の食事も作れないので出前ばかり、掃除は旦那に任せっきり、洗濯はたまにします。 娘が笑ったりすれば可愛いと思えるのですが、基本的には冷めた目で見ている自分がいます。 恥ずかしながら育児を心から楽しむことは出来ません。 いつまでもこの状態では、ダメだとわかっているのですが、動くことが出来ません。 このような経験がある方はどのようにしてこの辛く暗い日々から抜け出したのでしょうか? とにかく不安で不安で自分ではどうして良いのかわかりません。 是非お力を貸してください。お願いします。

  • 1歳7カ月の娘の育て方で悩んでいます

    もうすぐ1歳7カ月になる娘が一人います。 毎日、午前中1時間くらい、公園に連れて行ったりして、 思い切り遊ばせているのですが、帰ろうとすると、異常なくらい、わめいて、 帰るのを嫌がって暴れます。 「もうお昼ご飯の時間だから!」と言って、無理やり抱きかかえて連れて帰り、 お昼を食べさせるのですが、 お昼を食べたあとも、しきりに外に出たがって、私の手をひっぱり、 玄関に連れて行こうとします。 「さっき行ったでしょ!?」と言っても、全く聞かずに、外に出たがってわめくので、 「じゃあちょっとだけだからね!」と言って、また 近所を散歩したり、アパートの駐車場で少し遊ばせるのですが、 それでもまだ満足出来ないようで、 帰って来てからも、外に出たがってわめきます。 言いなりになるのは良くないだろうし、そんなに子供の要求にこたえてばかりいると、 家事も出来ないし、買い物にも行けないので、 「もう今日はおしまい!また明日ね!」と、その度に言い聞かせているのですが、 外に出れない事がわかると、そっくり返って泣き叫び、手に負えません。 こうなると、もうどうやっても泣きやまないので、最近は、こうなるとひたすら放置しているのですが、 アパート住まいなので、近所迷惑にならないかとも思うし、 こういった時、どう対処するのが一番いいのか、わかりません。 子供の要求にこたえて、外に連れだせば泣きやむのはわかるのですが、 それだと、「泣けば要求にこたえてもらえる」と思われてしまいそうで・・・。 最近は、とにかく外へ出て歩きたいようで、家にいても一人遊びもほとんどせず、 すぐに外へ出たがります。 これ以外にも、最近は、思い通りにならないと、すぐにかんしゃくを起こし、 わめきます。 毎日、子供の相手をするのがいい加減疲れてきてしまい、 働いて保育園に預ける事も考えましたが、問い合わせた保育園はどこも満員で、 断られてしまいました。 子供に対しても、常にイライラしてしまい、余裕が持てません。 このような状態の時、どう対応していけばいいのでしょうか? 育児経験のあるかたのみ、ご意見お願いします。

  • 一歳3ヶ月の娘、意味のある単語が全くでない

    一歳3ヶ月になる娘がいます。長女なので私に余裕があることもあり、TVもほとんど見せずに、話しかけや絵本をしてきましたが、まだ意味のある単語が出ません。よくテレビにお守りさせるのが原因だとか言いますが、うちの場合、それはありません。 個人差があることはわかりますが、一歳3ヶ月なら、9割り近くのこが、意味のある単語をひとつは話すようです。(言語機能通過率によると)。それに、言葉が遅いこも、マンマくらいは言うと思いますが、うちは、まま、パパ、マンマすら、なにも話しません。ゼロです。 ただ指差しはするし、言ってることはかなり理解しており、真似もします。目も合います。積み木も積めるし、いただきます、もしもし、バイバイ、ゴミポイ、ちょうだいあげる、あれとって、ナイナイして、もできます。洗濯物を干したり、手伝いもできます。歩くのもでき、身体的には問題ありません。 ここまで理解もあり、女の子だし、環境も悪くないのに、マンマどころか全く単語がでないというのは、何か発達の遅れがある可能性が高いでしょうか。 ちなみに、区の発達相談や、一歳から通っている保育園では、まだ様子見でいいんじゃないかと言われます。 もちろん一歳半検診でも聞いてみますが、まだまだ数ヵ月先ですし、実際に子育てしている経験者のアドバイスがいただきたいです。

  • 4ヶ月の娘、抱っこをしないととにかく泣きます。

    4ヶ月の娘、抱っこをしないととにかく泣きます。 生後2、3ヶ月を実家で過ごし常に誰かが娘を看ていてくれて 泣きそうになれば抱っこをしてあげていました。 そのうち、お昼寝も抱っこでするように・・・。 そして、4ヶ月になった今、私は娘と2人自宅へ戻ったのですが とにかく泣いて、泣いて、家の事が何もできなくて困っています。 完全母乳で育てている為、自分でご飯を作って食べなければ オッパイが出ないので、ギャンギャン泣かせた状態で短時間で作れる物を 作り食べています。 泣き声を聞くと、本当に切なく胸が詰まります。 そのせいか、オッパイの出もいまいちです。 今現在、海外で生活をしている為、お弁当を買って来るなど できないので苦労をしております。 この時期の赤ちゃんはこんなにも泣くのでしょうか? 生後1ヵ月半頃までは、本当に泣かず手のかからない子でした。 今の時代は、抱き癖というのは無いのでどんどん抱きましょうと 育児書等に書かれていたので、実家で思う存分甘やかしてきました。 (実の両親も本当にかわいがっていたので・・・) 実家とのギャップで娘には申し訳ない気持ちでいっぱいです。 抱っこで寝始めるので下におろすとパチっと目が開いて ギャンギャン泣きます。 抱っこ紐をしていると何時間でも気持ち良さそうに寝てくれます。 同じような経験をされた方、お話を聞かせていただけると 嬉しいです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 生後2ヶ月目からのおススメの玩具を教えて下さい

    来月頭で2ヶ月を迎える娘がいるのですが、そろそろ目も見え始め、手足も激しく動かすようになってきたので、何か一人遊びが出来る玩具を与えたいのですが、何を買えば良いのか分かりません。 出来れば知育玩具が理想なのですが、そうでなくても良いので2ヶ月からでも楽しめる知育玩具や運動玩具、絵本などがあればご紹介下さい。 沢山有って何を買えばいいのか正直迷ってます。 因みにまだ好き嫌いが分からないので若干賭けに近い部分もありますが、とりあえず遊ばせてみたいと思っています。 育児の先輩方の意見を聞きたく思います。 おススメの玩具を教えて下さい。 ご回答宜しくお願いします

  • 11ヶ月の娘がいます。

    私は現在育児休暇中で、夫は19~21時には帰ってきます。 頼めば嫌な顔ひとつせず、お風呂やおむつ替えなど何でもしてくれますが、頼まなければ、一切やりません。 実家は遠いので日頃は頼れません。 初めての子育てなので、手がかかる方なのかどうかよくわかりませんが、娘はよく泣きます。 眠い時などは仕方ないと思うのですが、グズグズしていることが多いような気がします。ベビーカーやチャイルドシートは泣いて嫌がり乗ってくれません。移動はほぼ抱っこです。 家事はお昼寝中は起きてしまうのでできないですし、起きているときはそばにいないと泣いて足にまとわりついてきて何もできないので、 結局中断するか、おんぶになります。 買い物も抱っこで疲れます。 離乳食はほとんど食べてくれず、派手に汚され、イライラします。 夜に至っては、昨日は10回以上起きられ、 どーして泣くのよー、お願いだから泣かないでよー、寝かせてよーなどと言っていました。 朝方夫は、そんな私を白い目で見て、娘は悪くないのに そういう言い方するなんて信じられないと、避難されました。 いつも私が責められます。私もつらいんだねー、などという言葉はなく、娘だって寝たいのに、何かあって泣いてるんだろう、 そんなこと言うな。と怒られます。 私は1日中、娘の泣き声や、思うように家事が進まずストレスがたまって、限界でそういう言葉を発してしまうことがよくあるのですが、そんなことを言う私を夫は心底信じられないようです。 私は24時間育児していないから、そんなキレイごとが言えるんだ。 っていつも思ってますが、 みなさんはそういうことってないのでしょうか? 私が我慢足りないのでしょうか。

  • 1歳9カ月 手に負えません

    私には、1歳9カ月の娘がいます。 初めての育児という事もあり、今までも育児でかなり悩んできましたが、 最近は以前にも増して育児の事で悩むようになってしまい、 どうするべきかわからなくなっています。 娘は、朝起きてから寝るまでの間、ほぼ一日中、 私に対して要求をしてきます。 出来る限り対応しているのですが、 棚の上に置いてある危険な物(割れものや、はさみなど)を取るように要求してきたりして、 持たせると、投げつけたりするので、そういった要求には応じないようにしているのですが、 私が応じないと、号泣し、手がつけられない状態になります。 「これなら、いいよ」と別の物を渡そうとしたりして、泣きやませようとしても、 手で払いのけられ、イヤイヤと首を横に振り、 要求した物を指さし、泣きやみません。 何をしても泣きやまないので、ほっとくのがいいのかもしれませんが、 ほっとくと、1時間~2時間近く泣き続け、泣き声も強烈なので、 まるで責められているような気持ちになり、どうしていいかわからなくなります。 また、この前は、棚の上に置いておいたピンク色のサインペンを子供が取って来てしまい、 服やテーブルに落書きしていたので、 「お絵かきなら、これにしようね」と言ってらくがき帳を出したのですが、 「いらない!」という感じで払いのけられ、言っても通じなそうだったので、 サインペンを取り上げたら、またギャーギャーと号泣し、なかなか泣きやまず・・・。 また、娘が号泣している時、抱っこすると、 誰もいない部屋を指さして「あっち!あっち!」と叫ぶので、 指さしたほうへ連れて行くと、今度は、さっきまでいたほうを指さし、 また「あっち!あっち!」と叫びます。 なので、またそっちへ連れて行くと、違うようで、首を横にふられ、 号泣されます。 娘は、まだ単語しか話せないので、何を求めているのか、どうしてほしいのかが理解出来ず、 私がどう対応するべきなのかが、わかりません。 以前は、一人遊びをしたり、DVDを見てくれていたので、 まだ良かったのですが、最近は、私が家事を終えて、 ソファに座っていると、「座るな!!」という感じでひきずり降ろされ、 常に自分の相手をしてもらわないと気がすまないようで、 一人遊びもほとんどしなくなってしまいました。 疲れて、少し休みたくても、常に遊びにつきあわされたり、要求されるので、 家にいても全く休む暇がありません(昼寝もする日としない日があります)。 家事をしたくて、ちょっとでも要求を拒否すると、激しく号泣されます。 以前は、おもちゃで一人遊びしてくれていたし、 ここまで要求が激しくなかっただけに、対応に悩んでいます。 また、イヤイヤもひどくなってきて、私も疲れているため、 いつまでもぐずられたり、泣きやまない時など、イライラして手をあげてしまいそうになったり、 時には「もう知らない!!」と暴言を吐いてしまいます。 この先も続くイヤイヤを想像すると、どう乗り越えたらいいのか、 本当に悩んでいます。

  • 1歳8カ月ってこんなに大変なのでしょうか?

    1歳8カ月になったばかりの女の子が一人います。 私の姿がちょっとでも見えなくなると、「ママー!」とすぐに泣きながら追いかけてきます。 トイレに行こうとしても、 私がいなくなったのに気付くと、すぐ追いかけてきて、 泣きながらトイレのドアをバンバン叩きます。 また、一人遊びしているすきに、家事をしようとして、台所へ行っただけでも、 すぐに遊びをやめて、走って追いかけてきます。 台所は居間のすぐ隣なので、私の顔も十分見えるのに、それでも追いかけてきて、 わめかれます。 また、洗濯物を干したり、取り込むために、2階に行こうとすると、 同じように走って追いかけてきて、 私がどんなに「すぐ来るよ」とか「待っててね」と言っても無駄で、 近所迷惑になるような怪獣みたいな声で、わめかれます。 なので、洗濯物を干す時も、しまう時も、仕方なく一緒に2階に連れて行っているのですが、 子供のいるそばで洗濯物を干したり、取り込んだりすると、 これから干す服や、取り込んだ服をかごから出されてくちゃくちゃにされたり、 どこかに持って行かれてしまい、たかが洗濯物を干したり取り込むだけでも、 すごく時間がかかり、イライラしてしまいます。 また、私が化粧している時も、すぐに寄って来て、 化粧ポーチの中身を全部出され、ビューラーやファンデも持って行かれてしまい、 「これママのだからね」と言っても、全然通じず、化粧するのにも、すごく時間がかかり、 またイライラしてしまいます。 風呂掃除の時も、私が風呂場に行くと急いで追いかけてきて、 風呂掃除の邪魔をされます。 とにかく、起きている間じゅう、常にまとわりつかれ、全くといっていいほど気が休まりません。 一人遊びやDVD観賞も、気が向いた時しかせず、 朝8~9時頃にはもう私の手を引っ張り、庭に行きたがります。 「もうちょっとたったらね」などと言って私が応じないと、床にそっくり返ってわめき、 私が応じるまでずっと、「こっち!こっち!」と泣きながら私を玄関に連れて行こうとします。 これが、1日に何度もあり、うんざりします。 ある程度、外遊びをさせるのは必要だと思うのですが、1日に何度も何度も外遊びをねだられ、 「さっきも行ったでしょ!?」と言っても全く通じず、 いい加減疲れてきてしまいました。 家の中にいる時も、子供がコンセントを抜かないように固定してあるテープなどを、 わざわざはがしたり、してほしくない事ばかりされ、 毎回きつく注意しているのですが、何度注意しても、ききません。 私が怖い顔で「だめ!!」と言うと、にやにやしているので、 注意するだけ無駄なんじゃないかと思えてきました。 昼寝をしてくれる日は、まだいいのですが、しない日は、 朝6時半~夜8時頃までずっと起きているので、その間じゅうずっと後追いされ、 ろくに家事も出来ません。 何をするにも、追いかけてくるので、一人になれる時間もなく、 正直もう疲れきっています。 同じ年頃の子が身近にもおらず、1歳半検診の時に保健婦さんに相談しましたが、 「おしゃべりもよくするし、全然普通です」と言われ、異常なしという事でしたが、 1歳8カ月はこんなものなのでしょうか? 夫は、仕事柄休みがあまりなく、朝7時に家を出て、帰りは9~10時頃ですが 仕事から帰って来たり休みは子供の世話をしてくれるので 不満はありません。 実家は、車で片道2時間くらいかかるので、頻繁に行き来は出来ず、 毎日子供と二人です。 最近は、私も精神的にも全く余裕が持てず、すぐ子供を怒鳴ってしまいます。 昨日は、疲れてちょっと座っていたら、すぐ子供が寄って来て、 「こっち!」と言いながらまた私を玄関に連れて行こうとしたので、カッとなって、 手をふりほどいて「行きたければ一人で行けば!?」と怒鳴ってしまいました。 ぐずっている子供を見て、ため息が出てしまいました。 明日もあさっても、こんな状態が続くのかと思うと、本当に、気が遠くなります。 朝が来る度に、「また今日も1日が始まる」と憂鬱になります。 自分でも、手に負えないくらいイライラしてしまうので、 最近は、心療内科でもらった安定剤を飲みながら育児をしていますが、 育児を楽しむ余裕も全くなく、辛いです。 どうやって乗り切ったら良いのでしょうか?